ようこそ小松南小学校ホームページへ!!

菊の香り

画像1 画像1
画像2 画像2
本校の玄関には立派な菊の花が飾られています。美しい花を咲かせるまでに大変な手間がかかります。地域の矢作様が丹精こめて育ててくださった菊を、毎年、この時期に学校に飾ってくださっています。全校児童が薫り高い菊を鑑賞し、深まりゆく秋を実感しています。

4年 総合

画像1 画像1 画像2 画像2
総合の学習で「わがまちプロジェクト」に取り組んでいます。
発表に向けて、内容を考えたり、より詳しく調べたりしました。
これから、グループごとにアイデアを持ち寄り、発表内容を仕上げていきます。
学年発表が楽しみです。

★11月5日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*ご飯
*ひじきふりかけ
*きびなごのからあげ
*小松菜ときのこのごまあえ
*筑前煮
*牛乳
 
 小松南小学校の給食に出るふりかけは、すべて手作りです。今日は子供達の苦手なひじきを使用したふりかけでしたが、ひじきが苦手な子供達も給食で出てくるひじきのふりかけはとてもよく食べています。水で戻したひじきに三温糖、酒、しょうゆ、みりん、かつお節を加えて炒めます。量が多くないために、焦がさないように調理するのがポイントです。
 同じく今日のメニューの筑前煮も焦がさないように、調理さんが野菜の硬さ、味の染み込み具合を見ながら、絶妙な火加減で調理して下さいました。いつもは残りがちな和食メニューですが、今日はいつもよりも残りが少なかったです。
 きびなごのからあげは、塩、こしょうで下味をつけ、片栗粉をまぶして揚げたシンプルなものですが、程よい塩気とカリッとした食感で、とてもおいしく仕上がりました。
 苦手な和食メニューも少しずつ苦手意識がなくなっていってくれればよいなと思います。

1年生 休み時間

 朝晩の冷え込むようになってきましたが、今日はポカポカ陽気。1年生は、ボール遊び、ジャングルジム、鬼ごっこなど、元気いっぱいに体を動かしていました。
 遊びはもちろんですが、漢字・計算・音楽会練習など、何事にも全力でがんばっています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

★11月4日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*きな粉揚げパン
*ほたてとあさりのチャウダー
*柿
*牛乳

 今日の果物は柿です。
 柿の中でも高級品と呼ばれる熊本県産JAあしきたの「太秋柿(たいしゅうがき)」を八百屋さんが持ってきて下さいました。まるで梨のような歯ざわりで、他の柿にはないシャキシャキとした食感です。果汁も多く、とても甘い柿と言われています。太秋柿は、果頂部を中心に円を描くように細かいひび割れのような筋が入りやすい特徴を持っています。この筋は、「条紋(じょうもん)」と呼ばれ、見た目が悪くなり商品価値が下がってしまうのですが、この条紋が入った部分は周りより糖度が上がったためにできるらしく、甘くおいしい部分にあたるそうです。
 ソフトボール程の大きい太秋柿を1/6カットして頂きました。柿が苦手な児童もいましたが、とても甘い柿であることを伝えると、「じゃあ食べてみる!」とおいしそうに食べていました。

★11月1日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*赤飯
*鰆の西京焼き
*野菜のなます風
*紅白かきたま汁
*牛乳

 明日11月2日は、小松南小学校の開校記念日です。今日は、小松南小学校21回目の誕生日をお祝いする給食になります。
 昔からお祝い事の際には、紅白のものを食べる習慣があるため、お赤飯、にんじんともやしを使用したなます、紅白のあられはんぺんを入れたかきたま汁を出しました。また、鰆は成長するにしたがって名前が変わる出世魚です。出世魚は縁起物とされていて、おめでたい日の食事に食べられています。
 朝早くから西京みそのタレに漬け込んだ鰆は、味がしっかりと染み込んでいてとてもおいしかったです。なますも調理さんがしっかりと甘酢に漬け込んでくれました。酸っぱすぎず、程よい甘さで子供達も食べやすかったようです。
 和食は残りがちのメニューですが、下校途中の1年生から「おいしかったです!」の言葉をもらえてよかったです。

★10月29日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*チキンライス
*ハロウィンスープ
*パンプキンケーキ
*牛乳

 10月31日に行われるハロウィンは、秋の収穫を祝い、悪い霊や魔女などを追い出すためにアイルランドやイギリスで生まれたお祭りです。今日の給食のデザートは、ハロウィンの象徴であるかぼちゃを使ったケーキです。かぼちゃペーストの他に、オレンジジュースを加えているので、甘みと風味が増してとても美味しいケーキに焼きあがりました。カップにもハロウィンの模様が描かれているので、「この入れ物、持って帰ってもいいですか?」と聞いてくれた1年生がいました。気持ちはとてもよくわかります…!
 スープに入っているジャックオランタンは、かまぼこです。こちらもみんな喜んでくれました♪

4年研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2
4−1にて研究授業が行われました。
「ごんぎつね」の教材文から
登場人物の心情を読み取る活動に取り組みました。
 
自分の考えを友達と活発に話し合うことで、読みを深めることができました。

全校遠足がありました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月28日(木)は、全校遠足で新小岩公園に行きました。なかよし班でオリエンテーリングをしたり、遊んだりして異学年の交流を深めていました。青空の下、元気に遊ぶ子供の姿が印象的でした。

ユニセフ募金

画像1 画像1 画像2 画像2
 ユニセフ募金を行いました。
代表委員会の呼びかけもあり、たくさんの協力を得ることができました。
責任をもってユニセフに送ります。






★10月28日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*ご飯
*豚肉と厚揚げのみそ炒め
*中華風コーンスープ
*巨峰
*牛乳

 中華風コーンスープは、小松南小学校の給食で人気のスープです。鶏ガラでだしをとったスープの中に、鶏肉、にんじん、玉ねぎを入れて煮て調味し、ホールコーンとクリームコーンを加えたところに、溶き卵を流し入れます。トロトロふわふわとした食感がおいしいスープです。
 午前中の全校遠足で、元気いっぱい遊んで帰ってきた子供たち。ちょっぴり疲れ模様もみえましたが、「このスープ大好きー!」と喜びながら食べてくれました。デザートの巨峰も、甘くて嬉しそうでした。
 写真は、豚肉と厚揚げのみそ炒めの仕上げをしているところです。50kgを超える料理を焦がさないように混ぜる調理員さんの姿はとても力強く、カッコいいですね!

