ようこそ小松南小学校ホームページへ!!

★7月9日の給食★

画像1 画像1
今日の献立
*あおのりじゃこご飯
*焼きししゃも
*肉じゃがみそ煮風
*パイナップル
*牛乳

 今日のご飯には、あおのりとちりめんじゃこ、白ごまを炒ったふりかけがかかっています。青のりには、カルシウムや鉄、マグネシウムといったミネラルが多く含まれています。青のりというと、たこ焼きやお好み焼きにかけるイメージが強いかと思いますが、栄養価が高いので、今日のようにご飯にかけたりすると手軽に栄養を補うことができます。
 また、今日の肉じゃがは、しょうゆ、さとう、酒だけでなく、みそを入れて味付けをしています。普通の肉じゃがも小松南小学校の子供たちは好きですが、みそが入ることでコクが出るので、さらによく食べている印象でした。
 塩分が気になるかと思いますが、特に子供たちは夏に多くの汗をかいていますので、少しだけ濃いめの味付けにしてあげると、食欲が落ちている時でも食が進むかもしれませんね。

★7月8日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*こまツナマヨポテトースト
*チキンラタトゥイユ
*ゆでとうもろこし
*牛乳

 ☆2年生とうもろこしの皮むき☆
 
 今日の給食にはとうもろこしをはじめ、トマトやなす、ピーマン、ズッキーニなど、夏が旬の野菜をたくさん使いました。2年生にとうもろこしの皮むきをしてもらう前に、夏野菜がたくさん登場する絵本、「やさいのがっこう とうもろこしちゃんのながいかみ」の読み聞かせを、図書司書と栄養士とで行いました。かわいらしい野菜がたくさん出てくる絵本に、子供たちは興味津々。とっても良い姿勢で聞いてくれました。この絵本を読むと、とうもろこしの長い髪(絹糸)の秘密、おいしさの秘密がわかります。やさいのがっこうシリーズの絵本は、学習センターにおいてありますので、2年生以外のお友達もぜひ読んでみてください。

 絵本の読み聞かせが終わると、待ちに待った皮むきです!給食室から、調理員さんもきてくださいました。「皮がざらざらとしているよ!」「パキパキって音が聞こえた!」「実がとってもきれいに揃ってる!」など、さすが2年生。ただ皮をむくだけではなく、皮の手触りや音、匂いなども観察しながら、一生懸命にむいてくれました。最後にはみんなで「おいしくなーれ!」のおまじないをかけてくれました。

 2年生が上手にむいてくれたとうもろこしは、給食室できれいに洗い、3等分して塩ゆでしました。とてもおいしかったですね。2年生からは、「もっとやりたい!」「おうちでもやってみたい!」という感想が出てきましたので、夏が旬の野菜、ご家庭でもぜひ、皮むきに取り組んでいただけたらと思います。2年生のみなさん、ありがとうございました!

★7月7日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*七夕冷やしうどん
*笹かまのいそべ揚げ
*きらきらゼリー
*牛乳

 ☆★七夕給食★☆

 今日、7月7日は七夕です。みなさんの願いが叶うようにと、今日の給食にはたくさんの星が散りばめられています☆★

 七夕冷やしうどんは、クラスごとに茹であげたうどんを水にさらしてバットに配缶した後、星型のかまぼこを散らしました。氷もいれて、少しでも冷たく食べられるようにしています。
 うどんのトッピングは3種類作りました。まずは野菜。にんじんともやし、小松菜は茹でて水気を切ってから、冷蔵庫で冷やしました。
 次に豚肉。細切りの豚肉を酒、みりん、さとう、しょうゆ、しょうが汁で煮ました。
 最後に、ごぼうチップス!調理員さんが、サクッとした食感になるようにと、笹がきにしたごぼうをギリギリまで水にさらしてから揚げてくださいました。
 うどんのつゆは、だし昆布と厚けずり節でだしをとり、さとうとしょうゆ、塩、みりんで味付けをしています。うどんにかけてちょうど良い濃さになるようにと、調整してもらいました。つゆも少しでも冷たく…と、配缶直前まで冷やしてくださいました。

 …と、長々と説明してしまいましたが、うどんの一皿だけみても、本当にたくさんの作業工程があり、蒸し暑い給食室の中で、調理員さんは子供たちに喜んでもらうために、一生懸命に調理してくださいました。ありがとうございます。

 笹かまの磯部揚げは、七夕の「笹」の葉をイメージしています。緑色に見えるのはあおのりです。あおのりと白ごまを混ぜた衣を笹かまぼこにつけて、揚げています。

 きらきらゼリーは、煮溶かした粉寒天に、ぶどうジュースとサイダーを加えて寒天液を作り、星型のナタデココを入れました。

 七夕給食を楽しみにしてくれていた子供たちは、「うどんがかわいいー!」「お星さまがいっぱいだ!」と喜んで食べてくれました。子供たちの、「おいしかったです!」の言葉がとても嬉しかったです。

 朝は雨模様でしたが、晴れ間も少し見えてきた午後。彦星と織姫が、天の川で会えるといいですね…★☆

★7月6日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*カラフルピラフ
*ABCスープ
*バナナケーキ
*牛乳

