2月3日(木)給食![]() ![]() いわしのかば焼き丼 ごまあえ 呉汁 牛乳 今日は節分です。悪いものを追い払い、 良いものを呼び込むために豆まきをする ようになったそうです。 昔、鬼を豆で退治したところから由来して いるようです。 2月2日(水)給食![]() ![]() チャーハン バンサンスウ 野菜スープ 牛乳 バンサンスウは材料を細切りにした 中華風のあえ物です。味付けにはお酢を 使っています。 すっぱい味のもとになるクエン酸は体の 疲れをとる働きがあります。 2月1日(火)給食![]() ![]() パインパン ポテトグラタン ミネストラスープ 牛乳 今月の目標は 「バランスよく食べて 健康な身体をつくります」です。 じゃがいもには果物と同じようにビタミン Cがたくさん含まれています。ビタミンCは 疲れている体の回復に役立ちます。 煮ても、揚げても、焼いても、美味しい とても便利な野菜です。 1月31日(月)給食![]() ![]() ほうとう のりじゃこサラダ フルーツポンチ 牛乳 『ほうとう』は小麦粉をねり、平たく切った 太くて長いめんと、具材にかぼちゃや山菜 きのこなどのたっぷりの野菜を使って みそ味の汁で煮込んだ料理です。 体も温まるので、寒い季節にはぴったりですね。 新1年生保護者説明会について書き初め展 鑑賞 6年![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 書き初め展 鑑賞 4年![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 書き初め展 鑑賞 2年![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 席書会 5年![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 席書会 3年![]() ![]() ![]() ![]() 席書会 1年![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月28日(金)給食![]() ![]() 小松菜ごはん 島さつまあげのけんちん汁 たまごやき 東京牛乳 今日まで一週間、全国学校給食週間で 昔の給食や産地地消のメニューを紹介しました。 今日は地産地消の日で、その土地で作ったものを 使うという意味です。 葛飾区で作った小松菜、八丈島のさつまあげ、 東京産のたまご、牛乳を使用しています。 1月27日(木)給食![]() ![]() コッペパン・いちごジャム くじらのたつたあげ こふきいも 白菜スープ 牛乳 昭和27年から40年頃まで給食には くじらのお肉が多く出されていました。 今はあまり食べることがない魚ですが たんぱく質が多く含まれており、 丈夫な体を作る手助けをしてくれます。 1月26日(水)給食![]() ![]() カレーライス 海藻サラダ オニオンスープ 牛乳 カレーライスは栄養豊富な総合食で 給食に最適なメニューです。 大きな鍋で、様々な野菜や肉を煮込む カレーはとてもおいしく、いつの時代も 大変人気のメニューです。 1月25日(火)給食![]() ![]() あげパン スープ煮 くだもの 牛乳 あげパンが給食のメニューに加えられる ようになったのは1950年頃からです。 かたくなったパンが無駄にならないように と考えられたものだそうです。 今でもとても人気があり、長年出されている 人気メニューです。 1月24日(月)給食![]() ![]() ごまふりごはん 鮭の塩焼き 豚汁 あさづけ 牛乳 今日から一週間全国学校給食週間です。 給食の始まりは、明治22年山形県の小学校だと言われています。 家からお昼ご飯を持ってこられない生徒がたくさんいたので この学校を作ったお坊さんがにぎりめし、焼き魚、 漬物といった給食を出していました。 子どもたちにとても喜ばれたそうです。 1月21日(金)給食![]() ![]() ターメリックライス チリコーンカーン ポテトサラダ 牛乳 チリコーンカーンとは豆とひき肉を チリパウダーとトマト等で煮込んだ料理です。 発祥はアメリカのメキシコ州と言われており、 『州の料理』に指定されているそうです。 大豆をたくさん使用しており、体にも良い料理です。 【保護者通知】まん延防止等重点措置の適用に伴う葛飾区立学校の対応について(令和4年1月21日)1月20日(木)給食![]() ![]() わかめご飯 豆腐ボールの甘酢あんかけ みそ汁 牛乳 豆腐は奈良時代から平安時代にかけて 中国の僧侶から伝わってきたものとされていて、 とても栄養価の高い食材です。 豆腐には絹ごし豆腐や、木綿豆腐など いろいろな種類があり、料理によって使い分け されます。今日はしぼり豆腐です。 1月19日(水)給食![]() ![]() みそラーメン 大豆と芋と小魚のあげ煮 くだもの 牛乳 大豆は「畑の肉」と呼ばれる程、たんぱく 質が多く、皆さんの体を作るのに役立って います。皆さんは大豆から何が作られるか 知っていますか?みそや豆腐、そして醤油 も大豆から作られています。調理には欠かせ ない食材ですね。 |
|