★10月27日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*鶏南蛮うどん
*野菜のごまあえ
*りんごとさつまいもの包み揚げ
*牛乳

 さつまいもとりんごの包み揚げは、秋が旬のりんごを煮てジャムを作り、そこに、蒸してつぶしたさつまいもを加えて、ぎょうざの皮に包んで揚げました。見た目から、「これはおかずですか?」と聞かれましたが、皮はサクサク、中身はほくほくと甘い、季節が感じられるおいしいデザートです。

★10月26日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*きんぴらトースト
*ポークビーンズ
*柿
*牛乳

 きんぴらはせん切りにした野菜を、甘辛く炒めた料理です。今日は、ごぼうとにんじんをきんぴらにしたものを食パンに乗せて、チーズをトッピングして焼いています。 
 また、今日、10月26日は【柿の日】です。明治28年の10月26日に、正岡子規が有名な句、「柿食へば、鐘が鳴るなり法隆寺」と詠んだとされることから、【柿の日】といわれるようになったそうです。柿は、秋が旬の果物です。「柿は苦手。」という声がポツポツと聞こえてきましたが、季節の果物をいろいろと味わってほしいなと思います。

校内陸上競技大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月25日(月)5,6校時
校内で陸上競技大会が行われました。
体育の時間に自分で決めた種目で練習を行い、競技にのぞみました。
 
5年生やたくさんの先生方に応援していただき緊張感の中での競技でした。
様々な制限がある中での教育活動が続いていましたが、思い出に残るとてもよい時間だったと思います。
 
次は、いよいよ全校遠足、音楽会です!


★10月25日の給食★

画像1 画像1
今日の献立
*ご飯
*鮭のごまだれ焼き
*和風小松菜サラダ
*じゃがいもと油揚げのみそ汁
*牛乳

 小松南小学校の給食に使われている小松菜は、東新小岩にある三田農園さんで作られています。先週の金曜日、3年生のみなさんが社会科見学へ行った農家さんです。事前学習をしてから見学へ行った子供たちは、三田さんにたくさん質問し、たくさんメモを取っていたということでした。子供たちがもっともっと小松菜を好きになって、おいしく食べてくれたら嬉しいです。

令和3年度 少年の主張大会

画像1 画像1
6年生の代表児童が、「少年の主張大会 予選会」が行われました。
木曜日に全校で発表した経験を存分に発揮し、
全員が自分の主張を堂々と発表することができました。
  
緊張感漂う会場でしたが、それを乗り越えた子供たちは達成感に満ち溢れた表情でした。この経験がこれからの生活に生きてくると思います。これからも応援していきます。


3年 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は、社会科見学で区内巡りをしました。
区内の農家や工場、施設などの文化や努力を知るために、三田農園や北星えんぴつ工場、柴又帝釈天を見学をしました。たくさんのお話を聞き、メモをしていました。それを基に、今後の学習で新聞でまとめていきたいと思います。

★10月22日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立
*大豆のふりかけご飯
*肉じゃが
*焼きししゃも
*キャベツとほうれん草のごま和え
*牛乳

 大豆のふりかけは、小松南小学校で手作りの人気のふりかけです。大豆を少し固めに茹でて粗みじん切りにし、調味料で炒り煮し、削り節を加えて仕上げます。大豆にしっかりと味が染み込んでいるので、ご飯が進みます。
 今日は久しぶりに焼きししゃもを出しました。「頭が苦手…」「小骨が…」などといったつぶやきがちらほら聞こえてきましたが、ししゃもには、成長期の子供たちに大切なカルシウムが豊富に含まれています。頭から尻尾まで、よく噛んでしっかりと食べてもらいたいです。
 写真は、肉じゃがの温度を確認しているところです。じゃがいもやにんじん、こんにゃくなど、それぞれの材料に熱が入っているか確かめます。今日は雨で寒い一日でしたので、ほくほくと温まる肉じゃがが大人気でした。

少年の主張集会

画像1 画像1
少年の主張集会で、6年生の代表児童が発表を行いました。少年の主張は、学校生活や家族のことなど、体験を通して考えたことや提案したいことを作文にまとめて発表します。体育館には5年生と6年生が、全校にはZOOMで配信しました。6年生の熱い発表を全員が真剣に聞いていました。終わったあとに感想を聞いてみると、「抑揚をつけたり、ジェスチャーをつけたり工夫していてすごかった」「発表を聞いて、自分のことを振り返った。命の大切さを考えていきたい」など、お互いに考えたり感じたりしていることがとても伝わってきました。11人は、今週23日(土)に新小岩地区センターで行われる地区大会に出場します。これまで練習を重ねてきたことを発揮してほしいです。

音楽鑑賞教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は音楽鑑賞教室があり、アンサンブル・ドルチェの皆さんが素敵な演奏を披露してくださいました。2時間目に1・3・5年生、3時間目に2・4・6年生が鑑賞しました。子供たちは素敵な演奏を真剣に聞いていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31