 小松南小学校の給食では、ケーキも手作りしています。今日のバナナケーキは、小麦粉やベーキングパウダー、砂糖、卵、バターといった材料の他に、きな粉と豆乳、ヨーグルトを混ぜ合わせています。そこに、熟したバナナを加えています。ケーキに限らず、給食で卵を使うときは写真のように一つ一つ、小さなボウルに割って、状態を確認してから大きな食缶に入れて混ぜています。
 ふっくらと、とても良い香りに焼きあがったバナナケーキ!給食室に近い教室の2年生は、「いいにおいがするー!」「おなかがすいてきちゃった!」と、給食の時間が待ちきれない様子でした☆

セーフティ教室

画像1 画像1 画像2 画像2
3〜6年生はインターネットに関して、学びました。
3年生は、インターネットやゲームの使い方、注意点
4〜6年生は、インターネットを使うにあたってのマナーや法律をファミリeルールの篠原講師が分かりやすく教えてくれました。
ご家庭でもインターネットやゲームの使い方、ルールについて、ご確認ください。

★7月5日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*ご飯
*鰺フライ
*野菜のごまきなこあえ
*呉汁
*牛乳

 鰺は、初夏から夏に旬を迎える魚です。鰺は、美味しすぎて参ってしまうという意味から、漢字で「魚」へんに「参」と書き、味が良いことから「あじ」と読むようになったといわれています。今日は、鰺の開きに衣をつけて揚げました。ご飯が隠れてしまうほど立派な鰺フライに、「すごい大きい!」「美味しそう!」と子供たちは大盛り上がりでした。

漢字検定

画像1 画像1 画像2 画像2
 小松南小学校では、学力向上の取り組みとして、3年生以上の希望者が 1学期に漢字検定1回目 2学期に算数検定 3学期に漢字検定2回目と、全部で3回の検定を校内で受けることができます。

 本日は、漢字検定の1回目でした。今回は、98名の児童が検定に申し込みました。みんな真剣な表情で熱心に問題に取り組んでいました。

 漢字検定を受検することで、日々の漢字学習に目標が生まれ、主体的に学習を進めるきっかけになります。また、受検後には、検定結果通知で、達成度を確認し、自分の現在の実力を知ることができます。
 言葉の力を身に着けるためにも、たくさんの児童の皆さんに受検を勧めたいと思います。今回申し込まなかった皆さんも、2学期、3学期にはぜひ、申し込んでほしいと思います。

★7月2日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*わかめご飯
*ひじき入り卵焼き
*じゃがいものみそ汁
*冷凍みかん
*牛乳

 今日は、子供たちが大好きなわかめご飯です!残菜の少ない食缶が次々と返ってきて、改めて、小松南小学校の子供たちは本当にわかめご飯が好きなんだな〜と思いました。
 卵焼きにはひじきの他、鶏ひき肉、みじん切りにした大豆、玉ねぎ、にんじん、しいたけが入っていて栄養満点です。鉄板に流し入れて大きな卵焼きを作ってから、切り分けます。
 デザートは、冷凍みかんです。食缶を開けると、「わぁ!冷凍みかんだぁ!」と歓喜の声。今日も雨だったので、冷凍みかんは寒いかな?と心配しましたが、子供たちの熱気があふれる教室ではそんな心配は無用。みんなおいしそうに頬張っていました。
 

セーフティー教室

画像1 画像1
「連れ去り被害防止」について、学びました。
読売防犯協会の大塚講師がどうしたら連れ去り被害から、自分の身を守れるのかについて楽しく、分かりやすく、教えてくれました。
「いかのおすし」をご家庭でも話題にしてください。

車いす体験 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2
6月30日(水)に、福祉・ボランティア出前講座の一環で、5年生が車いす体験を行いました。
講師の方から、車いすでの生活についてのお話がありました。道にゴミが落ちていることで、車いすはとても通りにくいこと、困っている人がいたら、ためらわずに手を差し伸べてほしいことなどの、貴重なお話をいただきました。
車いす体験は、実際に車いすに乗ったり、介助したりする中で、「乗っているほうは段差が怖かった。」「優しく押さないと危ない」など、様々な視点で感想を話していました。
講師の方のお話や、車いすの体験で感じたことを、日々の生活に活かしたり、実践したりしていけるといいですね。

★7月1日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*ご飯
*鯖のみそ煮風
*もやしのごまあえ
*けんちん汁
*牛乳

 鯖のみそ煮風は、鯖の切り身を鉄板に並べて焼き、配缶後にみそだれをかけています。みそだれは、赤みそと砂糖、みりん、酒、しょうゆ、水、しょうが汁を煮たてています。鯖がしっかりと焼かれているので、たれに魚の生臭さが移ったりせず、食べやすくなっています。
 けんちん汁には、大根やにんじん、ごぼうなどの根菜と、こんにゃくなどが入っています。今日は雨で涼しかったので、仕上げに加えた七味とうがらしで身体が温まりました。
 もやしのごまあえは、ゆでたもやしと小松菜に、すりごまとさとう、しょうゆ、酢をあえただけの料理ですが、子供たちに人気の副菜で、「もやしおかわりしたい!」「もやしのごまあえ好きです!」という声が多く聞こえてきました。

