2月21日(月) 給食![]() ![]() ・しっぽくうどん ・ポテトたこ揚げ ・和風サラダ ・牛乳 「日本の味めぐり・香川県」です。香川県は四国地方にあり、「うどん」の生産量、1人当たりの消費量が多いことで有名です。 「しっぽくうどん」は香川県の郷土料理で、野菜、鶏肉、油あげなどのいろいろな具材をだし汁で煮込み、ゆでたうどんにかけたものです。 「ポテトたこあげ」には、香川県に面する瀬戸内海でたくさんとれる「たこ」をつかいました。 2月21日(月) 6年生 国語
「漢字テスト」をしていました。
合格は、全50問中、「45問以上」の正答だそうで、みんな、真剣です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月21日(月) 全校朝会(3)
今日も、6年生の鼓笛の演奏で退場です。
しかし、今日は特別。 最後の演奏です。 木曜日、「6年生を送る会」で「引継ぎ式」を行い、来週の月曜日は、5年生が演奏します。 一年間、お疲れ様&ありがとう!!! ![]() ![]() ![]() ![]() 2月21日(月) 全校朝会(2)
表彰を行いました。
夏休みの自由研究を、「葛飾みらい科学コンクール」に応募し、賞状が届きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月21日(月) 全校朝会(1)
日差しが有り難いです。
今日の6年生のあいさつは、2組のSちゃん。 土曜日の「なわとび大会」を振り返って、 「なわとび大会で、目標は達成できましたか?」と呼びかけました。 目標・・・私は、そこそこ達成でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月21日(月) 登校
今朝は寒い!!
久しぶりに、つま先が痛い…。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月19日(土) なわとび大会・低学年(3)
優勝は、2年1組でした!!
おめでとう! みんな、とってもがんばりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月19日(土) なわとび大会・低学年(2)
1年生もがんばっていますが、さすが2年生。
3分間クリアした子がたくさんいます。 続いて、「クラス対抗長縄」です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月19日(土) なわとび大会・低学年(1)
低学年の部が始まりました。
しっかり準備運動をして、「3分間前跳び」がスタートです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月19日(土) なわとび大会・中学年(3)
優勝は、4年2組!!
記録は、なんと! 6年生越えの「288回」でした!! すごいぞ! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月19日(土) なわとび大会・中学年(2)
さあ次は、長縄です。
各クラス、気合が入っています。 特に4年生、燃えています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月19日(土) なわとび大会・中学年(1)
中学年の部が始まりました。
3年生は「3分間前とび」、4年生は「3分間後ろ跳び」です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月19日(土) なわとび大会・高学年(4)
高学年の部、優勝は、6年1組!!
おめでとう!!! ![]() ![]() ![]() ![]() 2月19日(土) なわとび大会・高学年(3)
次は、「クラス対抗 3分間長縄」です。
各クラス、練習の成果を発揮する時です! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月19日(土) なわとび大会・高学年(2)
最初の種目は、「3分間後ろ跳び」です。
これが、なかなかキツいのです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月19日(土) なわとび大会・高学年の部(1)
ついに来ました!
なわとび大会本番です。ワクワクしますね。 高学年の部からスタートです!! まずは、準備運動。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月18日(金) 5年生 鼓笛隊(2)
来週の「6年生を送る会」で、6年生から鼓笛隊を引き継ぎます。
嬉しくもあり、寂しくもある、この時期ならではです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月18日(金) 5年生 鼓笛隊(1)
5時間目は、鼓笛隊の練習でした。
まずは、「校歌」です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月18日(金) 3年生 図工
2組です。
「でこぼこ版画」に挑戦です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月18日(金) 6年生 いじめ防止授業
2月は、「ふれあい月間」として、「いじめ防止授業」を全学級で実施します。(2月でなくても、行うこともありますが。)
6−2は、「いじめをなくすために」できることを考えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|