ようこそ小松南小学校ホームページへ!!

水曜チャレンジ教室

画像1 画像1 画像2 画像2
本日は、水曜チャレンジ教室(水チャレ)の2回目を実施しました。水チャレでは、漢字検定に向けて、プリントで漢字練習をしたり、担当の先生に採点や指導をしていただいたりしながら、学習を進めます。
今後は、算数検定に向けての水チャレも予定しています。努力を重ねて、1つ1つの漢字を身に付けていきます。

タブレットを使って

画像1 画像1
一人一台タブレットが始まり、各学年で計画的に授業を行っています。
1年生も基本の操作を体験中です。
今日はズームに参加しました。

★6月16日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立
*カレーライス
*グリーンサラダ
*プラム
*牛乳

 今日の果物は、山梨県産のプラムです。日本のすもものことを英語でプラムと呼びます。甘酸っぱくでジューシーなプラムは今が旬です。皮ごと食べることができること、種が入っているので気をつけて食べることを毎日各クラスに配っている給食紹介で周知しました。

 グリーンサラダには、今が旬の秋田県産のアスパラガスが入っています。食べやすいように、皮をむいて小さ目にカットしたものを加えています。

オリンピック・パラリンピック教育

総合的な学習の時間にオリンピック・パラリンピック大会について調べ学習をしています。タブレットや学習センターの本を使って資料を集め、一人一人がプレゼンテーションをします。
画像1 画像1

書写 「原」

4年生の書写の時間です。
今日のめあては「中心に気を付けて書こう」です。
「原」という漢字をじっくりとみて、縦画、はらい、とめ、など
1画ずつ丁寧に確認しながら筆を進めました。



画像1 画像1

暗算で計算しよう

画像1 画像1
3年生の算数少人数の時間です。
二桁の暗算を学習しています。
10の位、1の位に着目して数を分けて図に表し、
計算の仕方を説明しました。

あひるのあくび

画像1 画像1
1年生は国語でひらがなの学習をしています。
「あひるのあくび」はみんなが大好きなひらがなうたです。
今日は自分で選んだひらがなを使って、ひらがな歌を作ってみました。

★6月15日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*クファジューシ−
*麩チャンプルー
*ちんすこう
*牛乳

 〜 沖縄県郷土料理 〜
 
 今日の給食では沖縄県の郷土料理を紹介します。

 クファジューシーは、豚肉や野菜を具にした炊き込みご飯です。
 ちんすこうは、沖縄県の伝統的な焼き菓子です。サラダ油と三温糖を混ぜ合わせたところに、きなこと小麦粉を混ぜ合わせたものを入れて作ります。
 
 麩チャンプルーは、車麩を使った野菜と豆腐の炒めものです。戻した車麩に卵と調味液を浸し、炒めて取り出します。別で炒めた野菜・豆腐・肉の中に、先に炒めておいた車麩を加え、さっと炒めたら完成です。車麩が野菜から出る水分を吸ってくれるので、野菜がべちゃべちゃにならずにおいしく仕上がります。

 どの料理も初めて見る児童が多かったようですが、沖縄で食べたことのある児童もいたようで、知らない友達に詳しく教えている様子が見られました。

1年生 手洗い指導

画像1 画像1 画像2 画像2
 養護教諭の赤崎先生から、正しい手洗い指導について学びました。手洗いをした後、特殊なクリームを手に塗って、専用の装置に手を入れてかざすと…?洗い残した箇所が白く見えました。しっかり洗ったつもりでも、やはり洗い残しがあることが分かりました。
 手洗いの歌で何度も正しい洗い方を練習し、すっかり手洗い名人になりました。

★6月14日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立
*ご飯
*そぼろ小松菜ふりかけ
*豆アジの南蛮漬け
*かみなり汁
*ジョア

 豆アジはアジの稚魚、小さくて若いアジです。旬は初夏の頃で、頭から尾まで全て食べることができます。今日は魚屋さんが食べやすいように、魚の首部分を下処理したものを持ってきてくださいました。骨を強くするカルシウムや血液をサラサラにしてくれるDHAやEPAが含まれています。

 かみなり汁は、油をひいて熱した鍋で豆腐を炒めるときに「バリバリ」となる音がかみなりのようであることから、「かみなり汁」と呼びます。いつもとは異なる豆腐の食感でしたが、おいしく仕上がりました。

4年生 水道キャラバン

画像1 画像1 画像2 画像2
6月9日(水)の1、2時間目に水道キャラバンが行われました。4年生が社会科で学んでいる水の学習をより深めることができました。水の汚れを固める実験では、実際に汚れが固まって沈んでいく様子を見て、子供たちはとても驚いていました。浄水場の中で行われている高度浄水処理の様子も見ることができ、とても楽しく学ぶことができました。

茶色のこびん

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は音楽の授業で「茶色の小びん」を学習しています。
旋律と低音のバランスを考え、使う楽器を選んだり、音量をかえたり、
グループで話合って工夫し、お互いの音を聴き合いながら演奏しています。

