12月4日(土)の給食

画像1 画像1
〇チキンカレーライス
〇コーンサラダ
〇粒パインゼリー
〇乳酸菌飲料(ストロベリー味)

今日は学習発表会2日目でした。
練習から本番発表までをがんばった子どもたちのために、給食は大人気のカレーにしました。
手作りの粒パインゼリーには、特別に缶詰のパイナップルが入っています。

12月3日(金)の給食

画像1 画像1
〇豚キムチ丼
〇こんにゃくサラダ
〇洋なし
〇牛乳

豚肉にはビタミンB1という栄養素がたくさん含まれています。
ビタミンB1は体内で、炭水化物をエネルギーに変えるのを助ける働きがあります。

しっかりと食べて明日の学習発表会でも素晴らしい発表ができるように、
との思いを込めて給食の提供をしました。

12月2日(木)の給食

画像1 画像1
〇きなこ揚げパン
〇ポトフ
〇野菜のピクルス
〇牛乳

給食の揚げパンは、給食室でパンを揚げています。
揚げすぎず、揚げなさすぎず、揚げ加減に少々コツが必要です。
揚げパンはやはり人気です。よく食べていました!

12月1日(水)の給食

画像1 画像1
〇ごはん
〇さばのみそ煮
〇アーモンド和え
〇ささ身のにらたまスープ
〇牛乳

給食の「さばのみそ煮」は、大きな鉄がまで約2時間さばを煮ます。
味がしみ込んでやわらかく、子どもたちからも人気です。
特製のみそだれと白米の相性も抜群です!

ささ身は鶏肉の部位の1つで、たんぱく質を多く含み、脂質が少ないのが特徴です。
今日はしょうがで下味をつけ、片栗粉をまぶしてスープに入れました。

11月30日(火)の給食〜世界の料理:ロシア〜

画像1 画像1
〇ピロシキ
〇ボルシチ
〇レンズ豆のサラダ
〇紅まどんな
〇牛乳

ピロシキは小麦粉で作ったパンやパイ生地を野菜や肉に包み、焼いたり揚げたりして食べるロシアの料理です。
給食では、切込みをいれた丸パンにカレー味の具材を挟み、パン粉をまぶしてオーブンで焼きました。

ボルシチはロシアや東ヨーロッパで食べられている伝統的な煮込み料理です。
世界三大スープの中の1つともいわれています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31