すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

7/10 おかげさまで晴れました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ありがとうございます。

ユニセフ募金もありがとうございます。

ユニセフの紹介の絵本の読み聞かせの動画がとてもいいので、よかったら家でも視聴してみてください。金曜日のユニセフ集会で紹介しました。

URLを貼り付けたら、リンクが貼られて、YouTubeがこのまま見られるようになりました。びっくりです。音声が出るので気をつけてください。

ユニセフ集会 動画


7/9 教室に誰もいないのかと思いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
教室に誰もいないのかと思えるくらい、全員静かに集中していました。素晴らしいです。

6年生は難しい文字を書きますね。「街」は3つの組み立て。「角」左払いと左はね。

とっても上手な子がいました。さすが6年生です。

玄関の「二十四節気」を彼女に全部書き直してほしいくらいです。
この前貼り替えた「小暑」は、特に「もうひといき」なのです。

7/9 音が見えるように・・・

画像1 画像1
どんな工夫をすれば、音の大きさの違いを視覚的に一目瞭然と比べられることができるでしょう。

いつもは見えない音。見えるようにするためには?

7/8 2年生は楽しくリズム打ち

画像1 画像1
画像2 画像2
パソコン、デジタル教科書、電子黒板のおかげで、とてもわかりやすいです。

授業のユニバーサルデザイン化と言えるでしょう。

7/9 息を大きく吸って、足の先まで空気を行きわたらせて・・・

画像1 画像1
なるほど、おなかまで空気が入ってきて、いい声が出そうです。さすが、元音楽専科ですね。

1年生の元気な歌声は、玄関で受付案内をしながら、学校の安全を守っているシルバー人材センターの交通誘導員さんたちの心を癒しています。

7/9 雨が降っています

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生は体育館割り当てでラッキーでした。

送風機からの風を入れてTシャツをパンパンに膨らませて、体が巨大化したように見せるのはとても面白いのですが、体育館の換気のために送風機を運転しているので、風を独り占めするのはやめましょう。

ある男の子が、みんながいなくなってから実験していました。

7/9 バターライス 魚のパン粉焼き         キャベツとコーンのソテー じゃがいもと白いんげんの ポタージュ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
黒砂糖コッペパンからバターライスに変更でした。

このバターライスが鰆のパン粉焼きやポタージュなどの洋食にぴったり合って美味しかったです。


7/8衣笠丼 ごま酢あえ すまし汁 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
親子丼かなと、鶏肉を探しても見つかりません。
油揚げは大豆製品ですから、お肉の代わりを立派に務められます。
そして味付けが絶妙でした。

ごま酢和えの野菜も美味しかったです。

個人的には、卵とじの場合は半熟が好きなのですが、「給食では出せません」と即座に却下されました。

7/8 好きな TV PROGRAM

画像1 画像1
番組はプログラムというのですね。

6年生らしい番組をALTのレイシェル先生に言えたかな?

6年生らしい番組とは、どんな番組なのでしょうか?

7/8 Googleクラスルームですね。

画像1 画像1
夏休みに全学級で使ってみたいと企んでいますが、どうかな?

運動会の動画が見られたから大丈夫かな。

7/8 燃やすごみのゆくえ

画像1 画像1
水元に立派な清掃工場があるのですが、見学もできないですね。

金町には浄水場があるのに。コロナのせいです。

とりあえず、ごみは減らしましょう。

紙ごみは古紙回収で資源に。むむむ、教室の紙ごみはどうしましょう。

7/8 ローマ字の学習

画像1 画像1
夏休みにローマ字入力ができるようになろう!

期待しています。

日本語のローマ字表記は、町の中でもいろんな場所にあるので、見つけてみよう。

今日の午後の3年生のプールは雨が強くなってきたため途中で終了。
緊急事態宣言のため、各方面と電話対応していた私はプールに間に合いませんでした。撮影できず、ごめんなさい。

来週のお天気に期待しています。

7/8 イングリッシュタイム

画像1 画像1
これが好きです。

続けていけば、発音が絶対よくなります。

7/8 まあ、とってもきれい!

画像1 画像1
さすが6年生!

今日の保護者会が1年生だけではもったいなかったかな。

7/8 給食後 昼休みは 体育館

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
元気に遊んだ後、保護者会用の椅子ならべをやってくれました。

助かりました。

7/8 6年生も入りました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
岩井臨海学校に行けなかった6年生。水泳記録会もなかったですね。
昨年度、プールでの学習もできなかったので、4年生の時の皆さんがどれだけ泳げたのか忘れていました。

今日は寒かったけれど、何本も横の10mを泳ぎました。

おしゃべりもほとんどなくてよかったです。
がんばりました。

7/8 シチューではなくて・・・

画像1 画像1
アサガオの支柱でした。

フラワーレーンプロジェクトです。

1年生は2クラスとも完了。さすが。

あとは何年何組かな?

このアサガオですが、見に行くことができなくなりました。
葛飾区の子供たちの観戦は中止になりました。
葛飾区のHPにも掲載されています。

7/8 なぜかみんなでラディアンをして待つ

画像1 画像1
画像2 画像2
そうか、これから走って逃げるためのウォーミングアップかも。

見事に足が上がっています。

JACOTの皆さん、KSRの皆さん、ありがとうございます。
これが末広小学校の子供たちです。

7/8 体育館遊び5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
ボールがころがってくるのを待っているのかな?

わたる先生が本気で投げたら、ボールがホップします。

ソフトバレーピンポンみたいな遊びを体育館のすみっこで女子が発明しています。

7/8 寒かったねえ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
でも、久しぶりのプールだから、入れてうれしかったですね。

おしゃべりもほとんどなくて、がんばりました。
4年生もえらかったです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31