2月4日(金)の献立

画像1 画像1
☆本日の献立
・梅じゃこごはん
・じゃがいものそぼろ煮
・菜の花のおひたし
・みたらし団子
・牛乳



 今日は、立春です。立春は、「春の始まり」という意味です。そこで今日は、一足早く春を感じられる献立にしました。
 春には、梅や菜の花がきれいに咲きます。そこで、カリカリ梅を使った梅じゃこご飯と、菜の花のおひたしを作りました。
 また、春はお花見の季節ですね。デザートは、お花見にぴったりの みたらし団子にしました。

なわとびタイム

1月31日よりなわとびタイムが始まりました。20分休みに、みんなで短なわとびの練習をしています。来週からは長縄とびの練習をする予定でしたが、感染防止のため、引き続き短なわとびの練習をしていきます。一つでも多く、技を増やしていけるように頑張ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

起震車体験

1月26日(水)の避難訓練では、5年生が起震車体験をしました。揺れの大きさを実感し、発災の際にはどのような行動をとるとよいのか分かったのではないかと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究発表会 授業

1月21日に特別の教科・道徳の研究発表会を行いました。通常ですと、区内外の先生方に授業を公開するのですが、今回は教育委員会の方のみに参観いただきました。道徳の授業では伝え合う活動を大切にしています。それぞれの考えの良さを大切に、様々な考え方に触れさせ、自己理解や他者理解を深めていきます。最近では、道徳以外の教科でも自分の考えをしっかり発表できる児童が増えました。また、行事などでお互いの良さを認め合う姿もよく見られるようになったと感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保護者の声

大変遅くなりましたが、学芸会の際にいただいた保護者の感想を、廊下に掲示させていただきました。あたたかい言葉は、児童の自信につながっていきます。いつもご支援ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月3日(木)の献立

画像1 画像1
☆本日の献立
・いわしの蒲焼き丼
・けんちん汁
・きなこ豆
・牛乳




 今日は、『節分献立』です。『節分』には、豆まきをします。昔、豆には「霊力」という特別な力があると信じられていました。豆をまくことで、病気や災いを追い払い、服を呼び込めると考えられていたのです。
 また、節分には、イワシの頭を焼いて柊の小枝に刺したものを飾ります。イワシの臭いと柊のトゲトゲで鬼を追い払うためです。

2月2日(水)の献立

画像1 画像1
☆本日の献立
・ホイコーロー丼
・五目スープ
・黄桃缶
・牛乳




 ホイコーローは中華料理の一つです。キャベツやタケノコ、ピーマンなどをたっぷり使います。今日は子供たちが食べやすいように、水溶き片栗粉でとろみづけをしました。味噌とオイスターソースが効いていて、とても美味くできました。

2月1日(火)の献立

画像1 画像1
☆本日の献立
・黒パンチーズトースト
・花野菜のクリームシチュー
・ビーンズサラダ
・牛乳





 黒パンチーズトーストの黒パンは、黒砂糖パンです。甘い黒砂糖パンにチーズをのせて焼き上げました。甘じょっぱい味がやみつきになるトーストです。
 クリームシチューには、花野菜であるブロッコリーとカリフラワーを使いました。どの献立も、調理員さんが心を込めて作ってくださったお陰で、とても美味しく出来上がりました。

1月31日(月)の献立

画像1 画像1
☆本日の献立
・ごはん
・擬製豆腐
・野菜のピーナッツ醤油
・ごまごまみそ汁
・牛乳



 擬製豆腐は、豆腐と野菜がたっぷり入った卵焼きです。今日は玉葱やしいたけ、にんじん、絞り豆腐を使いました。豆腐が入ることでボリュームが増しますが、出汁の効いたあんかけのおかげで、箸が進みます。積極的におかわりをしてくれた児童もたくさんいましたよ。

1月27日(木)の献立

画像1 画像1
☆本日の献立
・どんどろけめし
・鶏肉の照り焼き
・野菜のしらすあえ
・かきたま汁
・牛乳




 〜1月24日から30日は、「全国学校給食週間」です。給食の役割を考えたり、食に関する知識を身に付けたりすることを目的としています。渋江小学校では、いろいろな都道府県の料理を味わう、『味めぐりの旅』を行います!〜

 今日の給食は、鳥取県の料理です。
 「どんどろけめし」は、ごぼう・にんじん・しいたけなどの野菜や、豆腐、油揚げが入った混ぜご飯です。
 「どんどろけ」は、鳥取県の方言で、『雷』という意味です。混ぜご飯の具を作るとき、豆腐を油で炒めると、バリバリと音がします。この音が雷の音に似ていることから、「どんどろけめし」という名前がつきました。

1月28日(金)の献立

画像1 画像1
☆本日の献立
・けいはん
・手作りさつま揚げ
・牛乳





 〜1月24日から30日は、「全国学校給食週間」です。給食の役割を考えたり、食に関する知識を身に付けたりすることを目的としています。渋江小学校では、いろいろな都道府県の料理を味わう、『味めぐりの旅』を行います!〜

 今日の給食は、鹿児島県の料理です。
 「けいはん」は、ご飯の上に、卵や鶏肉、甘辛く煮たしいたけ、漬物などを乗せ、アツアツの鶏がらスープをかけて食べる料理です。具だくさんのお茶漬けのような料理です。
 さつま揚げは、鹿児島県の名物です。鹿児島県には、たくさんのさつま揚げ専門店があるそうです。

