すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

2/17 牛乳パック

画像1 画像1
しっかり洗ってから、開いています。

さすが4年生です。

2/17 明治・大正・昭和・平成・令和

画像1 画像1
人口は増えていますね。

年号もずいぶん増えました。

平成生まれもすでに30代なのですね。

2/17 小数倍ってよく使いますよ

画像1 画像1
1.5倍とか、言うときがありますよね。

生活の中で探してみましょう。

どこのクラスでもオンライン授業をしていますね。
基本は算数と国語です。学年によっては社会や理科、他にも挑戦しています。

2/17 ミシンに四苦八苦

画像1 画像1
素直に女の子の説明を聞いています。

2/17 今日も運動委員ありがとう

画像1 画像1
ぐんぐんコオーディネーションなわとびタイムは6年生。

今日も6年生の運動委員とボランティア男子がまたお手本をやってくれました。

ちょっと人数が多すぎたかな。

跳び疲れて足が痛いとか、腰が痛いとか言っているので、やはりコロナ禍でかなり運動不足なのでしょう。お疲れ様。ありがとう。

2/17 中学校で部活何にするかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
英語で質問したり、答えたりして、伝え合います。

コオーディネーショントレーニング部はありませんな。

2/17 そろばん教室

画像1 画像1
画像2 画像2
そろばん協会から、特別に先生にお出でいただき、3年生はそろばんの学習をしました。

そろばん塾で習っている子もいて、上手でした。

そろばんも継承していきたい伝統文化ですね。

2/17 つたえあえます

画像1 画像1
画像2 画像2
オンライン授業で、タブレットを使って、教室のクラスの友達と家にいる友達とが、みんなの広場で、考えの交流ができるのです。

2/17 ごまふりごはん 焼きししゃも 塩肉じゃが   野菜のアーモンド煮 デコポン 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はデコポンがプラスされました!

2/16 水が汚れてきました

画像1 画像1
そろそろ限界です。

それでは本日実行します。

2/16 6年生が来てくれたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
中休みは、1年生のぐんぐんコオーディネーションなわとびタイム。

今日は6年生の運動委員会のお姉さんとボランティアのお兄さんが、なわとびと「みんなでやってみようラディアン」のお手本をやってくれました。

1年生は大喜びでした。

ありがとう6年生。次も頼みます。

2/16 ハードル走にタブレット

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
撮影して、走るフォームやまたぎ越すフォームが確認できます。

さすが高学年です。

2/16 きれいにしきつめました

画像1 画像1
画像2 画像2
ただ、しきつめるのではなく、何か作りたくなるのですね。

さて、クイズです。これは何でしょう。


2/16 2色サンド(いちご・ピーナツクリーム)    かぼちゃと豆のクリーム煮 フレンチサラダ ジョア

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
イチゴジャムとピーナッツクリーム。

どちらが人気なのかな?

両方ともおかわりできた!という1年生の女子がいました。幸せですね。

2/15 4年生のへの問題

画像1 画像1
画像2 画像2
どうやったら、正確に数えられるか、思いついたら教えてください。

おっと、5年生は知っていますよね。教えないように。

2/15 今日の昼休みはひさしぶりに

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全学年可ということで、人数がわりと多かったです。寒かったから外に出てこない子もいたかな?

5年2組は体育館で「ぐんぐんコオーディネーションなわとびタイム」をやっていました。なわとびがずいぶん上手になりました。

2/15 避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、3,4年生が校庭に避難しました。

理科室から出火という設定です。

つい最近、4年生が「もののあたたまりかた」の学習をしていましたね。安全に実験を行い、火事にならなくてよかったです。

2/15 ツナごぼうごはん いかの鉄板焼き かきたま汁 いちご 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
 

2/14 校庭の水はけがステキです

画像1 画像1
画像2 画像2
中休みも校庭で遊べました。校庭改修工事のおかげで水はけがいい校庭になっています。

昼休みも元気に遊んでいます。

3年生の長なわを回す役に、いろいろな先生が任命されています。

昨年度は、5,6年生の運動委員会から「長なわ回し隊」が生まれていたのですが、今年度はどうでしょうか?

今日のぐんぐんコオーディネーションなわとびタイムは2年生と5年生。がんばりました。「かえしとび」ができる子が増えてきました。

2/14 この3連休で水温が一気に下がりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
能代川の水温は何度なのでしょうか・
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31