すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

9/8 Google Meet の練習

画像1 画像1
使う機会が無いほうがいいのですが、備えあれば憂いなしということで、学校で練習です。

9/8 新聞に小さく載りました

画像1 画像1
画像2 画像2
配布文書に載せたので、気付いた方もいらっしゃるかと思いますが、9月8日の読売新聞の朝刊にほんの数行ですが、本校の取組が掲載されております。

本校のホームページを見て、電話で取材の申し込みがありました。実は、テレビや新聞など、いろいろと取材の申し込みは来ているのですが、文科省や都、区の方針への苦情を言う現場の学校というような誘導尋問が多いので、うまくかわしております。

今回の件は、前向きな取組で教育委員会も問題なしということで、OKです。

この画像では読みづらいので、読売新聞の記者さんから送っていただいたPDFファイルを配布文書に載せましたので、そちらからご覧ください。

いろいろ聞かれたのでたくさん答えたのですが、スペースの関係でとても少なくなってしまって申し訳ありませんとのことでした。

さあ、校長先生からの宿題のオリパラカードが、たくさん集まったので、体育館に掲示しようと、模造紙に並べて貼っています。提出してくれた子供たちありがとうございました。

9/8 なぜ地中海風?

画像1 画像1
画像2 画像2
「スパゲティ地中海風」と名乗るには理由があります。

わかって食べていますか?

でもだれもおしゃべりせずにもくもくともぐもぐしています。

さすが高学年です。

どちらかが5年2組です。
(ヒント:教育実習生がいます。)

9/8 SST花夢隊が出動してくださいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
いつも本当にありがとうございます。

雑草が伸び放題だった花壇がきれいになりました。

大変な作業でした。

お手伝いできずに申し訳ありません。

9/8 カードの裏にメッセージが

画像1 画像1
画像2 画像2
有明アリーナの大会スタッフ・ボランティアの皆さんが、心を込めて書いて作って、1枚1枚貼ってくれたようですね。

こちらもとってもうれしくなりました。

いつも来てくれる学生ボランティアのお兄さん(本校卒業生の現役大学生)の2人が、カードを読みやすく、アサガオの鉢植えを並び替えてくれたので、時間があるときに読んでください。


9/8 フラワーレーンプロジェクトのアサガオが帰ってきました

画像1 画像1
画像2 画像2
まだまだ咲いています。

ドライバーさんからとってもうれしいお言葉をいただいたのですが、さて、どんなことでしょう。

9/8 スパゲティ地中海風 フレンチポテトサラダ   もものヨーグルト 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
 

9/7 2しょくサンンド 大根サラダ ホワイトシチュー 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
 

9/7 和太鼓クラブ朝練習再開

画像1 画像1
画像2 画像2
夏祭りや、老人ホーム訪問はできませんでしたが、音楽会での出演に向けて、練習再開です。みんなで協力して準備している様子を好ましく思います。

近隣の皆様には朝から大変お騒がせして申し訳ありません。

道路側の窓や扉は閉めて、練習するようにしております。でも音はとても響いていますね。ご理解とご協力に感謝しております。

校庭改修工事の現場の方は驚いてましたが、和太鼓の響きを喜んでくれました。

9/7 お昼休みは3年生

画像1 画像1
途中でソフトバレーボールに誘われて、このあと休み時間の終わりまで一緒に遊んでいて、画像が1枚だけだったのに、撮影し忘れました。

ソフトバレーボールのラリーは、優しくレシーブすればわりと次につながりやすい感じでボールが浮くのですが、コツをつかんで楽しく周りにボールつなごうとする子も多いのですが、どうも力加減を考えずに、強く腕を振り回してしまう子も少し…。

