ようこそ小松南小学校ホームページへ!!

★9月24日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*きつねうどん
*もやしのごまあえ
*おはぎ
*牛乳

 昨日9月23日は秋分の日でした。秋分の日には秋の七草のひとつである萩に見立てたおはぎをお供えして食べます。今日は給食室で手作りのおはぎを作りました。うるち米ともち米を合わせて炊き、ひとつひとつ丸めてごまときなこをまぶしています。500個近くのおはぎを作るのはとても大変ですが、調理さん達が朝から一生懸命作ってくださいました。
 子供達からは「これは何ですか?」「おはぎはデザートですか?」「最初に食べてもいいですか?」と色々質問が殺到しました。ほんのり甘いおはぎは少し大きめでしたが、おいしく食べていました。

★9月22日の給食★

画像1 画像1
今日の献立
*セサミハニートースト
*マンハッタンクラムチャウダー
*パインヨーグルト
*牛乳

 今日はマンハッタンクラムチャウダーです。クラムチャウダーはあさりなどの2枚貝が入ったスープです。トマトが入った赤い色のクラムチャウダーは、マンハッタン風と呼ばれます。あさりだけでなく、大きなホタテ、にんじん、玉ねぎ、じゃがいも、豚肉、ベーコン、マカロニも入っていてボリューム満点♪具だくさんでおかわりする子が多かったです。食缶の中は空っぽでよく食べてくれました。

鉄棒週間

画像1 画像1 画像2 画像2
9月21日(火)から、鉄棒週間が始まりました。
学年ごとに設定された技から、自分で4つ選んで練習し、期間内の合格を目指します。
体育の学習の時間と休み時間に学年ごとに検定を行います。検定のない時間も先生にアドバイスを聞きに行く様子もありました。
今日も、子供たちの一生懸命な姿や、合格シールを先生に貼ってもらい、嬉しそうにしている姿がたくさん見られました。

★9月21日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*きのこご飯
*里芋の甘辛揚げ
*月見団子汁
*おつきみゼリー
*牛乳

 今日は中秋の名月、十五夜です。十五夜は秋の収穫を喜び、感謝するお祭りです。今日は、秋が旬のきのこや里芋を使いました。また、月をイメージした月見団子汁やおつきみゼリーを作りました。

 きのこご飯は、出来上がったご飯の上にうさぎ柄のかまぼこを散らしました。「トトロみたい」「今日はお月見だからうさぎだよ!」と子供達は言い合いながら、楽しんでいました。

 月見団子汁の黄色いお団子は、白玉粉に絹ごし豆腐、水、蒸したかぼちゃを混ぜ合わせて作りました。黄色い丸いお団子は、見た目が可愛いだけでなく、もちもちとしていて味もおいしかったです♪

 お月見ゼリーは、その見た目から子供達もびっくり!「さつまいも?」「なんだろう?」と不思議そうに思う子も多かったようです。桃の缶詰とぶどうゼリーだよ、と伝えると「すごーい」「おいしそう」と食べるまで待ち遠しいようでした。

 ひとつひとつの作業が大変なメニューでしたが、調理さん達が朝早くから一生懸命作ってくださったお月見メニューでした。

★9月17日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*ホイコーロー丼
*海藻スープ
*なし
*牛乳

 今日は野菜たっぷりのホイコーロー丼です。キャベツ、にんじん、たけのこ、しいたけ、ねぎ等のたっぷりに野菜に豚肉を加え、しょうゆやみそ、オイスターソース等で甘辛く調味しました。ご飯が進むおいしさで特にキャベツの甘味が調味料と合い、おいしかったです♪♪
 
 果物は旬の梨です。梨は皮の色で赤梨系と青梨系に分けられます。多く作られているのは赤梨で、今日の品種は福島県産の豊水でした。約90個近くの梨の皮をひとつひとつ丁寧に調理さんが剥いてくださり、1/6個ずつカットしてくれました。瑞々しく甘味があり、とてもおいしい豊水でした。

6年生 音楽会に向けて

画像1 画像1
音楽会に向けて、練習がスタートしました。
小学校最後の音楽会、悔いのない素晴らしい会にしたいです。

5年生 プログラミングキャラバン

画像1 画像1 画像2 画像2
16日の5、6時間目に、5年生がプログラミングキャラバンの授業に参加しました。
スクラッチを使って、「正多角形の作図」にチャレンジしました。
最初に正方形や正三角形をかいたときは、簡単にできる子が多かったのですが、正五角形、正六角形、正七角形・・・となると、難しくなり、みんなで教え合いながら作図しました。
「星形を作るには?」「正百角形を作るには?」という問題が出ると、みんな夢中で取り組んでいました。
スクラッチで図を描くには、算数で学んだ知識を活用しなければならないことに気付き、計算をしながら操作をしました。
これからも、楽しみながらプログラミングを学べるようにしていきます。
今日できなかったクラスは、後日行う予定です。

3年生 国語の学習がんばっています!

