ようこそ小松南小学校ホームページへ!!

★11月19日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*ジョロフライス
*スパイシーチキン
*ガーナフラッグスープ
*牛乳

 〜 音楽会給食➅ 6年生 アフリカンシンフォニー 〜

 今日は音楽会児童鑑賞日でした。音楽会給食最後のメニューは、6年生の「アフリカンシンフォニー」からアフリカ大陸の西側に位置するガーナの料理を再現しました。
 「ジョロフライス」は、ガーナの家庭料理の1つでお肉と野菜、トマト、香辛料を加えたスパイシーなごはんです。「スパイシーチキン」は、本場ではジョロフライスに入り、煮込んだものになりますが、スパイスを加えて揚げたチキンとして提供しました。ガーナのスープは、トマトやオクラを使ったものが主流ですが、これらの野菜は旬ではないため、「ガーナフラッグスープ」として、ガーナの国旗の色にちなみ、赤をにんじん、黄をとうもろこし、緑をこまつな、黒をしめじの食材で表しました。
 給食前からスパイシーな匂いが漂い、子供達もとても楽しみにしてくれていました。スパイシーの言葉に反応した1年生が「辛くないですか?」と心配していましたが、辛くないことを伝えるとホッと安心したように食べ始めていました。

6年生 家庭科 献立の立て方の工夫を知ろう

画像1 画像1
学校の栄養士の先生に来ていただき、献立を立てるときの工夫のポイントを教えていただきました。学校の給食の写真を見ながら、5つのポイントについて学びました。真剣に話を聞き、たくさんノートに記録していました。その後、それぞれが1食分の献立を立てることに挑戦。教えてもらった5つのポイントに気をつけながら考えていました。

音楽会リハーサル

画像1 画像1 画像2 画像2
明日から始まる音楽会に向けて、リハーサルと最後の練習を行いました。
児童鑑賞日に生で見ることができない学年の発表も、今日は体育館で鑑賞しあいました。
本番に向けての本番さながらの演奏に、意欲や緊張感の高まりを感じることができました。音楽会当日の演奏も楽しみです。

★11月18日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立
*大豆のふりかけごはん
*おから入りハンバーグ
*野菜のごまきなこあえ
*豆腐とわかめのみそ汁
*牛乳

 今日は姿を変える大豆献立です。今日は大豆から出来ている食材が8つも使われている大豆づくしの献立です。
 「大豆のふりかけごはん」には大豆、「おから入りハンバーグ」にはおから、豆乳、「野菜のごまきなこあえ」にはきなこ、しょうゆ、「豆腐とわかめのみそ汁」には豆腐、油揚げ、みそです。音楽会の練習もある中、久々の和食給食で残さず食べてくれるか心配でしたが、どのクラスもしっかりと食べている様子でした。

★11月17日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*ポークハヤシライス
♪お星さまサラダ
♪サイダースターポンチ
*牛乳

  〜 音楽会給食➄ 5年生 見上げてごらん夜の星を 〜

 今日は5年生が演奏する「見上げてごらん夜の星を」をテーマに、サラダとポンチに星型の食材を加えました。
 「お星さまサラダ」にはカリっと揚げた星型の米粉マカロニ、「サイダースターポンチ」には星型のナタデココを入れています。どこに星型の食材が入っているか、何個入っているか、子供達は自分の給食をジーっと眺めていました。見るだけでなく、食べている途中にも「このポンチ、シュワシュワする!」と配缶直前に各クラスで入れてもらったサイダーの味にびっくりし、楽しんでくれていたようです。

★11月16日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
♪胚芽パン
♪手作りソーセージ
♪ジャーマンポテト
♪アイントプフ
*牛乳

 〜 音楽会給食➃ 2年生 喜びの歌 〜

 2年生が演奏する「喜びの歌」は、ドイツの作曲家ベートーヴェンが作った曲です。それにちなんだドイツ料理を給食で再現しました。
 ドイツは世界で最もパンの種類が多い国になります。また、よく食べられているのはソーセージです。そのソーセージの付け合わせには、じゃがいも料理が定番です。「アイントプフ」は農夫のスープとも呼ばれるお肉と野菜のスープです。
 今日は「手作りソーセージ」を給食室で一から作りました。豚肉、大豆、玉ねぎ、セロリ、にんにくを練り合わせ、塩こしょう、パセリ、バジル、セイジやナツメグ等の香辛料を加えました。それらをひとつひとつカットホイルにキャンディ状に包み、釜で20分程蒸したら完成です。旨味がギュっと詰まった手作りのソーセージは子供達から大好評で、パンに挟んで食べる子、片手で持ちスティック状に食べる子、上品に切って食べる子等、それぞれの食べ方で楽しんでいました♪ 

