すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

10/30 海のキッズサポーター全国プレゼン大会

画像1 画像1
本校5年生と、中学1年生の卒業生の兄弟が、10/30(土)朝7:30 BSテレビ東京の お気に入りサタデー・みんなのあおいろスペシャル に出演していました。

中学1年生のお兄さんは、2年前の5年生の時に、少年の主張金町地区予選会で優勝して、葛飾区決勝大会でも堂々とスピーチをしました。その時のタイトルが「クジラが泳ぐ海」で、生物全体のために美しい海を守ろうというメッセージを強く訴えました。

彼の少年の主張は、さらにスケールアップして続いています。

番組で取り上げられた日めくりカレンダーは、YouTubeで見られるので、ぜひ見てみてください。SDGsのページをご覧ください。★この情報は保護者の方からの了解を得ています。

10/29 和太鼓クラブ

画像1 画像1
朝練習をがんばっています。

昨年度からまったく出番が無く、ようやく音楽会でデビューです。最初で最後になってしまうのは惜しいです。
続けてがんばっているメンバーがそろっているので、金管合奏クラブとともに、音楽会の後にも、発表する機会があればと思います。

10/29 ひみつの種をまいたら・・・

画像1 画像1
さあ、これは何でしょう?

おうちの方に教えてあげてください。

あっと、忘れていました。
フラワーレーンプロジェクトのアサガオの種は、皆さんにあげますので、自由に採って持って帰っていいです。みんなの代わりにパラリンピックの会場に行って、選手や関係者の皆さんをおもてなしした記念のアサガオの種です。

校長先生はすでに来年度の分は確保してあります。

10/29 音楽会の招待状

画像1 画像1
今日完成しないと渡せなくなってしまうかも。

間に合いましたか?

10/29 さすが5年生の合唱

画像1 画像1
画像2 画像2
途中で、各パートかの代表が何人か、ソロのように歌います。とても美しい声です。素敵です。

集中してお聴きください。やはり3年に一度なので、全学年の合唱と合奏を保護者の皆様にも聴かせてあげたいですね。

GoogleClassroomで全学年配信を前向きに検討します。この辺りの距離から全体を撮影します。アップにはしません。(バスケットゴールは上げてしまいます。)

10/29 たくさん投げてね

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スカッドボーイが大人気になってきました。
月曜日の朝会の動画で投げるときの注意を確認しようと思います。

女子も上手に投げる子がいてびっくりです。
ファルコンズなのかな?ジャイアンツ?ライナーズ?

そういえば、ジョアの日に、本当にスワローズは優勝しましたね。

10/29 衣装も整えて本番モード

画像1 画像1
画像2 画像2
来週の水曜日が直前に文化の日でお休みなので、練習が1日できない分、大詰めになってきました。


10/29 水たまりジャンプ遊び

画像1 画像1
今日は「ケンステップ」が3個ずつ使えたので、工夫アップ、楽しさアップでした。

動画の撮影に集中していて、静止画の撮影を忘れました。この1枚だけ。「みんなでやってみようラディアン体操」をやってくれてうれしいです。

いいお天気でした。少し風が吹いて、白いビニールひもが動いてしまう課題が・・・。

さあ本校体育主任、葛飾区立小学校教育研究会体育科部Ⅾブロック副部長、どうするどうする??

10/29 道徳でタブレットで交流

画像1 画像1
画像2 画像2
普通に使いこなしているのですね。

10/29 この隊形で合唱ですね

画像1 画像1
画像2 画像2
手のひらを太陽に。

歌詞をがんばって覚えてくださいね。

指の静脈認証という時代になりました。

10/29スパゲティナポリタン コロコロ野菜のスープ  パンプキンケーキ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
 

10/28 投げる力を育てます

画像1 画像1
画像2 画像2
休み時間の校庭がすいているので、スカッドボーイというウレタン製の投げる練習用のグッズを出してみました。

近くに友達がいたら投げない。
斜め上に向かって投げる。
投げる子の前に近づかない。

いろいろ注意していましたが、子供たちは気をつけて遊んでいました。
投げるスペースを決めるとよいかもしれません。

とにかく、子供たちがたくさん遊んでくれて嬉しいです。
一緒に遊んでいて、撮影できませんでした。

後片付けも運動委員会とお手伝いのお友達ありがとう。

10/28 ハロウィンクイズです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
19世紀って難しいな。

玉ねぎでもスライムでもないとは。

テレビによく映る仮装して街で騒いでいる若者は、おもしろがっているだけのように見えます。

10/28 寒くなる前に鉄棒

画像1 画像1
4年生もこのごろがんばっています。

鉄棒がきれいになって、下にはクッション材が敷かれ、使いやすいです。

ありがとうございました。

10/28 水たまりジャンプ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
楽しく動きを考えて遊びました。

体育主任が、1年生の学級を借りて、授業研究を行っています。

10/28きなこ揚げパン スープ煮 フルーツポンチ 牛乳

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/27 合奏はこんな感じです

画像1 画像1
画像2 画像2
舞台の上ではなく、舞台前に広がります。

少し間をとって重ならないように並びます。

学年によって、楽器の構成が全然違います。これから位置が決まってきますので、お子さんにどのあたりか聞いてみてください。

合唱も合奏も、音楽専科のえり先生だけでなく、担任の先生方が指揮や伴奏をします。子供たちと一緒になって創り上げていく感じが素敵です。

10/27 合唱の隊形がこのようになります

画像1 画像1
画像2 画像2
体育館の中ほどまで、2列で重ならないように、少し離れて並んで、マスクをしたまま歌います。

伴奏のピアノから離れて歌いづらいかなと思いましたが、2年生は大丈夫でしたね。素敵な歌声でした。

副校長先生が11月号の学校だよりに書いていた(あ!ネタバレ)のですが、「うるっと」くる感じ。よくわかります。子供たちがみんなで一生懸命歌っている様子、心が動かされます。

音楽のよさ。学校で学ぶよさ。学校行事のよさ。音楽会ができることがうれしいです。

10/27 3時間目 音楽・体育「合唱・鉄棒」

画像1 画像1
画像2 画像2
パートごとに西昇降口で合唱の練習です。

校長室にとても近いので、素晴らしい歌声が突然聞こえてきてびっくりしました。

向こう側では鉄棒です。「寒くなる前に鉄棒」は、小学校体育の鉄則(?)です。

10/27 校庭に避難した2年生と5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
静かに上手に避難できました。

まったくおしゃべりをしていません。

「おかしもちな」が守れています。

お さない
か けない
し ゃべらない

も?
ち?
な?

お子さんに聞いてみてください。
正解は末広小学校公式YouTubeチャンネルの避難訓練の動画でわかります。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31