10月6日(水)

画像1 画像1
〇親子丼
〇大根サラダ
〇バナナ
〇牛乳

今日の親子丼は、にわとりの肉である「とり肉」とその「卵」を一緒に煮た料理です。
調理員さんが丁寧に煮込んでくれたので、ふわふわの大きな卵とじができました。

今日は全体的によく食べてくれていました!

10月5日(火)の給食

画像1 画像1
〇スパゲティミートソース
〇ABCサラダ
〇ピーチゼリー
〇牛乳

今日は1,2年生が生活科見学のため、3〜6年生のみの給食提供でした。

スパゲティミートソースはたまねぎや肉をよく炒めて調味料を加え、2時間以上煮込んで作りました。
スパゲティはその日のソースに合わせて細めと太めを使い分けて注文しています。今日は細めのスパゲティを使用しました。

ゼリーも給食室で手作りをしています。本校は粉寒天を使用して作っているため、市販のゼラチンで作られたゼリーに比べると口当たりがしっかりとしています。

今日のメニューはどれも子どもたちに大人気なので、残しはほとんどありませんでした!

10月4日(月)の給食

画像1 画像1
〇ごはん
〇おかかふりかけ
〇韓国風肉じゃが
〇茎わかめと糸寒天の中華サラダ
〇牛乳

おかかふりかけは、給食室で手作りしました。
ひじきをしょうゆ・砂糖・みりんで煮て、白ごまとかつお節とチリメンジャコを加えて混ぜ合わせています。
子どもたちから大好評でした!

韓国風肉じゃがにはじゃがいもがたっぷり入っています。
今日使用したじゃがいもは約200個です!調理員さんが一生懸命切ってくれました。

1年生では、国語で「サラダでげんき」という物語文の勉強をしています。
サラダを題材にした物語で、最近では給食のサラダにも親しみをもってくれているようです。
野菜が苦手な児童もいますが、これをきっかけに少しずつ食べられるようになってくれると嬉しいです。

9月30日(木)の給食

画像1 画像1
〇きんぴらトースト
〇さつまいもサラダ
〇マカロニスープ
〇牛乳

今日のきんぴらトーストでも、無塩食パンを使用しました。
具のきんぴらとチーズにしっかりと味がついていたので、違和感なく食べることができました。
しかし、きんぴらトースト自体を子どもたちが食べなれていなかったのか、普段の調理パンに比べて食べ残しが多かったのが少々残念でした。

さつまいもサラダのさつまいもは、千葉県産の紅あずまを使用しました。
調理員さんと事前に相談して、少し酸味のあるドレッシングにすることでさつまいもの甘みを引き立てたサラダにしました。


9月29日(水)の給食

画像1 画像1
〇雑穀わかめごはん
〇ししゃものぱりぱり揚げ
〇豆腐とキムチのうま煮
〇和風サラダ
〇牛乳

雑穀わかめごはんには、給食でいつも食べている白いお米のほかに、赤米・あわ・ひえ と、わかめ、白ごまが入っています。
いつものごはんと見た目が違うので子どもたちのリアクションが気になりましたが、食べている様子を見ていると特に抵抗もなく、しっかりと食べてくれました。

ししゃものぱりぱり揚げは、ぎょうざの皮でししゃもを包んで揚げています。
ししゃもは頭や尻尾、骨をを苦手とする人が多いので、頭から尻尾まで皮で隠れるように大きめの皮を使用し、骨まで食べられるように揚げました。
いつもは巻物のように包みますが、今日は調理員さんの提案で本物のぎょうざのような包み方をして揚げてみました。
巻物のように巻くよりもぱりぱりとした食感が残り、子どもたちからも好評で食べ残しも少なかったです!

