明治から『未来』へ 亀青小学校は創立152周年 未来を創造する亀青小学校「未来祭」

8月30日 夏休み

 パラリンピックでは、29日現在金4、銀4、銅10のメダルを獲得しています。メダル獲得数の1位は中国で、金46、銀29、銅29という桁違いの数ですが、テレビで放映されている各競技を見ているとメダルの数より、正にオリンピックレガシーであった「参加することに意義がある」がぴたりとあてはまると感じます。
 さて、昨日の東京都の新型コロナウイルス感染者数は3081人となりました。全国的に感染者数が増えていますが、学校ではより一層の感染防止対策をとり9月1日から教育活動を行っていきます。
 屋上から見る学校も、直線的な廊下も、ピカピカに輝いた体育館の床も、楽しみに「なかま」を待っています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月26日 夏休み  始業式は9月1日予定通りです

 パラリンピックが始まりました。夏休みも終盤を迎え、天気が良く気温の高い日が続いています。ここはぜひテレビでパラリンピックを観戦して、パラリンピックの意義や良さについて一人一人が「じっくり考える」良い機会にしてほしいと思います。
 夏休みは「まとめ」の時期になってきました。何をまとめるかということよりも、「なかまに会える」という安心した気持ちで登校ができる心の準備をしてください。
 感染者数増加や緊急事態宣言再々延長も心配されるところですが、葛飾区教育委員会は9月1日始業の予定ですので予定通り、健康観察をしたうえで登校させてください。
 
亀青小学校は、持続可能な社会を築いていくために今後も、感染「しない・させない・ひろげない」を大人も子供も一人一人が自ら考え、実践していきます!
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月20日 夏休み

 新型コロナウイルス新規感染者は全国で過去最多の2万5155人に増え、今日から13都府県に緊急事態宣言が拡大されました。
 パラリンピックの学校観戦がニュースなどで取り上げられておりますが、本校は観戦には行きませんのでご承知おきください。
 しかしながら、テレビなどではパラリンピックが視聴できるチャンスです。ご覧いただける機会を設けていただければ幸いです。
 本日は、夏の本校3つの門をご紹介いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み 8月19日

 都内で新たに5386人が新型コロナウイルスに感染していることを確認したと発表されました。増え続けていく感染者数が心配です。
 学校の南の空は、青く、雲もありません。こうべを垂れたヒマワリにはたくさんの種が実っています。委員会の児童が今日も花壇に水をまきに来てくれました。ありがとうございます!
 体育館の床張替工事ももう少しで終わりそうです。ピカピカに光った体育館を見ることを楽しみにしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一人一人が考えて

画像1 画像1
 東京都は8月18日、都内で新たに
10歳未満から90代までの男女合わせて5386人が新型コロナウイルスに感染していることを確認したと発表しました。これまでで2番目に多く、1週間前の水曜日より1186人増え、水曜日としては過去最多のようです。
 18日の5386人の年代別は、10歳未満が266人、10代が491人、20代が1661人、30代が1137人、40代が892人、50代が610人、60代が179人、70代が80人、80代が51人、90代が19人で、感染経路がわかっている2062人の内訳は、「家庭内」が最も多く1367人、「職場内」が271人、「施設内」が122人、「会食」が46人などとなっているようです。
 2学期が始まっても、学校では1学期同様、万全の感染症対策をとっていきますが、低年齢層にも感染力が強いデルタ株と言われていることが少し心配されます。
 持続可能な社会を築いていくためにも、感染「しない・させない・ひろげない」を大人も子供も一人一人が自ら考え、実践していくことが大切です。
 今は離れていますが「なかまとともに」頑張りましょう!

夏休み 8月18日

 東京はやっと線状降水帯から解放され、学校の空に夏空が戻ってきました。
 オリンピックは閉幕しました。日本選手が活躍して最終的には、金27・銀14・銅17の計58のメダルを獲得しました。
 一方、新型コロナウイルス感染者数が東京都内だけではなく、全国的にも増加して、緊急事態宣言が拡大・延長されることとなりました。
 2学期始まりが近づいてくる中、心配なことも多々ありますが、これからはまた真夏日が続くようです。外出するときには万全の感染症と熱中症対策をしていきましょう!
 パラリンピックも始まります。がんばれニッポン!がんばれ世界!がんばれ子供たち! 『笑顔・元気・思いやり』を増やしていきましょう!

