ようこそ小松南小学校ホームページへ!!

★2月25日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*ナンツナマヨコーンポテト
*肉団子スープ
*バナナ
*牛乳

 ナンは、インドでよく食べられているパンです。小麦粉などから作った生地をのばし、タンドールという大きな釜の内側に張り付けて焼き上げて作られます。今日はナンに、ツナマヨコーンをのせて焼いています。カレー粉を少し加えているので、子供たちが好きな味になっています♪
 肉団子スープは、鶏ひき肉をこねて、給食室で一つ一つ丸めています。野菜もたくさん入っていて、心も身体も温まるスープになっています。
 果物は、久しぶりのバナナです。給食室で3回しっかりと洗った後、1つ1つ丁寧に半分にカットし、切り口の色が黒ずんでしまわないようにレモン汁をつけています。このひと手間を行ってから食缶に配缶することで、食べるときも色が変わらない状態で食べることができます!

★2月24日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*豆腐と野菜の海鮮あんかけ丼
*五目うずらスープ
*甘平
*牛乳

 豆腐と野菜の海鮮あんかけ丼には、いかとほたてが入っています。オイスターソースで味を決めているので、海鮮のうまみがギュッと詰まっています。
 今日のデザートは【甘平(かんぺい)】です。甘平は、清見オレンジとトロビタオレンジ、ぽんかんなど、おいしい柑橘類の良いところが集まってできた品種です。皮が薄いので、育てるのがとても大変だそうです。実がプリッとしていて、とてもジューシーで甘くておいしかったですね♪

明日は6年生を送る会です!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、明日の「6年生を送る会」に向けて、5年生は出し物の練習や会場の片づけを一生懸命頑張りました。どの学年も6年生に感謝の気持ちが届くよう、明日の本番も精いっぱい頑張りましょう!

1年生 なかよしフェスタ

 1年生だけで「ミニ・なかよしフェスタ」を開きました。1月から各々が名人を目指して練習をしてきた昔遊びの店(こま、けん玉、お手玉、めんこ、おはじき、あやとりなど)を開き、お客さんに技のこつを教えたり、対戦をしたりしながら、楽しい時間をすごしました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

★2月22日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*カレーうどん
*シャリシャリ大豆のサラダ
*フルーツポンチ
*牛乳

 カレーうどんを最初に作ったのは、お蕎麦屋さんだといわれています。カレーうどんのだしは、かつお節を使ってとっています。今日の給食室は、まずかつお節のだしの香りが広がり、次に、カレーの香りが広がっていました。その香りは学校内にも行き渡り、「今日はカレーだ!」「ちがうよ!カレーうどんだよ!」「どっちにしてもやったー!!」と、いう会話が聞こえてきました。
 給食でうどんを提供するときは、うどんとつゆを別々の食缶に入れて教室まで届けます。うどんはくっつかないように、写真のように少しだしをかけています。うどんとつゆを盛りつけたときに、うどんがちょうどいい歯ごたえ、味になるよう、考慮しながら調理しています。

クラブ活動見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日、3年生はクラブ活動を見学しました。クラブ長が活動内容を悦明してくれたり、ダンスや実験を実演してくれたりして、3年生にとって、とても有意義な時間となりました。
教室に戻ってくると、「ぼくは○○クラブがいい!」や「ダンスがかっこよかった!」などの感想がたくさん聞けました。
来年は、いよいよクラブ活動に参加できます。楽しみですね。

クラブ活動、頑張っています!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週はクラブ活動内容を掲示物や舞台にて発表する週間です。本日の朝は、クラブ長が活動内容などを全校に向けてMEETでも紹介しました。また、今日のクラブ活動には3年生が見学に来ました。どのクラブも楽しく意欲的に活動しています!!