画像1 画像1
国語で学習している「サーカスのライオン」を読んで、感想を交流しました。タブレットのムーブノートを使ってみんなの感想を広場に集め、これから読み進めていきたいことを整理し、学習計画を立てました。

★9月16日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*きな粉揚げパン
*ポークビーンズ
*デラウェア
*牛乳

 今日は子供たちの大好きなきなこ揚げパンです。
 調理さんがふんわりとした食感を保つように、上手い具合にミルクパンを揚げてくれました。食缶を開けた瞬間に子供たちは大喜びでした。

 ぶどうは、古くから親しまれているデラウェアです。先日の巨峰よりも「見たことある」「食べたことある」と話す子供たちが多かったです。こちらも調理さんが専用のはさみで1房を1/3房ずつ丁寧にカットしてくれました。種もなく甘味があり、とても食べやすかったです。

児童集会

画像1 画像1
今日は集会委員会が企画した「間違いさがしゲーム」をしました。
体育館からズーム配信し、各教室から全校児童が参加しました。
シンキングタイムにじっと画面を見つめて「間違い」を探しました。
朝のひととき、楽しい時間になりました。

★9月15日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*大豆入りひじきご飯
*いかのカレー揚げ
*沢煮椀
*牛乳

 今日9月15日はひじきの日です。ひじきは海藻類の仲間です。ひじきには骨を強くするカルシウムや便秘を予防する食物繊維がたくさん含まれています。

 いかのカレー揚げは、しょうゆ、しょうが、酒、カレー粉で下味をつけ、でんぷんをつけてカリっと揚げました。給食室だけでなく、廊下にもカレーの香りが漂い、子供たちは給食前からとても楽しみにしてくれていました。冷めてもやわらかい食感で子供たちからは大好評でした♪

 沢煮椀は、かつお節でしっかりとダシを取り、豚肉、だいこん、にんじん、長ネギ、干し椎茸、しらたき、油揚げを加えています。塩としょうゆのみでの味付けですが、各食材のうまみも出て栄養満点です。

★9月14日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*キムチクッパ
*韓国風肉じゃが
*巨峰
*牛乳

クッパは、韓国の定番料理です。韓国語で「クッ」はスープ、「パ」はご飯という意味で、スープとご飯を組み合わせた韓国料理を指します。鶏ガラスープに、大根、もやし、にんじん、豚肉、キムチ、あさり、こまつな等を加え、さらに卵を仕上げに加えてキムチの辛さをマイルドにしています。1年生の中には少し辛いという子もいましたが、全体としてはよく食べてくれていました。

 韓国風肉じゃがは、調理さんがじゃがいもの芽をひとつひとつ丁寧に取ってくださいました。コチュジャンを加えた甘辛い肉じゃがは、子供たちの人気メニューのひとつです。

 果物は、今年初めてとなる旬の巨峰です。皮の中にジューシーな果肉が詰まった巨峰は、程よい甘味があり、今日の給食のデザートにはぴったりでした♪

2年生図工

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は、紙粘土に磁石をつけて「くっつきマスコット」を作りました。

磁石の特徴を生かして、雪だるまの頭と体を磁石でくっつくようにしたり、ライオンの顔とたてがみを別々に作ってくっつけたりしていました。また、腕輪を作り、腕輪の飾りを付け替えられるように飾りを何個も作った子もいました。
思い思いの作品がたくさんできました。
最後に、自分の作品を紹介したり、友達の作品を鑑賞したりして、とても楽しそうでした。
 

★9月13日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立
*ごはん
*ほっけの塩焼き
*野菜のごまきなこ和え
*呉汁
*牛乳