1月26日(水)の献立

画像1 画像1
☆本日の献立
・小倉トースト
・フレンチポテトサラダ
・つぶつぶコーンポタージュ
・みかん
・牛乳



 〜1月24日から30日は、「全国学校給食週間」です。給食の役割を考えたり、食に関する知識を身に付けたりすることを目的としています。渋江小学校では、いろいろな都道府県の料理を味わう、『味めぐりの旅』を行います!〜

 今日は、愛知県の【モーニングサービス】をイメージした給食です。
 愛知県では、朝、コーヒーや紅茶などの飲み物を注文すると、トーストや茹で卵、サラダがついてきます。お金は飲み物代しかかかりません。これを【モーニングサービス】と言います。
 愛知県では、小豆をトーストに乗せた、小倉トーストが有名です。今日は小倉トーストにきなこをまぶしました。

1月25日(火)の献立

画像1 画像1
☆本日の献立
・サンマーメン
・中華風サラダ
・ホワイトフルーツタピオカ
・牛乳




〜1月24日から30日は、「全国学校給食週間」です。給食の役割を考えたり、食に関する知識を身に付けたりすることを目的としています。渋江小学校では、いろいろな都道府県の料理を味わう、『味めぐりの旅』を行います!〜


今日の給食は、神奈川県の料理です。
「サンマーメン」は、野菜と肉を炒めて、あんでとろみをつけたものを、ラーメンに乗せた料理です。神奈川県横浜市発祥のご当地グルメです。
 あんでとろみをつけているので冷めにくく、最後まで温かいラーメンを食べることができます。

1月24日(月)の献立

画像1 画像1
☆本日の献立
・ごはん
・さけザンギ
・野菜のだしごま醤油あえ
・どさんこ汁
・ぽんかん
・牛乳


〜1月24日から30日は、「全国学校給食週間」です。給食の役割を考えたり、食に関する知識を身に付けたりすることを目的としています。渋江小学校では、いろいろな都道府県の料理を味わう、『味めぐりの旅』を行います!〜

今日の給食は、北海道の料理です。
 「ザンギ」は、醤油や酒で味付けをした魚や肉に、小麦粉や片栗粉をつけて、油で揚げた料理です。から揚げに似ています。
 「どさんこ」は、『北海道で生まれたもの』という意味です。北海道は広い大地でたくさんの作物が実ります。酪農も盛んです。「どさんこ汁」には、豚肉・じゃがいも・コーン・バターなどが入っています。

1月21日(金)の献立

画像1 画像1
☆本日の献立
・カレーライス
・パリパリ海藻サラダ
・いよかん
・牛乳




パリパリ海藻サラダのパリパリは、春巻きの皮です。油で揚げるだけで、簡単に美味しいサラダのトッピングが出来上がります。
今日使用した野菜は、キャベツ、きゅうり、にんじん、コーン、海藻ミックスでしたが、パリパリワンタンはどんな野菜とも相性抜群です。ご家庭でもぜひお試しください♪

1月20日(木)の献立

画像1 画像1
☆本日の献立
・ツナトースト
・カルボナーラポテト
・米粉のクリームスープ
・ジョア





カルボナーラポテトはその名の通り、ポテトにカルボナーラソースを絡めたものです。卵は使用しませんでしたが、生クリームと粉チーズがたっぷりで、まろやかな味がします。
にんにくとベーコンを油で炒め、牛乳・生クリーム・粉チーズ・塩コショウを加え、その中に蒸したじゃがいもを入れて絡めれば完成です。

1月19日(水)の献立

画像1 画像1
☆本日の献立
・煮込み五目うどん
・ジャコサラダ
・抹茶ケーキ
・牛乳




今日のデザートは、子供たちに人気の抹茶ケーキです。抹茶は一人当たり0.3gとごく少量ですが、口にするとふわっと抹茶の良い香りが感じられます。表面は少しカリッと、中はふわふわで、とても美味しいのです。予想通り、どのクラスもきれいに完食してくれましたよ。

1月18日(火)の献立

画像1 画像1
☆本日の献立
・ミルクパン
・ポークビーンズ
・アーモンドサラダ
・りんご
・牛乳




 アーモンドには、【ビタミンE】と言う栄養素がたくさん含まれています。【ビタミンE】には、『抗酸化作用』と言い、ストレスなどで体の中の細胞が傷ついたときに、その傷を早く回復させる働きがあります。傷が早く回復することで、若々しい身体やきれいな肌を保つことができるのです。
 今日はスライスアーモンドをサラダにトッピングしました。サラダのほか、じゃがいものポタージュに添えたり、ごま和えのごまをアーモンドに変えたりして食べても美味しいですよ。

1月17日(月)の献立

画像1 画像1
☆本日の献立
・ごはん
・梅ひじきふりかけ
・鶏肉のみそ煮
・焼きししゃも
・おひたし
・牛乳



今日のふりかけは、「梅ひじき」です。梅は、ゆかりを使いました。
醤油・さとう・酒・みりん・水で煮たひじきを、乾煎りしたゆかり・白ごま・ちりめんじゃこと合わせて作ります。
とっても簡単なのに、絶品の手作りふりかけが簡単に作れるのです。
ちりめんじゃこの代わりにしらす、白ごまの代わりに黒ごまを使っても美味しいですよ。

1月14日(金)の献立

画像1 画像1
☆本日の献立

・くきわかめご飯
・さばの塩焼き
・じゃがいものバター和え
・白菜とえのきのみそ汁
・牛乳


 今日のご飯は、具沢山の混ぜご飯です。くきわかめや大豆、油揚げなどが入っています。
 くきわかめは、わかめの中心の”芯”にあたる部分です。コリコリとした歯ごたえが特徴です。今日は混ぜご飯の具に使いましたが、きんぴらなどの炒め物や、茹でてサラダにしても美味しいですよ。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31