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月5日 夏休み

 新型コロナウイルス感染者数が東京都内だけではなく、全国的にも増加傾向が表れてきました。気温35度を超える猛暑日も続いています。
 オリンピックでは日本選手の活躍が続き昨日まで、金21・銀7・銅12のメダルを獲得しました。スケートボード女子パーク、開心那さんは12歳の銀メダリスト!素晴らしいですね。
 校庭は真夏の太陽が照りつけています。職員前の表示は「そと」となっていますが、外出するときには万全の感染症と熱中症対策をしましょう!
 
 がんばれニッポン!がんばれ世界!がんばれ亀青の子供たち!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月2日 夏休み

 学校の真上にも夏雲がモクモクとやってきました。校庭のビオトープ付近やジャングルジム付近は、セミの鳴き声がうるさいほどです。真夏を感じます。
 8月になりました。東京都の新型コロナウイルス感染者数が過去最多の4000人を超えてしまいました。緊急事態宣言は6府都県、重点措置適用も5道府県に、今月末まで拡大されてしまいました。
 子供たちにとってはステイホームでのオリンピック観戦が続いてしまうかもしれません。昨日までに金17・銀5・銅9のメダルを獲得した日本選手の活躍や外国選手の活躍を何らかの励みにしてほしいと思っています。
 亀青小の子供たち!
 夏本番ですが感染症と熱中症には自分で十分に注意をしながら、家庭内の「笑顔・元気・思いやり」を広げていくことも目標にして頑張ってください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月29日 夏休み

 昨日は、東京都の新型コロナウイルス感染者数が過去最多の3177人になる中ですが、オリンピックでは日本選手が活躍して現在、金13・銀4・銅5のメダルを獲得しています。
 校庭では、ヒマワリが大きく成長し、稲穂の緑が鮮やかになってきました。
 夏本番、感染症と熱中症には自分で十分に注意をしながらも、日々目標(どんな小さなものでもよいので・・・)を立てて生活してほしいと願っています!
 がんばれニッポン!がんばれ世界!がんばれ亀青の子供たち!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コロナ禍の夏休み

画像1 画像1
 緊急事態宣言が発令されましたが、ここにきて東京都の感染者数は連日
1000人を超え、これから先、どうなるかが心配されます。
 児童の健康・安全を第一に考え
「新しい日常生活」としての
《基本的生活習慣》
★不急不要の外出は控える
★密集・密接・密閉回避
★換気・咳エチケット・手洗い
[毎朝体温測定、健康チェック・風邪の症状がある場合は無理せず自宅療養]について、夏季休業期間中もご家庭でご配慮くださいますようお願いいたします。
 さて、昨年度は学校授業時数確保のため夏休み期間が短縮されましたが、今年度は平常通り42日間あります。児童には、昨年度の夏休みの経験を生かし「今できることは精一杯!今しかできないことは楽しんでやる!」という積極的な気持ちをもって生活してほしいと願っています。
 そこで子供たちには、学校の教育目標である、
〇思いやりのある子 『思いやり』
〇すすんで学ぶ子 『笑顔』
〇健康な体をつくる子 『元気』
について『自分』で一日1つの目標を立てて、『笑顔・元気・思いやり』を増やしてほしいと思います。どんな小さな目標でもかまいません。
(例えば、朝起きたらいつもより笑顔で「おはよう!」と言う!など)
 一日一つの目標が達成できれば42日間で42の目標が達成できたことになり、家庭・社会の『笑顔・元気・思いやり』が増やせたことになります。これはSDGsにもつながります!
 大切なことは「自分で考えて目標を立て、実践する」ということです。ぜひ挑戦してほしいです!
 この目標と成果をまとめ、考察を加えたら、素晴らしい自由研究にもなりますね!

引き渡し避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨年度の引き渡し避難訓練は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため行いませんでした。しかし、これからいつ保護者の皆様に引き取りをお願いする事態が発生するかわからないこともあり、今年度は緊急事態宣言が発令されてはいますが、感染予防策を十分にとりながら、まだ経験のない1.2年生のために保護者の皆様にご協力をいただきました。
 スムーズに引き渡しを行うことができました。暑い中、ご協力をいただきありがとうございました。

なかよし学級 音楽会発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1学期の音楽学習の成果を発表する音楽会が開かれました。
 残念ながら「無観客」となってしまいましたが、1.2年生の電子鍵盤による演奏、3年生以上の学年はリコーダーを使った演奏・重奏、そして各学年やグループ学年によるミュージック・ベルでの演奏・合奏と学習の成果を十分に発揮した素晴らしい内容でした。
 最後は、手話ソング「にじ」をみんなで手話をしながら歌ってしめくくりました。2学期になりましたら保護者の皆様にも動画視聴していただけると思います。楽しみにしていてください。

