ようこそ小松南小学校ホームページへ!!

★6月28日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*冷やしごまだれうどん
*じゃがいもと大豆の甘辛
*パイナップル
*牛乳

 今日の冷やしごまだれうどんは、うどんの上に炒め煮した鶏肉、茎わかめ、にんじん、きゅうりをのせて、手作りのごまだれをかけていただきました。つるつると食べることのできるうどんは、蒸し暑いこの季節にぴったりのメニューです。

 じゃがいもと大豆の甘辛は、素揚げしたじゃが芋、茹でてでんぷんをまぶして揚げた大豆、から炒りしたかえり煮干しを甘辛のタレで絡めた人気の一品です。

★6月25日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*韓国風すき焼き丼
*豆腐ときのこのスープ
*こだますいか
*牛乳

 韓国風すき焼き丼は、豚肉、にんじん、にら、しいたけ、春雨、卵を炒め、マヨネーズ、ねりごま、しょうゆ等の調味料で甘めに味付けしました。食欲が低下してしまう夏にぴったりなスタミナご飯です。

 こだますいかは、千葉県産のひめまくらを八百屋さんが持ってきてくださいました。果肉は薄いピンク色ですが、しっかりとした果肉でシャリ感の良いすいかです。こだまサイズですが、大きめのすいかで1玉を16カットしても十分な大きさでした。1年生からは「こだますいかだー、みんな今日の果物はすいかだよ!」と嬉しそうにする子もいれば、「こんなに大きいの食べれるかな」と少し不安な子もいたようでしたが、いざ食べ始めるとおいしそうにかぶりついている子が多くみられました。

★6月24日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*ご飯
*かんぱちのさっぱりだれ
*野菜のごまきなこ和え
*豚汁
*牛乳

 〜 水産物活用献立 〜

 新型コロナウイルスの感染拡大により、外食をする人や外国人観光客が減った影響で養殖魚がたくさん残ってしまっているそうです。そこで、宮崎県漁連から宮崎県産の かんぱち を無償で提供していただけることになりました。
 26kgの角切りのかんぱちに片栗粉をまぶし、油でカリッと揚げました。そのまま食べてもおいしいのですが、そこに給食手作りのだいこんのおろしだれをからめて今日はさっぱりといただきました。
 魚が嫌いな子も一口食べておいしいと思ってくれたようで、「おかわりください!」と手を挙げる子がとても多かったです。どのクラスもしっかりと食べてくれたようでよかったです。

6年 福祉体験

画像1 画像1 画像2 画像2
講師の方をお招きして、視覚障害のある方の疑似体験を行いました。
見えないことへの恐怖心、声のかけ方等、考えることも
多かったようです。

6年生 学年発表

画像1 画像1
6年生が朝の時間
総合的な学習で学んでいる「オリンピック・パラリンピック」について発表しました。
パワーポイントから、台本、分担まで自分達で1から作成しました。
この後も学習は続いていきます。

1年生 シャトルラン

画像1 画像1 画像2 画像2
 体力テストのシャトルランを行いました。なかよし班の6年生が、手伝いに来てくれました。6年生がやさしく励ましてくれたおがけで、精一杯走ることができました。
 1年生、よく頑張りました!そして、6年生の皆さん、いつもありがとうございます。これからも頼りにしています。

1年生 あさがおの花が咲きました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月から大切に育てているあさがおの花が 咲き始めました。
 毎日、色とりどりの花を楽しんでいます。つぼみもどんどん増えています。これからもしっかりお世話をしていきます!

★6月23日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*ピザトースト
*ソーヤポタージュ
*バナナ
*牛乳

 今日は人気のピザトーストです。ピザトーストのソースは手作りで、一枚一枚丁寧に食パンに塗ってオーブンで焼いていきます。

 バナナは八百屋さんがちょうどよい甘さになったものを納品してくださいました。流水で洗った後、半分にカットし、切口が変わらないようにレモン汁につけて配缶しています。

★6月22日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*ご飯
*イカのチリソース
*ほうれん草のナムル
*中華風コーンスープ
*牛乳

 今日の主菜はイカのチリソースです。切り込みの入っているイカにでんぷんをまぶして揚げ、ケチャップ、にんにく、しょうが、ねぎ、ごま油などを合わせたチリソースをかけました。チリソースは食べやすいように甘めの味付けです。また、味がしっかりとしていて、ご飯が進む美味しさでした。

 中華風コーンスープは、クリームコーン、たまご、ホールコーンなどが入っていて、人気メニューの1つです。気持ちを落ち着かせてくれる優しい味わいです。

はきものをそろえると心がそろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「玄関は学校の顔」と言われています。玄関がいつもきれいに整理整頓されている学校はとても気持ちがいいです。本校では下駄箱のくつの入れ方を全校で指導しています。下駄箱のへりにかかとがそろうよう、一人一人が丁寧に靴を入れます。「はきものがそろうと心が整う」という言葉の通り、自分の靴をきちんとそろえる気配りができることで、落ち着いた潤いのある学校生活につながっていきます。

★6月21日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立
*たこめし
*筑前煮
*土佐漬け
*牛乳

 本日6月21日は夏至です。夏至は1年のうちで昼間の時間が1番長くなると言われています。田植えの時期に来ることから、稲の根がたこの8本足のように深く根を張るよう願いをこめて、たこを食べる風習があります。今日は、たこ、油揚げ、にんじんを煮て味付けしたものをご飯と混ぜ合わせて、たこめしを作りました。「昨日たこやき食べたよ〜、そのたこでしょ?」「たこ好きだからいっぱい食べられる」と好んで食べている児童も多くいました。

 筑前煮は、鶏肉、ごぼう、にんじん、こんにゃく、たけのこ、じゃがいも、竹輪、大豆を煮崩れないように弱火でじっくりと煮ました。煮崩れすることなく、彩り鮮やかな筑前煮に仕上がりました。

体力テストを行いました!

