11月24日(水)給食![]() ![]() こまつなビビンバ わかめスープ バナナのフリッター 牛乳 今日は『小松菜給食の日』です。 今日の小松菜はJAバンクより地元の 農家さんから提供されたものです。 スーパーや八百屋さんで葛飾産の野菜を 見かけた事はありますか?地元の野菜は とても新鮮なので、ぜひ利用しましょう。 11月22日(月)給食![]() ![]() 鮭ごはん 呉汁 フルーツヨーグルト 牛乳 ヨーグルト発祥の地は、ブルガリアのお隣 トルコだと言われています。 昔、この地では遊牧民族が多く、旅をする 時には革の袋にミルクを入れていました。 その時に乳酸菌がたまたま入り発酵した ものがヨーグルトになったと言われています。 11月19日(金)給食![]() ![]() チキンピラフ 大豆のナゲット 洋風スープ 牛乳 大豆は植物の種です。そのため、大豆を 育てる時は大豆をまきます。 芽が出て成長し、夏ごろになると花をつけ その後に果実をつけます。 また、青い状態のものを枝豆といいます。 枝豆が熟すと大豆になります。 11月18日(木)給食![]() ![]() ごはん ししゃものごま揚げ 肉じゃが ゆず大根の甘酢漬け 牛乳 丸ごと食べられるししゃもはバランス良く 栄養を摂取することが出来る、とても優秀 な魚です。そのため、給食でもよく使われる 食材の1つです。 骨を強くし、みなさんの体の成長を助けて くれるので、残さず食べるようにしましょう。 11月17日(水)給食![]() ![]() あげパン ポークビーンズ くだもの 牛乳 あげパンはコッペパンを油で揚げて砂糖 などをまぶして作る、給食の人気メニュー です。金町小学校でもだいたい月に1度は 出されています。 バランスよく食べるためにパンのほかに 野菜や肉を一緒に食べると良いでしょう。 11月16日(火)給食![]() ![]() ゆかりごはん 大根のそぼろあん たまごやき 牛乳 1年中いつでも食べることが出来る大根 ですが、旬は冬です。冬になると寒さに たえるために甘くなると言われています。 葉にもたくさんのビタミンが含まれている ので、一緒に調理してたべるようにしま しょう。 11月15日(月)給食![]() ![]() キムチチャーハン 白玉スープ さつまいもとパインのパイ 牛乳 キムチは朝鮮半島のとても寒い季節に 備えられた保存食で、野菜を塩漬けにした ものから始まりました。いまでは日本でも 多く出回っている人気の食材です。 もともとは漬物として食べられていましたが 今では、鍋物や炒め物など、様々な料理に 使われています。 11月12日(金)給食![]() ![]() ごまふりごはん ほっけの塩焼き 豚汁 もものブルジュワーズ 牛乳 豚汁は人参、ごぼう、大根など、食物せんい たっぷりのやさいを使っています。 また汁には野菜のうまみや栄養が溶け出しています。 汁もしっかりと飲むようにしましょう。 11月11日(木)給食![]() ![]() いなりご飯 豆腐のうま煮 こんにゃくサラダ 牛乳 こんにゃくは、こんにゃく芋という芋から 作られています。 こんこんにゃく芋をすりつぶしたり、乾燥 させて粉上にしたものを水に溶かし、袋や型に入れて固めて作られます。 9月24日 6年「ハンドボール」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() GK(グリーンキープ)活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新型コロナウイルス感染症対策の徹底について11月10日(水)給食![]() ![]() 二色サンド 焼肉サラダ えだまめのポタージュ 牛乳 今日はノーテレビ、ノーゲームデイです。 今月のブルーベリー献立はブルーベリー ジャムを使ったサンドイッチです。 目に良いとされているブルーベリーを食べ 目を休める時間を作ってみてください。 11月9日(火)給食![]() ![]() ねぎ塩豚丼 じゃがいもごまみそあえ すまし汁 牛乳 たんぱく質やビタミンB群などの栄養素を 豊富に含む豚肉は、疲労回復や健康維持 に欠かせない食材です。 疲れやすい季節や、スポーツなど活動量 が多い時など、意識して食べるとよいで しょう。 11月8日(月)給食![]() ![]() なすとトマトのスパゲティ パリパリ海藻サラダ いそべポテト 牛乳 なすは、とても古くから栽培されている 野菜のひとつで、奈良時代から食べられていたと されています。 煮ても焼いてもおいしく食べられ、 家庭でもたくさん使われる食材です。 11月5日(金)給食![]() ![]() キーマカレー コンソメスープ くだもの 牛乳 キーマカレーは、インドの言葉のひき肉を 意味する「キーマ」が由来になっています。 その名の通り、ひき肉を使ったカレーです。 カレーは、使う材料や切り方などによって様々な形があり、 地域や家庭などによってそれぞれ違いがありますね。 11月4日(木)給食![]() ![]() セサミトースト ポークシチュー パインゼリー 牛乳 パイナップルという名前は、松を意味する 『パイン』とりんごを意味する『アップル』を 組み合わせてついた名前だと言われてい ます。形が松ぼっくりのようで、実がりんご のように甘くておいしいことからつけられた ようです。 11月2日(火)給食![]() ![]() やきそば 中華スープ さつまいも団子 牛乳 1年中食べることの出来るさつまいも ですが、旬は10月〜1月です。 寒くなってきた今が、ちょうど最もおいしい 時期です。おいしくて健康にもとても良い さつまいもを進んで食べるようにしましょう。 11月1日(月)給食![]() ![]() まぐろのフレーク丼 れんこんの甘酢がらめ えのき汁 牛乳 今月の目標は 「感謝して食べます」です。 みなさんが毎日食べている食品はすべて 畑や海から収穫し、車で運び、加工され 家庭や給食室などで調理されて食卓に 出てきます。食品がどのようにして目の前 に出ているのか、考えてみましょう。 4年 国際理解教室![]() ![]() ![]() ![]() |
|