まだまだ3年生です。ボールを遠くにやってしまうと、何度も拾いに行っているうちに、結局、みんなで遊べる時間が減ってしまうことに、そのうち気がつくでしょう。

9/7 Jamboardを使った写真日記発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生がJamboardを使った夏休みの写真日記を発表しました。
 写真のアングルやふせん紙の貼り方など、どの子も工夫していました。
 どんどん使い慣れていく姿をみて、頼もしく感じます。
 夏休みの間に取り組んでくださり、ご家庭のご協力にも感謝です。

9/7 誰もおしゃべりしていません。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さすが4年生ですね。

とても静かにパンをもぐもぐしています。

今日は思ったよるも涼しかったので、温かいホワイトシチューがおいしかったですね。

さあ、手作りの2色サンド。あなたはどちらから食べましたか。おっと、その前に、何味と何味だったのか覚えていますか?

9/7 「だって畑みたいだから」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「前の校庭の方がよかったな」

「おや、それはどうしてかな」

そこで、題名の言葉です。さすがに畑みたいな校庭では遊びにくそうですね。


まだ、校庭改修は途中です。丁寧に全面を手作業で均してくださっています。石ころも手で拾ってくださっています。この辺りは大型機械の出番はなくて、かなり人力です。
土の上に砂をかぶせて、土ぼこりが立たないようにして、水はけもよくします。

9/7 2学期初体育館遊び4年

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生もいつも元気でいいですね。

今日は水温が全然上がらず、プールに入れず残念です。

せっかくのプールですが、ここ数年は、暑すぎて入れなかったり、寒くて入れなかったり、雨や雷で入れなかったり、そしてコロナウイルスで入れなかったりと、実際の活用状況が全く変わってきています。地球温暖化やゲリラ豪雨などの異常気象も心配ですし、この先はいったいどうなるのか、心配です。

遊び道具の後片付けをいつも進んでやってくれる子供たちいつもありがとう。いつもとても気持ちがいいです。でも、後片付けのボールを取り合いしないように。

9/6 夏休みのお料理の発表

画像1 画像1
コロナ禍での家庭科の学校での調理実習はリスクが高いので、ご家庭のご協力をいただきました。ありがとうございました。

おいしそうな野菜炒めの絵や写真を見せてもらえました。

名前がいいですね。「いろどりいため」さすが6年生です。センスがいいです。

これでゴールとするのではなく、これからも続けていけるといいですね。

9/6 体育館遊びに6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
久しぶりの体育館でうれしそうです。

1枚だけ画像がお昼休みの5年生です。
さあ、どれでしょう。
ヒント:教育実習生がいます。

9/6 タブレット端末を普通に使います

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ノートの代わりに道具として使えるみたいですね。

安いものでいいので、タッチペンがあると便利だそうです。

夏休み中に校内の無線LANの増強工事が完了したので、もう使用数を気にしないでいつでも使えます。

1枚だけ画像が5年生です。どれでしょう。
ヒント…教育実習生がいます。

9/6 折り紙マジック

画像1 画像1
画像2 画像2
細かい作業できれいな作品ができていました。

集中力がありますね。

さあ、この作品は読めますか。

9/6 オリパラカード集まっています

画像1 画像1
パラリンピックが終わったので、各クラスから続々と集まっています。

全校朝会の話の中で「校長先生からの夏休みの宿題をやらないとはいったいどういうことですか?」みたいな感じになっていたので、ドキッとした人もいると思います。ごめんなさいね。

やらなかったのには、いろいろ理由があると思いますが、夏休みは長かったので、なんとか時間を見つけて、取り組んでほしかったです。でも、やる気にできなかったのは、こちらの働きかけ不足ですね。

まだまだお待ちしています。

さして、全員分を掲示する場所を思案中です。当初の予定は体育館ですが、ボールがぶつかるので、悩んでいます。

9/6 やはりパラリンピックの話題から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日曜日に閉会式を迎えた東京2020パラリンピックについてお話ししました。

これがゴールではなく、スタートとして、SDGsともつなげて取組を続けていきたいと思います。

全校朝会のラストの足育トレーニングとコオーディネーショントレーニングも再開です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31