★11月15日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
♪ブラックホールカレーライス
*コールスローサラダ
♪太陽ゼリー
*牛乳

〜 音楽会給食➂ 3年生 ブラックホール 〜
 
 今日は3年生の鍵盤リコーダー奏「ブラックホール」から宇宙をテーマにした給食です。「ブラックホールカレーライス」は、いつものカレーライスのいかすみを加えてカレーを黒くしました。いつもよりコクがあり、シーフードの味がほんのりするカレー味に仕上がりましたが、どのクラスも食缶を開けてびっくり!「真っ黒だ!何が入っているんですか?」「おいしいんですか?」「いかすみでしょ?食べたことあります!」など様々な声が聞こえてきました。少し抵抗のある児童もいたようですが、空の食缶のクラスもあったのでおいしく食べてくれたようです。
 「太陽ゼリー」はギザギザしたカップにオレンジジュースとトマトジュースのゼリーを注いで、太陽をイメージしたものです。トマトジュースの味はほんのりする程度なので、カレーの後のデザートとしてぴったりです。

葛飾教育の日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
分散での参観も3回めを迎えました。多くの皆様にご来校いただき、
ありがとうございました。来週はいよいよ音楽会です。
全校児童が心ひとつにがんばっています。ぜひご参観ください。

算数検定

画像1 画像1 画像2 画像2
11月12日の放課後、令和3年度の算数検定が行われました。今回は、3年生から6年生まで59名の児童が検定に参加しました。各学年で一つの教室に集まり、集中して問題に取り組んでいる様子が見られました。
これまで取り組んできた日頃の学習の成果を見せてくれることと思います。たくさんの人が合格できるといいですね。

★11月12日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*ミルクパン
♪ミートボールシチュー
*小松菜ソテー
♪おかしな目玉焼き
*牛乳

〜 音楽会給食➁ 4年生 君をのせて 〜
 
 今日は4年生の「君をのせて」がテーマの給食です。
「君をのせて」はジブリの天空の城ラピュタの曲です。物語の中で、目玉焼きをのせたトーストとミートボールが入ったシチューが出てきます。今日はそれらをイメージした「ミートボールシチュー」と「おかしな目玉焼き」を作りました。
 「ミートボールシチュー」のミートボールは、豚肉、大豆、パン粉をまぜて丁寧に丸めて別釜で茹で、茹でたミートボールを野菜たっぷりのトマトベースのシチューが作られている本釜に入れて作りました。
 「おかしな目玉焼き」は黄桃をひとつひとつアルミカップに入れ、そこに牛乳、砂糖、寒天を合わせたものを注いで作りました。「わー、目玉焼きだ!」という子供もいればば、「違うよ!桃だよ!」と見事に食材を当てている子供もいて、食べる前からとても楽しそうにしていました。

避難訓練をしました

画像1 画像1
今日は、不審者が侵入したことを想定した訓練が行われました。教室では不審者が入らないように机でバリケードを作り、数名の教員がさすまたやモップなどを使って不審者に対応しました。葛飾警察の方にも来校していただき、不審者が来た時の対処法などを教えていただきました。

トヨタ自動車リモート社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、トヨタ自動車の宮田工場の社会科見学をリモートで行いました。話を聞きながらメモを取ったり、積極的に質問したりと1つでも多くの知識を得ようとする姿が見られました。今日見聞きした内容を今後の学習にも生かしていければと思っています。

★11月11日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*ご飯
*鮭のもみじ焼き
*もやしのごまあえ
*さつまいも汁
*ジョア

 今日11月11日は鮭の日です。鮭という漢字をよく見てみると、魚編の右側に11が2つ重なっています。このことから、11月11日は鮭の日になりました。
 今日は下味をつけした鮭に、ペースト状にしたにんじん、マヨネーズを合わせたものを塗り、パン粉と粉チーズをまぶして焼いた 鮭のもみじ焼き を出しました。色鮮やかに仕上がり、チーズの香ばしい香りとサクサクした食感が好評でした。

