すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

12/9 4日ぶりのお天気です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
元気に外で遊んでいます。

太陽ありがとう。

12/9 著作権問題発生

画像1 画像1
この素敵な歌声を、このごろ中が時々ぐるっと動いているサケの受精卵の観察ができるように、2〜3分間動画で撮影するBGMにすると素敵だなと思って、受精卵を撮影しました。

いろいろな先生の声が入ってしまいながらも、編集して末広小学校公式YouTubeチャンネルにアップしようとしたら、なんと、著作権でストップがかかるという大失態。音声すべてミュートにしなければいけなかったので、結局、歌声はお聞かせすることができなくなりました。

何か作戦を考えます。

音声が全くありませんが、YouTubeチャンネルをぜひご覧ください。受精卵の中の赤ちゃんがいくつか本当に動きます。


12/9 音楽朝会「地球のかぞく」

画像1 画像1
校内放送で、人権集会で全校合唱をする「地球のかぞく」を練習します。それぞれの教室から素敵な歌声が聞こえてきます。

12/9 土曜日の米作りの発表お楽しみに

画像1 画像1
プレゼンテーションソフトの使い方をマスターしていて感心です。

PowerPointではないので、機能が限られているのが、この子供たちにとっては不満がありそうです。

12/9 読み聞かせ・・・本の紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
本でも「食育」です。

「和食」国語で勉強した!という声がすぐ上がりました。さすが4年生です。

12/9 日産オンライン授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
工場見学に行けないので、オンラインで工場見学と質問です。

しっかり準備していたので、お姉さんからは「いい質問ばかりでした」とほめていただきました。さすが5年生です。

帰り際に、見えたノートにびっくり!
早口で説明されていた内容が、とてもわかりやすく、ノートにメモされていました。
5年生恐るべし。

12/9 たしざんやひきざんの問題作り

画像1 画像1
3つの数の計算の問題を作っている子もいました。よく考えていました。

手を挙げて待っている子がいたので、赤ペンでまるをつけてあげました。

12/9 どうぶつとわたし

画像1 画像1
子供たちのどうぶつの好みがわかります。

絵の具をこぼさずに静かに上手に取り組んでいます。

12/9 小松菜の収穫

画像1 画像1
画像2 画像2
学年の農園で収穫できた「小松菜」です。

無農薬です。

青虫が食べるくらいの葉っぱだから、おいしくて安全だということです。
葉1枚1枚取ってよく洗ってお料理に使ってください。

3月10日の産経新聞朝刊には「三河島菜」という記事がありました。知らなかったです。

12/9 プレルボール

画像1 画像1
新しい体育の教材ですね。

いろいろ工夫・改善されています。

午後は体育館に西日がとても長く入ってきます。

12/9 1000m

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
とてもがんばっていました。

ペアで1周ごとのラップタイムを記録カードに書いていたのに1周多く走ったり、指示が届かずにゴールを行きすぎそうになったり、子供同士で行っているので、6年生といえども、いくつかアクシデントがありました。というわけで、なんと明日、もう一度走りたい子が走るそうです。

やる気満々です。「もういいです」ではないところがステキです。

12/9 セサミトースト カントリーサラダ       ポークビーンズ 菊花みかん 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
セサミペースト(ごまのねりもの)をぬりぬりしていました。400枚以上だから大変です。

焼き方がうまいのか、パンの耳もサクサクしていておいしいですね。

12/8 昼休みに2年生に囲まれます。

画像1 画像1
2年生のかけ算九九チャレンジが始まっています。
担任の先生だけでなく、いろいろな先生方にかけ算九九を聞いていただき、合格のサインをいただきます。

印刷室前に、よしたか先生とO村K子先生がいたので、あっという間に2年生に囲まれました。

おっと、ゆかり先生が来ました。それっ!いけっ!囲め!
えっ!?なぜ、行かない!

どうも他の学年の先生方にはお願いしづらいようです。
勇気を出してチャレンジして、いろいろな先生のサインを集めてみてください。

12/8 けやき教室で小集団の学習です

画像1 画像1
個別指導の時間が1コマ。

そして、写真のように小集団での意図的・計画的な活動をしながら、社会性を学ぶ時間が1コマ。

週2コマが基本です。特別支援教室では、苦手さを軽減できるように、巡回指導のやる気満々の先生方が一生懸命指導・支援してくれます。専門員のO村K子先生も一緒に参加していつも大活躍です。

12/8 読書のよさを俳句にしてみました。

画像1 画像1
昨夜のNHKのプロフェッショナルに刺激を受けて、つい、図書室の電子黒板に。
夏井いつき先生にバッサリやられそうですが、詠んでみました。
言葉をもっと勉強しなければなりません。

一番いいと思ったのは、最後の句です。
スマホやタブレットの中毒になっている子がいないでしょうか。保護者会でも話題になっていました。ぜひご家庭のルールをしっかり決めてください。そして守らせてください。家庭でルールを守らない場合、学校としても、お子さんへの貸し出しを中止する等、全面的に協力します。学習以外の使用は禁止です。自由な時間ができたら、読書をすすめます。

12/8 オリパラカード賞を贈ります。

画像1 画像1
画像2 画像2
夏休みの校長先生からの特別な宿題に真面目に取り組んでくれた204名の子供たちに、大変遅くなりましたが、オリパラカードをお返しします。一緒に感謝の気持ちも込めて、オリパラカード賞を贈ります。

雨で校庭で遊べないので、中休みの図書室をお借りして、全部並べて、自分のカードを探してもらう作戦にしました。密を防ぐために、まずは4年生と6年生に来てもらいました。
探すのが大変でした。時間がとてもかかりました。この後の学年は残りのカードを全部調べて、各学級に届けました。

お名前がわからないカードが9枚残っていました。

取り組んでくれてありがとうございました。
サンタクロースになっている図書室のおじさんと一緒に記念撮影です。

12/8 4年生 出前授業

今日は4年生が「食品ロス」について学習しました。
3年生に引き続き、コープみらいの方々にお世話になりました。

この学びから食べ物を大切にする心が育ち、これからの未来に向けて行動に移していってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/8ごはん いかのレモン煮 野菜のおかかあえ 呉汁 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
 

12/7 「みんなでやってみようラディアン体操」

画像1 画像1
継続は力なり。

体力も学力もアップしているはずです。

6月のスポーツテストの結果と12月と比較すると、半年間の成長もあるのと、たった3分間ですが「みんなでやってみようラディアン体操」を続けているので、ずいぶん向上したことでしょう。

12/6 今度は高学年

画像1 画像1
画像2 画像2
ドッジボール、鬼ごっこ、戦闘中、バスケット、鉄棒、一輪車、いろいろですね。

6年生が猛スピードで鬼ごっこをしています。1年生と一緒に遊んでいる時とは全く違い、本気モードです。

本気と言えば、この後、6時間目に6年生は「校内陸上大会100m男女決勝」でした。ひろまさ先生が昼休みに一生懸命ラインを引いています。90mのトラックなので、スタートを5m下げて、ゴールを5m伸ばします。

6時間目、本気で走っていましたね。とてもよかったです。スピードのある体の大きな子にはインコースのカーブはきつかったですね。計時と応援で撮影を忘れました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31