図工 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は卒業に合わせて、ずっと使ってきたランドセルを描いています。
思い出をふり返りながら、細かいところまでよく観察して気持ちを込めて取り組んでいます。完成まであと少し!写真は6年2組の作品です。

★2月21日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*ひじきのふりかけご飯
*めかじきのおろしだれがけ
*豚汁
*ぽんかん
*牛乳

 今日の主菜はめかじきです。塩こしょうと酒で下味をつけためかじきに、でんぷんをまぶして揚げていきます。でんぷんをまぶす作業は2枚目の写真のように、一枚一枚ていねいに行っています。外はサクッと、中はふっくら食感に揚げられためかじきに、大根おろしのたれをかけます。大根おろしというと、子供たちには辛い印象があるようですが、給食の大根おろしは、3枚目の写真のようにしょうゆ、みりん、酒、砂糖などを加えて煮ているので、食べやすくなっています。「めかじきはお肉のような食感ですよ。」と担任の先生がお話すると、子供たちは喜んで食べ始めていました。
 デザートは「ぽんかん」です。給食後、「とっても甘くておいしかったです!」と何人もの子供、大人が声をかけてくれました。

6年生 日光陶芸作品

画像1 画像1 画像2 画像2
日光移動教室で作成した陶芸が届きました。
とても楽しみに待っていたので、子供たちも嬉しそうです。
 
学校生活の思い出に大事にしてもらいたいです。

★2月18日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*ガーリックトースト
*ごまきなこトースト
*ポークビーンズ
*フレンチサラダ
*牛乳

 今日は、二種類のトーストを作りました!
 ごまきなこトーストは、溶かしたバターにねりごまときなこ、グラニュー糖を加えたものを、食パンに塗って焼いています。
 ガーリックトーストは、溶かしたバターにおろしにんにくとみじん切りにしたパセリを加えたものを、ソフトフランスパンに塗って焼いています。
 パンも、給食室で切っています。いつもの1/2サイズのトーストが2種類並ぶとちょっと得をしたような気分になるようで、子供たちは「やったー!2つの味が楽しめる!」と、喜びの声をあげていました♪
 ガーリックトーストのにんにくには、身体を温め、免疫力を高めるはたらきがあります。日々の料理に適度に使用することで、丈夫な身体作りに役立ちます。

★2月17日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*ご飯
*いかのチリソース
*小松菜のナムル
*かきたま汁
*牛乳

 「チリソース」と聞くと、「エビチリ」を思い浮かべる人が多いでしょうか。チリソースは、ごま油でにんにく、しょうが、ねぎのみじん切りを炒め、そこに砂糖、酒、しょうゆとトマトケチャップ、豆板醤を少し加えて作ったソースです。今日は、でんぷんをまぶして揚げたいかに、チリソースをかけました。3枚目の写真は、チリソースを調理している様子です。とっても良い香りが漂っています!「チリソースって辛いですか?」と心配している1年生もいましたが、給食室で手作りのチリソースは、豆板醤を控えて、甘めにしているので安心です♪

★2月16日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*キムたく炒飯
*春雨スープ
*りんごとさつまいもの包み揚げ
*牛乳

 今日は、大人気のキムたく炒飯!ということで、給食黒板の前を通る子供たちは、喜びの声をあげていました♪
 今日のデザートは、りんごとさつまいもの包み揚げです。10月にも一度出して、「また作ってください!」のリクエストの声に応えたメニューです。蒸してつぶしたさつまいもに、煮詰めたりんごを加えて作ったペーストを、ぎょうざの皮で一つ一つ包み、揚げていきます。給食後には、「今日もおいしかったです!」「ごちそうさまでした!」とたくさんの児童が声をかけてくれました。

なかよしフェスタ

画像1 画像1
今年度のなかよしフェスタは、全校での実施ではなく、学年内で行いました。
2年生は、お手玉シュート、イントロクイズ、ペットボトル輪投げのお店があり、友達と協力して、受付や得点などの係の仕事を頑張りました。
同じグループの友達と仲良く楽しく、お店でのゲームを楽しみ、笑顔溢れる時間となりました。