1年生 公園探検

 生活科の学習で江戸川区中央森林公園に探検に行きました。前半は、木の実や色付いた葉など、思い思いの秋を探して、カードに記入しました。そして、後半はお待ちかねの自由時間。たっぷりと遊びました。
 今日は地域応援団の6名の方に付き添いに来ていただき、安全に過ごすことができました。ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年研究授業

画像1 画像1
3−1にて研究授業が行われました。
「モチモチの木」の教材文から登場人物の人物像を読み取る活動に取り組みました。

友達との話し合いなど、活発に取り組んでいました。

★11月10日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
♪きのこのあんかけ丼
♪れんこんチップスサラダ
♪豆乳おんぷリン
*牛乳

 今日から19・20日の音楽会にかけて、各学年で演奏する曲にちなんだ給食を出します♪

 〜 音楽会給食➀ 1年生 山の音楽家 〜
 
 今日は1年生の「山の音楽家」がテーマの給食です。
 山の恵みであるきのこをたっぷり使用した「きのこのあんかけ丼」、秋をイメージした「れんこんチップスサラダ」、音楽家の動物達が奏でるメロディーをイメージした「豆乳おんぷリン」を作りました。
 「豆乳おんぷリン」は、豆乳、寒天、水、砂糖、豆乳生クリームを合わせて冷やし固めた上に、手作りのいちごソースをかけ、おんぷチョコを添えました。初めて聞くメニュー名に子供達は「豆乳おんぷリン?」と不思議そうでしたが、食缶のフタを開け、ババロアのような豆乳おんぷリンを目にすると「かわいい!」と喜んでいました。豆乳のプリンを残さず食べてくれるか心配でしたが、空のプリンカップがほとんどだったので、子供達はおいしく食べてくれたようです。

★11月9日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*わかめご飯
*切干大根入り卵焼き
*呉汁
*りんご
*牛乳

 今日の果物はりんごです。りんごは群馬県生まれの黄色いりんご「ぐんま名月」と呼ばれる珍しいりんごを八百屋さんが持ってきてくださいました。「ふじ」と「あかぎ」から生まれた「ぐんま名月」は、甘味が強く果汁もたっぷり♪黄色いりんごの中では珍しく、蜜が入ったりんごだそうです。普通のりんごよりも少し大きいため、1/6カットにして食べても食べ応え十分でした♪

 卵焼きはカルシウムを豊富に含む切干大根を加えました。切干大根の旨味がたっぷりと入った卵焼きはふんわりとしていて子供達もおいしそうに食べていました。

チャレンジ検定

 チャレンジ検定週間が始まりました。
1年生は、  国語と算数
2年生〜は  算数を行います。
 
何度も何度もチャレンジして、全員合格を目指しています。

音楽会練習がんばっています

画像1 画像1
いよいよ音楽会まで2週間となりました。
各学年で心を一つに合わせ、がんばっています。
一人一人が担当する楽器も練習を重ねる中でずいぶん上達してきました。
友達のがんばりを認め、お互いに声をかけ合い、認め合う姿も見られます。
全校児童が楽しみにしている音楽会です。

★11月8日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*ちゃんぽんうどん
*豆ツナ和風サラダ
*大学芋
*牛乳

 今日のうどんはいつものかつおだしではなく、鶏ガラでスープを取ったちゃんぽんうどんです。ちゃんぽんには「さまざまなものを混ぜる」といった意味があるように、今日のちゃんぽんには、豚肉、しいたけ、玉ねぎ、にんじん、キャベツ、イカ、かまぼこ等色々な具を加えました。子供達からは「タコの香りがする!」と言われましたが、今日のちゃんぽんにタコは入っていません。それだけちゃんぽんの良い香りがしていたようです♪とろみのついたスープをうどんにたっぷりかけて、お腹いっぱいいただきました。

 大学芋は36kgのさつまいもを1本1本丁寧に乱切りにカットしてもらい、油でカリっと揚げました。熱々のうちに、さとう、しょうゆ、水、水あめを煮詰めた蜜と白ごまをからめて完成です!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31