こすげ小展覧会〜大人気!6年生の共同作品〜
こすげ小展覧会では、なんといっても6年生の共同制作が大人気でした。こたつに入れるお家のような場所あり、ゲームができるコーナーあり…。「メゾン・ド・陽川」と命名された小屋は、担任の先生と6年の児童が一緒に共同した作品です。「ずっとここにいたーい!」といっている児童が多くみられました。体育用具で作った共同制作、展覧会期間中だけでの特別空間でしたが、どの学年も、見て、触って、楽しんでいました♪
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こすげ小展覧会〜児童鑑賞の様子〜
去る2月2日(水)〜5日(土)までの4日間、「20周年記念こすげ小展覧会」が開催されました。児童鑑賞日には、いつもと違い、大変身した体育館に「わー!すごーい!」と歓声が上がりました。どの学年も、びっくりするような展示空間を存分に楽しんで鑑賞していました。
特に、6年生の共同制作や5年生のビー玉作品など、さわって遊べるコーナーが大人気でした! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月10日今日の給食♪![]() ![]() ターメリックライス、牛乳、チリコーンカーン、こんにゃくサラダ、アップルゼリー 今日は、こんにゃくのお話をします。 こんにゃくは、こんにゃくいもからできています。こんにゃくいもは、他のいもと違い、強いえぐ味があるため、えぐ味を除いたこんにゃくを作り、食べられるようになりました。こんにゃくは、食物繊維が多く、お腹の掃除をしてくれる働きがある食べ物です。作られた頃は、薬として使われていたそうですよ。今日はサラダに混ぜています。よく噛んで食べてくださいね! ☆昨日の答え→1.あまくなる 2月9日今日の給食♪![]() ![]() ごはん、牛乳、ししゃものごまがらめ、ピリ辛肉じゃが、野菜の中華ソース 今日は、白菜のお話をします。 白菜は冬においしくなる野菜の一つです。お鍋に入れたり、みそ汁に入れたりしますね。今日は、野菜の和え物に入っていますよ!さて、クイズです!白菜は寒くなると、ある変化があります。その変化とは一体何でしょうか? 1.甘くなる 2.辛くなる 3.酸っぱくなる 答えは明日紹介します! ☆昨日の答え→高野豆腐、たまねぎ、にんじん、さつまいも、ピーマン、ひじき 2月8日今日の給食♪![]() ![]() かき揚げ丼、牛乳、根菜のごま汁、オレンジゼリー 今日は、かき揚げのお話をします。 かき揚げは、野菜や魚介類をとりあわせ、衣をつけて揚げた物のことです。どの食べ物も細かく切った物をまとめるので、衣は少し濃く溶いたものを使います。さて、クイズです!今日のかき揚げに入っている食べ物は、何でしょうか?全部で6種類です!探してみてね!答えは明日紹介します! フットサル教室開催♪![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 講師は葛飾区を拠点とするチーム「リガーレ東京」のみなさんです! フットサルだけでなく、音楽を使った準備運動など子どもたちが楽しめる内容が盛りだくさん! 男子も女子もみんな笑顔でボールを追いかけていました!! 2月7日今日の給食♪![]() ![]() 黒パン、牛乳、ポテトオムレツ、ミネストローネ、りんご 今日は、オムレツのお話をします。 オムレツは、溶きほぐした卵を焼いた料理で、フランスから生まれました。名前の由来については、色々あるようですが、次のようなお話があります。「王様が散歩をしていたところ、おなかがすいたので、近くにいた男の人に料理を頼みました。その人は、あっという間に卵を焼いて、王様に出しました。王様は驚いて「オムレット!(なんと素早い男だ!)と言いました。」このオムレットがなまって、オムレツと言われるようになったそうです。今日は、卵にじゃがいもを入れて、オーブンで焼いて作りました。たくさん食べてくださいね! ☆前回の答え→2.109種目 展覧会コラボ〜5・6年生〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽の時間に練習した曲を打ち込む児童や、声を録音して作曲する児童もいる中、完全オリジナルの作品をつくる児童が多く見受けられ、彼らの創造性を改めて実感しました。 5年生は、そんな6年生のBGMに乗せてパフォーマンスをしました。 なかには、動画に文字などを入れ込む職人技を披露してくれたグループもいます。 展覧会コラボは、いつもの音楽の授業とは異なる姿をみせてくれました。 同時に、子どもたちの想像力の豊かさには驚き、子どもたちの力を改めて感じました。 とても楽しい企画となったので、展覧会にいらっしゃった際には、ぜひ動画もご覧ください♪ 展覧会コラボ〜4年生〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まずは「こすうさ」の絵をタブレットで描いて、書き順などを覚えます。 その後、クラスで協力して歌詞をつくります。 学級会で普段から「折り合い」をつけるのが上手な4年生。 あっという間に「こすうさ絵描き歌」が完成しました。 みんなで歌いながら楽しく絵を描いている様子は、展覧会でご覧いただけます♪ 動画を見るとこすうさが書けるようになるかも・・! 