画像1 画像1
本日、全校児童が、体育館と校庭にて、体力テストを行いました。
今回は、6年生が1年生の、5年生が2年生の、4年生が3年生の得点を数えたり、テストの場所へ連れて行ってあげたりして、運動だけでなく、下学年をリードする活動も行うことができました。普段は、見せない面倒見のよさを発揮していた子も見られ、とても爽やかな時間を過ごしていました。
体力テストには、もちろん、真剣に取り組み、少しでも遠くに投げよう、回数を増やそうと頑張っていました。

★6月18日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*チリビーンズドッグ
*押麦のスープ
*フルーツヨーグルト
*牛乳

 今日は大豆とひき肉たっぷりのチリビーンズドッグです。給食室でコッペパンにひとつひとつ切り込みを入れ、具材を詰めていきます。その上からピザチーズをかけ、オーブンで焼いたら完成です。とても手間のかかる作り方ですが、栄養満点!調理員さん達の愛情もたっぷり詰まった一品です♪

 押麦のスープには、麦とろご飯に入っている平たい形をした押麦を加えています。イギリスでは代表的なスープで「スコッチブロス」とも呼ばれています。プチプチした食感の押麦を入れることで食物繊維やビタミンをたくさんとることができます。

1年生 交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、葛飾警察の方が来校し、1年生が交通安全教室を行いました。

ビデオで、楽しく道路の歩き方や、渡り方を学んだあとは、体育館に設置した模擬信号と横断歩道を使って、1年生一人一人が道路の渡り方の練習をしました。
信号を確認した後、「右・左・右」と安全確認し、手を挙げて横断歩道を渡るという一連の流れを、1年生のみんながとても真剣な表情で取り組みました。

今日の学習を日々の生活の中で実践し
交通事故のない安全な毎日を送りましょう。

3年 自転車教室

画像1 画像1
葛飾警察署の方を招き、自転車教室を行いました。
今年度は、自転車の実技を行うことができませんでしたが、自転車の乗り方や点検の仕方などを教えてもらいました。教えてもらったことを心掛けて、これからの生活で活かしてもらいたいです。

体力テスト

今日は全校で体力テストを行っています。
ペア学年ですべての種目をまわり、高学年は低学年の子供たちのにやさしく声をかけながら、お世話をしてます。学年のめあて、自分のめあてに向かって、全校みんなでがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

今年の水泳

画像1 画像1
今年度は感染対策を十分行いながら、水泳の授業が始まりました。
プール開き式では六年生と五年生の児童が今年の水泳でがんばりたいことを発表しました。そして、校長先生から、「目標に向かって頑張ることの大切さ」と「約束を守り安全で楽しい学習にしましょう」とお話がありました。

はきものをそろえると心が整う

画像1 画像1
画像2 画像2
「玄関は学校の顔」という言葉あります。下駄箱の靴がいつも揃っていてきれいに整頓された玄関はとても気持ちがいいです。
本校では下駄箱のへりにかかとがそろうよう、一人一人が丁寧に靴をしまっています。「はきものをそろえると心が整う」いつでも小さな気配りができることで、落ち着いた潤いのある学校生活につながっていきます。

ようこそ先輩 ウルフアロン選手応援

東京2020オリンピック大会男子柔道代表ウルフアロン選手は、本校の卒業生です。
昨年度の創立二十周年記念の取り組みでは、世界で活躍するウルフ選手の経験を全校児童に伝えてくださいました。
葛飾区からオリンピックに出場する選手の応援として、折り鶴と応援メッセージを選手に贈ります。本校も代表委員会から全校に呼び掛け、応援メッセージ・折り鶴を作成することになりました。

画像1 画像1

★6月17日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*キムタク炒飯
*ししゃものしそ春巻き
*海藻スープ
*さくらんぼ
*牛乳

 今日はししゃものしそ春巻きです。春巻きの皮の上に、大葉、片栗粉をまぶしたししゃも、ピザチーズを順にのせ、ししゃもの姿が見えないように包み、油で揚げました。ししゃもを春巻きの皮で包んだので、ししゃもだけで揚げるよりも食べやすくなりました。口にして初めてししゃもが中に入っていることに気づいた児童も多く、びっくりした様子でした。

 果物は旬のさくらんぼです。さくらんぼを食べたことのない児童もいたようで、初めて食べるさくらんぼの甘酸っぱさに驚いた様子でした。給食終了後に「さくらんぼおいしかったです」と声をかけてくれる児童がたくさんいました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31