2月の避難訓練

画像1 画像1
今回の避難訓練は、学校近隣での火災という想定でした。
みんなしっかりと口にハンカチを当てて、静かに校庭へ避難することができていました。

★2月15日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*ご飯
*鰆のごまじょうゆ焼き
*小松菜としらすのあえもの
*呉汁
*牛乳

 今日の魚は、鰆です。鰆は漢字で魚へんに春と書くように、春が旬の魚です。今日は鰆をごまだれに漬けて焼きました。「ごまだれ」と一口に言っても、にんにく、しょうが、ねぎ、ごま油、みりん、しょうゆ、さとう、酒、ねりごま、七味唐辛子と、たくさんの材料を使って作っています。「今日は魚だー!」「魚大好きです!」と言う声があちらこちらから聞こえてきて、嬉しく思いました。旬の魚は脂が乗っていて、身もふっくらとしていてとても美味しかったです。暖かな春ももうすぐですね♪

★2月14日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*たらこスパゲッティ
*ABCスープ
*バレンタインチョコパイ
*牛乳

 今日はバレンタインデーです。日本ではたくさんのチョコレートが出回ります。ヨーロッパでは、男性も女性も、花やケーキを親しい人に贈ったりします。贈り物の種類はいろいろですが、チョコレートを贈る習慣は、イギリスではじまったといわれています。
 今日の給食では、チョコパイを作りました。まず、パイシートにイチゴジャムを挟んで焼き、コーティングチョコをつけて、チョコプレートをのせました。子供たちは今日の給食を楽しみにしてくれていたようで、食缶を開けると「わぁかわいい!」「チョコレートがハートだ!」と大喜び。給食後も、「今日のデザート美味しかったです!」「ごちそうさまでした!」とたくさんの子供が声をかけてくれました☆

★2月10日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*ご飯
*韓国風ハンバーグ
*もやしのごまあえ
*海藻スープ
*牛乳

 今日は韓国風ハンバーグです。韓国風ハンバーグには、ごま油で炒めたキムチ、にら、しいたけを入れています。味つけには赤みそ、マヨネーズを使っているのでコクがあってとてもおいしいです。ハンバーグにかけているタレはあまめになっているので、さらにおいしくいただけます♪子供達からは「やったー、ハンバーグだ☆」の嬉しそうな声が多く聞こえてきました。
 今日は冷たい雨の寒い1日でしたが、ハンバーグや温かい海藻スープで心も体もほっこりと温かくなるようなメニューでした。

★2月9日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*米粉パン
*白身魚の竜田揚げ
*和風小松菜サラダ
*ひよこ豆のカレースープ
*牛乳

 今日のパンは米粉パンです。米粉はお米を細かく砕いて粉状にしたものです。パンは小麦粉を使って作られているものが多いですが、米粉を使ったパンはモチモチとした食感になります。米粉を消費することは、日本の食料自給率の増加にもつながるため、積極的に食べたい食材のひとつです。よく給食で食べられているミルクパンと違って甘さは少し抑えられていましたが、ふんわりモチモチした食感でした。パンをちぎって食べている子もいれば、この米粉パンにメルルーサと呼ばれる白身魚の竜田揚げを挟んで食べている子供達も多かったです。

 スープにはカレー粉を加え、子供達の大好きなカレー風味のスープを提供しました。ひよこ豆、お肉、にんじん、玉ねぎ、ホールコーン、キャベツ、じゃがいも、こまつな等の野菜をたっぷりと加えた具だくさんのスープです。

4年 荒川クリーンエイド

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は、1学期に続いて2度目の荒川クリーンエイドに行きました。荒川の土手に落ちているたくさんのごみをすすんで拾い、環境保全のために自分たちにできることは何か考えていました。
自然観察では、前回訪れた際に観察した夏の生物との様子の変化に気付き、理科の学習内容と結び付けて考える姿が見られました。また、自然のものを活用した遊びにも取り組み、木の枝で作った輪投げや、竹で作った弓矢を使って、楽しく自然遊びを体験することもできました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31