今日はほっけのお話です。
ほっけは、魚編に花で「𩸽」と書きます。花の漢字が充てられているのは、ほっけの幼魚の群れが花のように美しいいと言われているためです。ほっけには、血液をサラサラにするEPAやDHAが含まれています。焼くと身がキュっと縮んでしまいましたが、旨味と塩味、コクがギュっと詰まったおいしいほっけをいただくことができました。

プール納め式

画像1 画像1
9月10日(金)プール納め式を行いました。
児童代表の言葉では、水泳の学習を通して、苦手なことから逃げずに諦めないで頑張ることの大切さを学ぶことができたと振り返っていました。

5年生の校内水泳記録会が行われ、一人一人が自分の立てた目標に向かって、一生懸命泳ぐ姿はとても輝いていました。水泳の苦手な子も最後まで泳ぎ切る姿に成長を感じました。また、声を出して応援することはできませんでしたが、拍手をするなどお互いを励まし合い、応援し合う様子が見られました。

ウルフアロン選手へのお礼

画像1 画像1 画像2 画像2
本校に来校してくださった、男子柔道100kg級、金メダリストのウルフアロン選手に全校児童が書いたお礼の手紙を贈りました。
これからもウルフ選手の活躍を全校生徒で応援し続けます。

★9月10日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*山菜ごはん
*いもフライ
*かんぴょうの卵とじ
*牛乳

 本日は栃木県の郷土料理を紹介します。
 
 山菜ごはんの山菜は日光の山々でとることができます。本来であれば、13・14日に6年生は日光へいく予定でしたが、残念ながら延期となってしまいました。次回行ける日を楽しみにしててもらいたいと思います。

 いもフライは佐野市の名物として有名です。今日はLサイズのじゃがいもを1/4カットし、下茹でしたものにパン粉をつけて揚げました。いもフライにかかるソースの香りが食欲をそそり、山菜ごはんが進むおいしさでした。子供から「いもフライはデザートですか?最後に食べなきゃダメですか?」と聞かれたので「好きなときに食べてくださいね」と伝えました。
 
 かんぴょうの卵とじのかんぴょうは、9割以上は栃木県で作られています。卵でとじたかんぴょうは歯ごたえがあり、かつおの出汁がかんぴょうに染み込んでおいしかったです。

 今日は久々に暑い気候で給食の残りが心配でしたが、思っていた以上に食べていたのでよかったです。
 

4年生 理科「雨水のゆくえ」

画像1 画像1
理科の学習で、雨が降った後の校庭の様子を観察しました。
雨が降っている時と比べて、水たまりが減っていることや、校庭に水が流れたような跡が残っていることに気付き、教室に戻ってから、雨水のゆくえについて予想をたてました。
友達の考えを聞きながら、予想をとても活発に話し合っていました。

★9月9日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*ご飯
*はまだいの黄金焼き
*菊花あえ
*重陽のすまし汁
*牛乳

 9月9日は重陽の節句です。中国では、奇数を陽数といいます。そして、9という大きい陽数が2つ重なっているので、重陽と呼ばれ、めでたい日とされています。この日は菊を眺め、菊の入ったお酒を飲んで長生きを願います。
本日は、菊花あえに乾燥した菊の花、重陽のすまし汁に菊の形をしたかまぼこを入れています。
 はまだいの黄金焼きは、下焼きしたはまだいに、にんじん、クリームコーン、エッグケアマヨネーズを合わせたソースをかけて、さらにオーブンで焼きました。今日のはまだいは、新型コロナウイルスの影響で提供できなくなった東京都産のはまだいを安く提供していただいたものを使用しています。

1年生 図工の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 2学期が始まり、1年生はお休みする子もほとんどおらず、毎日元気に登校しています。始業式の日には、学校を代表して始業式に参加しました。入学式以来の「式」への参加でしたが、学校代表を意識して真剣にお話を聞くことができました。2学期もめあてをもって学習を進めていきたいと思います。

 写真は、今週とりくんでいる、図画工作の「おめんをつくろう」の様子です。
 真ん中に穴の開いた色画用紙から、イメージを膨らませて、お面を作りました。キリンの口にした子、オウムのくちばしにした子、ブタの鼻にした子・・・。イメージは様々に広がります。耳をつけたり、ひげをつけたり、帽子をかぶせてみたり、色画用紙でたくさん飾りをつけて世界でたった一つのお面になりました。
 色とりどりの作品を眺めて、みんな満足そうでした。
 
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31