日ごろから、「給食おいしかった!」「今日の給食は〇〇だった!」と栄養士に声をかけてくれる人がたくさんいて、とてもうれしいです。

9月28日(火)の給食〜世界の料理:韓国〜

画像1 画像1
〇クッパ
〇チャプチェ
〇きな粉豆
〇牛乳

今日は、世界の料理から韓国の「クッパ」と「チャプチェ」を給食に食べました。

クッパは日本でいう雑炊のような料理です。
給食では鶏ガラでだしをとったスープをごはんにかけて食べました。
チャプチェは、春雨を使った炒め料理です。

9月27日(月)の給食

画像1 画像1
〇にんじんごはん
〇鶏肉のみそ煮
〇アーモンドサラダ
〇牛乳

鶏肉のみそ煮には、鶏肉のほかにじゃがいもやこんにゃく、しいたけ、たまねぎ、にんじんなどのたくさんの具材が入っています。
煮物系は残食が多くなる傾向にありますが、高学年を中心によく食べてくれました。

アーモンドサラダのドレッシングには、すりおろしたたまねぎを使用しています。
たまねぎの甘みがしっかりと出ていて、「今日のサラダのドレッシングがおいしかった!」という子どもからの声をいただきました。

9月24日(金)の給食

画像1 画像1
〇ツナとしめじのスパゲティ
〇じゃがいものハニーサラダ
〇パイナップル
〇牛乳

ツナとしめじのスパゲティは、トマトベースのスパゲティです。
きのこを苦手とする子どもたちが多いですが、よく食べていました。

じゃがいものハニーサラダは、千切りにしたじゃがいもを油で揚げました。
使用したじゃがいもは、なんと24kgです!
特製のはちみつドレッシングやじゃがいものぱりぱりした食感がとても人気です。

今日は子どもたちが食べやすく、好きなメニューだったこともあり、
全体的によく食べてくれました。

9月22日(水)の給食

画像1 画像1
〇ごはん
〇ビーンズコロッケ
〇野菜のごまじょうゆ
〇沢煮碗
〇乳酸菌飲料(マスカット味)

今日のごはんは、茨城県産の新米のこしひかりでした。
普段からおいしいお米ではありますが、新米ということもあり、より一層おいしかったです。
混ぜご飯を給食に出すこともありますが、本校の子どもたちはどちらかというと白米を好むようです。

ビーンズコロッケは、細かくした大豆がたっぷり入ったコロッケです。調理員さんが1つ1つ丁寧に成形し、油で揚げてくれました。
コロッケはやはり子どもに大人気!よく食べていました。

9月21日(火)の給食〜十五夜(中秋の名月)〜

画像1 画像1
画像2 画像2
〇とりおこわ
〇さけの塩焼き
〇けんちん汁
〇お月見ゼリー
〇牛乳

今日は十五夜です。十五夜の月は中秋の名月とも呼ばれ、1年で一番きれいな月といわれています。
里芋の収穫を祝い、お供えする時期でもあることから、「芋名月」ともよばれます。
今日はけんちん汁に里芋を入れました。

お月見ゼリーは給食室で1つ1つ手作りしました。
夜空に浮かぶ月をイメージして、夜空はぶどうゼリー、月は黄桃缶で作りました。
初めての料理に子どもたちも興味津々で、「ゼリーの真ん中に入っているのはなに?」「目玉焼き?」「さつまいも?」など、いろいろな声が聞こえてきました。

9月17日(金)の給食

画像1 画像1
〇炒飯
〇めひかりのから揚げ
〇小松菜サラダ
〇中華スープ
〇牛乳

めひかりは、1〜2年生は1本、3〜6年生は2本づけで提供しました。
骨まで食べられるように調理員さんが油で揚げてくれました。
身もふっくらとしていて、とても食べやすかったです。
ししゃもや豆あじなど、骨ごと丸々1本食べられる小魚は苦手とする児童もいますが、めひかりのから揚げはほとんど残しがありませんでした!