★6月30日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*いわしのかば焼き丼
*いんげんのおかか和え
*とうがんのかきたま汁
*牛乳

 今日はいわしのかば焼き丼です。片栗粉をまぶして揚げたいわしに、給食室手作りのタレをかけてごはんと一緒にいただきました。白ごまをふりかけたごはんにもタレを少しかけているので、食が進みます。いわしは油でしっかりと揚げているので、骨まで丸ごと食べることができることを子供達に伝えました。

 旬の冬瓜(とうがん)は、大根のような食感で初めて食べる児童も多かったようです。「これだいこん?」と不思議そうに食べている児童が多かったですが、さっぱりとした食感でとても食べやすかったです。食缶の残りを見ると残さず食べているクラスがほとんどでした。

福祉教育推進校

画像1 画像1
画像2 画像2
本校は福祉教育推進校です。
今週は各学年のテーマに沿って体験的な学習をしています。
4年生は「点字」1年生は「手話 5年生は「車いす体験」をしました。
オリンピック・パラリンピック教育で障害者理解を深めてきたところです。
福祉教育での体験を関連付けてさらに学びを深化させています。

★6月29日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*ターメリックライス
*フェジョアーダ
*パインサラダ
*ポンデケージョ
*牛乳

 〜 世界の料理 ブラジル料理 〜

 今日の給食はブラジル料理です。
 フェジョアーダは豚肉と豆を煮込んだ代表的なブラジル料理です。給食では食べやすいようにトマトを加えています。
 ポンデケージョはブラジルで生まれたもちもちとしたチーズパンです。白玉粉、塩、牛乳、油、粉チーズ、水、小麦粉、ベーキングパウダーを練り合わせ、丸めてオーブンで焼きました。もっちりとした食感と程よい塩味がとてもおいしかったです。

 普段と異なる給食に苦手な児童が多いのではないかと心配しましたが、給食を見て「今日の給食は全部食べられそう!」と言う児童が多かったのでほっとしました。

3年福祉教育「シナプソロジー」

画像1 画像1
3年生は、福祉教育として、シナプソロジー(認知症理解)の学習をしました。
まず、脳を活性化させる活動をして、子供たちは楽しく体を動かしました。そして、認知症というのは、その脳の働きに影響が出てくるものだということを、講師の先生方が3年生にも分かるようにご指導してくださいました。一見、難しい話ですが、子供たちはよく理解することができました。

かつしかっ子宣言集会

画像1 画像1
かつしかっ子宣言を実行するために、各クラスでどのようなことに取り組むか話し合い、集会を行いました。
今年も、思いやりをもつために、友達と絆を深めるために、という観点で考えました。
各クラスの代表児童が真剣に発表し、温かい言葉でつながる、すてきな集会となりました。
全校で、すすんで実践していってほしいと思います。

第3回クラブ活動がありました。

画像1 画像1
今日6月28日は、今年度3回目のクラブ活動がありました。ダンスクラブは、EXILEやniziUの動画を見ながら、ダンスの練習をしました。

1年生 手話体験

画像1 画像1 画像2 画像2
 3名の講師の方が来校され、手話とはどんなものなのかを教えてくださいました。まずは、「おはよう」「こんにちは」「ありがとう」など、簡単な挨拶の手話を練習しました。その後、手話を使って「さんぽ」の曲を歌いました。皆、講師の先生の真似をしながら真剣に取り組み、手話を覚えることができました。
 最後に「小松南小学校」の文字を手話で表すとどうなるかも教わりました。
 この体験を通し、耳の不自由な方への理解を深められました。

4,5,6年  クラブ活動

画像1 画像1 画像2 画像2
どのクラブも感染対策をしながら、活動を行っています。体育館スポーツクラブでは、6年生が主体となり、チーム編成、活動内容、活動の流れを考え、進めています。チームでの練習の時間には、6年生が他の学年の子に苦手な部分を聞いて、一緒に教えながら練習する場面がたくさん見られました。やってみて考え、反省し、改善案を考え、次に生かす。クラブ活動の中でもたくさんのことを学んで、力を伸ばしていってほしいです。

6年生 経済教育 ショッピングモール大作戦

画像1 画像1 画像2 画像2
日本経済教育センターの方に来ていただき、「ショッピングモールチャレンジ大作戦」という体験を行いました。双六のようなボードや「J」という空想のお金を使って、ショッピングモールに入ってもらうお店を獲得していきます。途中には、「新しいマンションができて人口が増えたから売上アップ」や「防災訓練」「弁護士」「保険」なども加わります。たくさんの決断を班の友達とよく考えて考えて、決めていました。子供たちは、「お金を使っていかないとあまり経営がうまくいかないことが分かった」「自分たちの思う通りには進まないことが分かった」「一つ一つの判断が大事で、みんなで話し合うこともとても大事だと思った」など、たくさんのことを考えていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31