★6月11日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*カリカリ梅ご飯
*肉じゃが
*もやしのごまあえ
*あじさいゼリー
*牛乳

 〜入梅&読書週間献立3〜

 東京はまだ梅雨入りをしていませんが、暦の上で今日は「入梅(にゅうばい)」と呼ばれ、梅雨の季節に入ります。そんな季節に旬を迎えるのが「梅」です。完熟した梅の実を塩漬けにした後、日の光に充てて干すと、梅干しになります。梅干しには食べ物が痛むのを抑える働きがあるので、お弁当やおにぎりに入れると食中毒の予防になります。今日は、ご飯に細かく刻んだカリカリ梅を混ぜています。また、疲労回復効果もあるので、梅干しを食べると元気になります。読書週間と給食とのコラボで紹介した「うめぼしさん」という絵本を読むと、うめぼしができるまでがわかるので、興味のある人はぜひ読んでみてください!
 そして、今日のデザートは、梅雨にきれいに咲き誇るあじさいの花をイメージしたあじさいゼリーです。「あじさいゼリーってどんな味ですか?」と給食前から興味津々な子供たち。あじさいの葉は抹茶味の寒天、花はぶどう味の寒天ゼリーです。「あじさいゼリーおいしかったです!」という声をたくさん聞くことができました♪

イメージをふくらませて

画像1 画像1
5年生の図工「針金の特徴を生かして形を作ろう」では、針金を曲げたり、組み合わせたりして、自分のイメージをふくらませながら作品を作っています。
金槌の使い方も少しずつ上達しています。

体力テストに向けて

6月は体力テスト月間です。
体育の授業でソフトボール投げに取り組みました。
各学年がめあてを達成できるよう頑張っています。

画像1 画像1

安全な登下校について

画像1 画像1
本日、全校朝会を行いました。安全に登下校するために「道路はガードレールや白線の中を歩く」「登校班で列を作って歩くときには広がらず、前を見て歩く」「信号を渡るときは右・左・右を見て確かめる」など、大切な約束を確認しました。
全校朝会のあと、各学級で児童に問いかけ、話合いました。自分の命を守るためにはどんな時もよく考え、自分で判断し、落ち着いて行動することが大切であると理解を深めていました。


★6月10日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*スパゲティ地中海風
*イタリアンサラダ
*オレンジケーキ
*牛乳

 ギリシャ、イタリア、スペインなどの国は、地中海と呼ばれる海に接している国です。これらの国々は、いか・えび・貝などの魚介類やオリーブオイル、野菜をたくさん使った料理がいろいろあります。今日は、あさり・いか・ツナ・トマト・にんじん・玉ねぎなどをたくさん加えた地中海風のスパゲティです。調理員さんが長時間煮詰めてトマトの酸味を飛ばして下さいました。

 オレンジケーキは、小麦粉、バター、ベーキングパウダー、さとう、たまご、オレンジジュース、豆乳、マーマレードジャムを混ぜ合わせて作りました。給食前から「今日の給食はオレンジケーキだよね♪」と声をかけてくれる児童も多くいたので嬉しかったです。しっとりとしたオレンジケーキは大好評でした。

5年生「お話会」

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の昼休みに、5年生に向けての「お話会」がありました。
司書の佐々木先生から、5年生へおすすめの本を紹介してもらいました。
特に詳しく紹介してもらったのが「2本足と4本足」という本です。
普段はあまり手に取らなくなった絵本なので、子どもたちには新鮮でした。
人間の進化について、人間と動物の見え方の違いなどの話があり、みんなとても驚いた様子でした。
他にも、「動物」をテーマにした仕掛け絵本などもあり、子どもたちは興味津々!
「もっと聞きたかった。」「この本借りたいな。」など、名残惜しそうに教室へ戻っていきました。
読書週間が終わっても、いろいろなジャンルの本に触れていってほしいと思います。

学習センターです。

画像1 画像1
画像2 画像2
学校の図書館は学習センターとして活用しています。
読書週間が始まり、図書委員会の選書でおすすめの本が展示されています。
また、全校で学習しているオリンピック・パラリンピックについて、総合的な学習の時間の調べ学習に役立つ本のコーナーが作られています。
学習センターは楽しみながら本に触れることができ、「学習」を進めていくための情報ステーションになっています。

6月のなかよしタイム

画像1 画像1 画像2 画像2
運動会が終わってすぐ、6年生がなかよしタイムの計画に取り掛かり、準備を進めてきました。
当日は、暑すぎるくらいの晴天の下、校庭で遊ぶグループと教室で遊ぶグループに分かれて、異学年で楽しく遊びました。
1〜5年生も6年生の話を一生懸命聞いて、ゲームのルールをしっかり理解し、仲良く活動できました。
来月のなかよしタイムも楽しみですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31