9月16日(木)の給食

画像1 画像1
〇セサミトースト
〇ポークビーンズ
〇フレンチサラダ
〇牛乳

今日のセサミトーストは、減塩を意識して無塩食パンを初めて取り入れてみました。
食パンに味がついていないため、調理には工夫が必要です。
子供たちからは様々な反応がありましたが、全体的によく食べていたと思います。
今後も、減塩を意識した献立作りに取り組んでいきます。

ポークビーンズは、朝早くから調理員さんがたまねぎをあめ色になるまで炒めて作ってくれました。
たまねぎの皮をむいているときはピリッとした辛い香りがしていましたが、よく炒めることで甘みが出て、うま味たっぷりのポークビーンズに仕上がりました。

9月15日(水)研究授業2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
堀切小学校では、
教職員の人権感覚を磨き、授業力の向上を目指して、校内研究という教員の学び合いを行っています。

今日は、2年2組の授業でした。
国語科で「ニャーゴ」という物語文章の学習でした。

文章をよく読んで、登場人物の気持ちを考えながら
音読をしたり、動作化をしながら、読みを進めました。

また、研究授業の後には、
教員同士で今日の授業を振り返り、反省点や成果を出し合い、
これからの授業の質を高めるための話し合いを行いました。

9月14日(火)クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は2学期最初のクラブ活動です。
各クラブでは、1学期を振り返って、2学期のめあてを決めてから活動を開始しました。

パソコンクラブでは、
「ビスケット」というプログラミングを使って、
各自で書いた絵を動かすことでゲームや面白動画を作りました。

お互いにどうしたら意図した動きのプログラムになるのかを
教え合いながら活動しました。

9月11日(土)避難訓練

画像1 画像1
本日は、大地震を想定した避難訓練を行いました。

引き取り訓練の予定でしたが、
緊急事態宣言中のため、方面別下校を行いました。

方面別下校も密を避けるため、
クラスごとに下校を行いました。

通学路にも危険な場所がないかを確認しながら帰りました。

9月15日(水)の給食

画像1 画像1
〇チンジャオロース丼
〇ぱりぱりひじきサラダ
〇りんご
〇牛乳

「ピーマンが苦手!」という声が最近聞こえてくるので、調理員さんと相談してチンジャオロースのピーマンを少し小さめに切ってみました。
お肉もたくさん入っていたので、食べやすかったようです。

ぱりぱりひじきサラダは、堀切小学校で人気のサラダです。
ひじきや野菜を苦手とする児童もいますが、ぱりぱりを入れるとしっかりと食べてくれます。

りんごは、山形県産の「サンつがる」という品種のものを出しました。
調理員さんが朝早くから洗い、皮をむいて食べやすい大きさに切ってくれました。

今日は食べ残しが全体的に少なく、とてもうれしいです!

9月14日(火)の給食

画像1 画像1
〇豆入りカレーピラフ
〇ホキの香草焼き
〇ABCスープ
〇巨峰

香草焼きは、ハーブを使って肉や魚の臭みをとったり香りをつけたりして調理することです。今日はホキという魚にバジルを使って香りづけをしました。

9月13日(月)の給食

画像1 画像1
〇ゴマふりごはん
〇マーボーじゃがいも
〇大根とコーンのサラダ

じゃがいもには、ビタミンCがたくさん含まれています。ビタミンCは、かぜを予防したり肌の調子を良くしてくれたりします。

9月10日(金)の給食

画像1 画像1
〇ねぎ塩豚丼
〇豆腐ともずくのスープ
〇梨

もずくは、わかめやひじきと同じ海藻です。他の海藻にくっついて育つことから「もにつく」→「もずく」という呼び名になったそうです。日本で食べられているもずくのとんどは沖縄県でとれます。

9月7日(火)委員会活動

画像1 画像1
2学期最初の委員会活動を行いました。

5年生と6年生で活動を行っています。
1学期の間でだいぶそれぞれの委員会の仕事に慣れてきました。

放送委員会では、
放送内容を充実するために、
活発に意見を出し合っていました。


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31