ようこそ小松南小学校ホームページへ!!

★2月9日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*米粉パン
*白身魚の竜田揚げ
*和風小松菜サラダ
*ひよこ豆のカレースープ
*牛乳

 今日のパンは米粉パンです。米粉はお米を細かく砕いて粉状にしたものです。パンは小麦粉を使って作られているものが多いですが、米粉を使ったパンはモチモチとした食感になります。米粉を消費することは、日本の食料自給率の増加にもつながるため、積極的に食べたい食材のひとつです。よく給食で食べられているミルクパンと違って甘さは少し抑えられていましたが、ふんわりモチモチした食感でした。パンをちぎって食べている子もいれば、この米粉パンにメルルーサと呼ばれる白身魚の竜田揚げを挟んで食べている子供達も多かったです。

 スープにはカレー粉を加え、子供達の大好きなカレー風味のスープを提供しました。ひよこ豆、お肉、にんじん、玉ねぎ、ホールコーン、キャベツ、じゃがいも、こまつな等の野菜をたっぷりと加えた具だくさんのスープです。

4年 荒川クリーンエイド

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は、1学期に続いて2度目の荒川クリーンエイドに行きました。荒川の土手に落ちているたくさんのごみをすすんで拾い、環境保全のために自分たちにできることは何か考えていました。
自然観察では、前回訪れた際に観察した夏の生物との様子の変化に気付き、理科の学習内容と結び付けて考える姿が見られました。また、自然のものを活用した遊びにも取り組み、木の枝で作った輪投げや、竹で作った弓矢を使って、楽しく自然遊びを体験することもできました。

★2月8日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*チキンライス
*じゃがいものハニーサラダ
*いちご
*牛乳

 今日は子供達の大好きなチキンライスです。チキンライスには、鶏肉、玉ねぎ、にんじん、マッシュルームを加え、炒めてケチャップで味付けしたものを炊きあがったご飯と混ぜています。ケチャップの水分が残りすぎてご飯がベチャベチャにならないようにケチャップの水分を飛ばしてからご飯と混ぜるように気をつけています。いつものご飯よりも量があるチキンライスですが、子供達は大好きなチキンライスを残さず食べていました。
 いちごは栃木県産のとちおとめです。真っ赤な大きめのいちごを八百屋さんが持ってきて下さいました。とても甘いとちおとめで、子供達からは「昨日おうちでも食べました♪」「いちごって甘くて大好きです!」など、いちごが大好きな様子が伝わってきました。

★2月7日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*ピビンパプ風混ぜご飯
*トックスープ
*ピーチヨーグルト
*牛乳

 今日は韓国料理献立です。
 ピビンパプ風混ぜご飯の「ピビン」は混ぜる、「パプ」にはご飯という意味があり、「ビビンバ」という名前でおなじみの料理です。ごま油でにんじん、もやし、こまつな、豚ひき肉、卵をそれぞれ炒めて調味し、炊いたご飯と混ぜ合わせます。お店で食べるビビンバはご飯の上に具材をのせて自分で混ぜて食べますが、給食では全ての具材を給食室で混ぜてしまいます。具材とご飯がなじむようにしっかりと給食室で混ぜ合わせるので、各クラスでの配膳は簡単です♪ボリュームのある混ぜご飯なので、子供達の食も進んでいるようでした☆

 トックは韓国でよく食べられているうるち米でできたおもちです。今日はこのトックをスープに加えています。白玉や日本で食べられているおもちとはまた少し違う食感で、ほんのりと塩気があり、おいしくいただきました。

★2月4日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*菜の花ごはん
*春巻き
*わかめのすまし汁
*菊花みかん
*牛乳

 今日2月4日、節分の翌日は立春です。立春は太陽の動きに基づいた暦で、春のはじまりであり、1年のはじまりとされる日になります。今日はそんな春の訪れを感じさせる献立です。
 
 春巻きは給食室で中身の具を作った後、皮に具をのせて1枚1枚丁寧に巻いていきます。カリっと揚がった春巻きは子供達の人気メニューでとても喜んで食べてくれました。
 
 わかめのすまし汁には、わかめ、たけのこ、にんじん、ねぎ、梅の形をしたピンク色の可愛いかまぼこを加えました。 

 菊花みかんのみかんは、愛媛県産のはるみと呼ばれる品種です。2月が特においしいと言われているはるみは、清見オレンジとポンカンをかけ合わせたみかんになります。皮はポンカンより柔らかいので、簡単に手でむくことができます。果肉がしっかりとしていて甘いみかんでした。

長なわ週間

画像1 画像1
本日2月3日(木)〜18日(金)は、長なわ週間です。各クラス話し合い目標回数を決めました。2週間で目標回数を超えられるようにクラスで協力して取り組んでいきます。

★2月3日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*いわしのかば焼き丼
*きなこ豆
*節分汁
*牛乳

 今日2月3日は節分です。節分は鬼を追い払うために大豆をまきますが、いわしにも鬼を退治する力があると言われています。

 いわしはひとつひとつ丁寧に片栗粉をまぶし、油でカリッと揚げていきます。いわしは真ん中で割れてしまいがちなのですが、調理員さんが割れないよう適切な温度で揚げてくださいました。揚げたあとは熱いうちに手作りの甘辛いタレをかけて配缶していきます。いわしにタレが染み込んでご飯がとてもよく進みました。小骨に気をつけるようにしっかりと噛むことも伝えました。
 節分汁には、鬼の形をしたかまぼこを加えました。配膳された汁を見て「鬼入ってた〜♪」「変な顔」「かわいい」など食べる前から楽しんでくれたようです。

★2月2日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*チョコチップパン
*おからのキッシュ
*スパイシーポテト
*スコッチブロス
*牛乳

 今日は新メニューのおからのキッシュです。キッシュは卵と生クリームを使って作るフランス料理のひとつです。今日は給食向けにおからと豆乳を使って作りました。一般的なキッシュよりもさっぱりとした味わいで、子供達だけでなく、先生達からも大好評でした。
 スープはスコッチブロスです。スコッチブロスは、肉や野菜、大麦などが入ったイギリスのスコットランドの代表的なスープです。彩りもよく具だくさんで栄養満点です。
 
 今日はフランスとイギリスの世界の味に加えて、普段給食で出すことの少ないチョコチップパン、大人気のスパイシーポテトと子供達がワクワクするようなメニューだったようで、「今日の給食は、どれも大好きなメニューでした!また出してください!」と何人もの子から言われました。どのクラスも食缶はほとんど空っぽでとてもよく食べていました♪

★2月1日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*わかめご飯
*鶏肉の南部焼き
*沢煮椀
*パイナップル
*牛乳
 
 今日は鶏肉の南部焼きです。肉や魚などに下味をつけ、ごまを全体にまぶしてつけて焼いたものを南部焼きと言います。岩手県と青森県にまたがる南部地方が、ごまの名産地であることから名付けられました。

 今日のメニューはどれも子供達の好きなものだったようで、配膳された給食を見て「どれも全部おかわりしたい!」「今日は全部食べられそうです」等と色々な声が上がりました。また、ひとりの児童から「先生、パイナップル久しぶりですよね?楽しみにしてました」と言われ、最近出していなかったことに気づかされました。パイナップルにはたんぱく質を分解する酵素が含まれているので、今日のような鶏肉メニューの日のデザートにはぴったりです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31