展覧会コラボ〜3年生〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生では、自分たちがつくった「楽器」で合奏をしました。 ドラムのようにいくつも太鼓をつくった児童、お琴のように弾く楽器をつくった児童、さらには音階になるようにペットボトルの高さや中身をかえて楽器をつくった児童など、工夫した楽器が出来上がりました。 1組は「we will rock you」、2組は「フレンド・ライク・ミ―」に乗せて演奏を行っています。ぜひ、展覧会でご覧ください♪ 2月4日今日の給食♪世界の料理〜中国〜![]() ![]() マーボー丼、牛乳、サンラータン、ごまだんご 今日は、オリンピックのお話をします。 今日から冬季オリンピックが始まります!中国の北京で行われます。今日の給食は、中国にちなんだメニューにしました!サンラータンは日本ではめずらしい酸味の効いたスープで、野菜などの具材もたくさん入っています。そのため、食欲がない時に食べると元気が出るので、おすすめですよ! さて、オリンピックにちなんだクイズです!今回のオリンピックの競技の数は全部でいくつでしょうか? 1.89種目 2.109種目 3.139種目 答えは次回紹介します! ☆昨日の答え→2.いわし 2月3日今日の給食♪節分こんだて![]() ![]() いわしのかば焼き丼、牛乳、具だくさん汁、きなこ豆 今日は、節分のお話をします。 今日は節分なので、節分にちなんだ献立を出しました。昔の人は、病気や地震などの悪いことは鬼が持ってくると信じていました。そのため、昔の人は鬼を追い出すために、鬼が嫌いな物を食べたり、飾ったりしていました。そこでクイズです!鬼が嫌いな物は次のうちどれでしょう? 1.お肉 2.いわし 3.ケーキ 答えは明日紹介します! ☆昨日の答え→1.少し細いひも 初めてのこすげ展覧会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自分たちの作品が並んでいることに喜びを感じる子。他学年の作品を興味深く鑑賞する子。一人一人が有意義な2時間を過ごすことができました。 2月2日今日の給食♪![]() ![]() スパゲティボロネーゼ、牛乳、バジルドレサラダ、マーブルケーキ 今日は、スパゲティボロネーゼのお話をします。 スパゲティボロネーゼは、イタリア北部のボローニャ地方で生まれました。本場のボロネーゼはミートソースに比べて、ひき肉を多く入れ、肉そぼろに近いソースを麺にからめて食べます。今日は、ひき肉と細かくした大豆がたっぷり入っています。麺にかけて食べてくださいね!クイズです!スパゲティの名前の由来はなんでしょうか? 1.少し細いひも 2.ふつうのひも 3.少し太いひも 答えは明日紹介します! ☆昨日の答え→3,冬 ジャガイモを植えました!![]() ![]() いよいよ展覧会!(6年生)
小学校生活最後の大きな行事である展覧会。
本日からいよいよ開催しています。 6年生は体育用具を使ってダイナミックな共同作品作りに挑戦しました。 思い思いの作品を、楽しそうに作る姿はキラキラ輝いていました。 さて、どのような作品になったでしょう。 会場でご確認ください。 ご来場お待ちしております♪ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() アニメキャラクターあてクイズ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 集会委員が考えたヒントをもとに、教室ではみんなが協力してアニメのキャラクターを考えます。 答えがわかったクラスは、MEET上で挙手のアピール!中には難問もあり、とても盛り上がる集会となりました。 2月1日今日の給食♪![]() ![]() ごはん、牛乳、さばのおろしだれ、こまつなのあえもの、じゃがいものみそ汁 今日は、小松菜のお話をします。 給食で食べている小松菜は、葛飾区の農家さんが作っているものです。さて、クイズです!小松菜は1年中食べることができますが、一番おいしい季節はいつでしょうか? 1.春 2.秋 3.冬 答えは明日紹介します! ☆昨日の答え→3.200cm 1月31日今日の給食♪郷土の味〜東京都〜![]() ![]() ごはん、牛乳、とびうおのさつま揚げ、野菜のレモンあえ、こまつなのみそ汁 今日は、トビウオのお話をします。 今日は、東京都の伊豆・小笠原諸島でとれるトビウオを使ったさつま揚げです。みなさんはトビウオは、なぜトビウオと呼ばれるようになったのか分かりますか?トビウオは、大きな胸びれを翼のように広げて、海の上をさっそうと飛ぶからです。さて、ここでクイズです!トビウオは1回でどのくらいの高さを飛ぶことができるでしょうか? 1.30cm 2.100cm 3.200cm 答えは明日紹介します! ☆前回の答え→1.大きな鍋 1月28日今日の給食♪世界の料理〜アメリカ〜![]() ![]() ジャンバラヤ、牛乳、大豆ナゲット、コーンチャウダー 今日は、チャウダーのお話をします。 コーンチャウダーは、とうもろこしを具材にしたクリームスープです。さっそくですが、クイズです!コーンチャウダーの「コーン」は「とうもろこし」のこと、では「チャウダー」は次のうちどのような意味でしょうか? 1.大きな鍋 2.大きなにんじん 3.大きなお皿 答えは次回紹介します! ☆昨日の答え→2.形が小判(銭)に似ていたから |
|