1学期 終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1学期の終業式も残念ながら一堂に会して行うことはできませんでしたが、zoomを使い、放送室から発信して、各教室の大型提示装置に映しリアルタイムで行いました。
 毎週月曜日の児童朝会も、同じように行っているので児童も慣れ、話を集中して聞くことができます。
 児童代表の言葉は、4年生2人が述べましたが、終わった後は各教室から拍手が聞こえてきました。

19日の様子 2

 3.4時間目は、1年生のプールの時間でした。今日もしっかり約束を守って、楽しく入ることができたようです。今日は給食もないので、早めに終わりシャワーを浴びに行くところです。
 1年生の見学者は、司書の先生と一緒に図書室で静かに本を読んでいました。
 3年生の音楽の時間です。感染症対策として、ソーシャルディスタンスをとり、エアコンを入れ、窓を全て開けて風を入れ、「はじめの一歩」を小さな声で美しく歌っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

19日の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1.2校時は、なかよし学級の水泳の時間です。今日は、今シーズンで最も天気も良く、気温も高い日でした。熱中症予防対策のため見学児童は、教室で先生と一緒に学習に取り組んでいました。
 20分休みが始まる前に、スプリンクラーで校庭に水をまいています。何回かまきましたが、この暑さだとすぐに乾いてしまいます。
 明日の終業式を前に、お楽しみ会を計画して行っていた学級がいくつかありました。3年生が体育館でエアコンを入れて「だるまさんがころんだ」をしていました。廊下で会った4年生は「お楽しみ会最高!」と楽しんでいました。

15日の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生体育水泳の時間です。泳力別にコースに分かれてクロール・平泳ぎの練習をしていました。さすが、6年生!黙々と練習に励む姿が素敵でした。
 3.4年生となかよし学級3.4組のセーフティ教室の様子です。亀有警察のスクールサポーター二人にいらしていただき、各学年に応じた安全・安心のお話をしていただきました。3.4年生にはSNS(通信ゲーム含)利用で気を付けなければならないことのお話をしてくださいました。
 1年生の体育水遊びの様子です。プールに入る前に、突然雨が降ってきましたが少し待つと上がったので入りました。おしゃべりなしでプールに入ることができ、先生にほめられていました。

14日の様子 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生体育水泳の時間です。歓声はなく、しっかりガイドラインに従って水泳指導を行っています。隣の児童と距離をとって、プールの横を使って泳ぐ練習をしていました。
 なかよし学級の廊下掲示板です。笹の葉と短冊をつくって、七夕飾りができあがっていました。一人一人の短冊には、どんな願い事が書かれているんでしょうかね?
 4年生体育水泳の時間です。20分休みに小雨が降ってきたので、3時間目雨が上がるまでしばらく待ちました。こちらもしっかり距離を確保して、おしゃべりはなしで行っていました。

14日の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生図画工作の時間です。水彩絵の具の使い方の学習をしていました。一つの図形を同じ色の濃淡で色分けしてみるという技術を学んでいました。
 良いタイミングで、これから色をつける学級と塗り終わって展示している学級があったので写真を撮ってみました。

13日の様子2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 なかよし3組の様子です。粘土工作の時間でした。一人一人がiPadで好きな動物の写真を見ながら、立体的な作品を制作していました。みんながとても上手でびっくりしました。完成が楽しみです!
 2階の廊下掲示です。夏休みをテーマに、2年生の絵が展示されています。飾りのヒマワリが輝いていました。
 1年生のiPad活用の時間です。今日は夏休み中に行う学習教室などで先生と通信する方法を学んでいました。1年生には難しいかなと思いますが、きっとすぐに覚えてしまうことでしょう。これが現代の子供たちの特性です。

13日の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生の音楽の時間です。教科の中では飛沫が気になる学習ですが、最も注意をしながら学習内容を考え、進めています。今日も心地よい音がするトーンチャイムを活用して音楽を奏でていました。
 3年生体育水泳の時間です。本校では、感染症防止対策として、学年ごとにソーシャルディスタンスをとり、おしゃべりなしで、命を守る「浮く・泳ぐ」の学習をしています。
 2年生の生活科の学習です。見つけ、調べた昆虫についてまとめをしています。昆虫の絵を詳しく描くために、再度iPadでバッタの写真を確認していました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

配布文書

お知らせ

お役立ちコーナー

学年便り 1年

学年便り 2年

学年便り 3年

学年便り 4年

学年便り 5年

学年便り 6年

なかよし学級便り

保健便り

学校便り

ホームページ掲載データ