すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

12/17 パラスポーツ調べ

画像1 画像1
画像2 画像2
東昇降口に3年連続で4年生の発表が掲示されました。今年はパラリンピックを応援したから、学習意欲もさらに高かまっていましたね。

今の6年生が2年前に発表した掲示物も、5年生が昨年度発表した分もまだとってあります。今さらですが、どこかに貼ろうかなと思いました。


12/17 冬休み前は何冊借りられるかな

画像1 画像1
画像2 画像2
持ってるのは3冊でしょうか。

少し長いとはいえ、2週間ほどですね。

56年生の担任の先生からのおすすめ本が並んでいました。
この本はだれ先生のおすすめかなと想像するのもおもしろいですね。

12/17 高野豆腐のそぼろ丼 豆腐としめじのスープ  バナナ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
 

12/16 4年生 体育

Tボールに挑戦。

まずはキャッチボールからです。
相手が取りやすいように、相手の胸に向けて投げる練習をしました。
この練習の積み重ねが、ゲームで活かされていくのですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

12/16 1年生 図工

 ゆびでちぎちぎちぎりながらできた形。

 そこから想像をふくらませ、素敵な生き物や建物等が誕生していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/16 お掃除ボランティア発見

画像1 画像1
放課後、昇降口の砂を掃き集めている6年生がいました。

「いや、砂が多かったので・・・。」

ありがとう。

12/16 昼休み前半123年生

画像1 画像1
画像2 画像2
昼休みの前半は、高学年がいないので、123年生がのびのび校庭で遊んでいる感じがします。

異学年交流のチャンスが減ったのは残念。

コロナ対策で開始した昼休みと昼読書のたすきがけ(?)実施ですが、好評・・・かどうかは、子供たちに聞いてください。

元気に校庭で遊んでいる子供たちの姿をみるだけで、幸せな気持ちになれます。コロナがこのまま収まりますように。

12/16 黒砂糖コッペパン 魚のバーベキュー焼き   フレンチポテトサラダ ひよこ豆入りスープ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
 

12/15 サケ博士の田口先生来校

画像1 画像1
午前中、サケ博士の田口先生が、サケの様子を見に来校してくださいました。

サケにとっても善玉菌は大事とのことで、今日は善玉菌を注入してくださいました。

順調に育っているサケたちです。

ちなみに、昨年度放流したサケたちは現在10cm位に成長しているそうです。


画像2 画像2

12/15  梅昆布ごはん ハタハタのから揚げ      野菜のアーモンド煮 だまこ汁 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

12/15 4年生 音楽

 元気が出てくる、勇気づけられる音楽が聴こえてきました。
 これから担当楽器が決まって、クラスでの合奏が始まるそうです。
 
 片付けも協力して行っています。
 日頃から皆で力を合わせられる4年生です。
 合奏も素敵なハーモニーを奏でてくれるでしょう。
 3学期の完成が今から楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/15 3年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
分数のたし算の計算のしかたを学習しました。

自分のノートを振り返って既習事項を確認する姿、自分の考えをノートに書き友達と考えを共有する姿、計算ドリルをしっかりノートに書いて学習する姿がみられました。

かつしかっ子学習スタイルにもある、ノートに書いて学習することの大切さを感じます。
継続することで成長につながっていきますね。



12/14 一気にみんな孵化しました。

画像1 画像1
積算温度480度。
生命の神秘ですね。不思議です。

透き通った体。お腹の栄養。きれいですね。

今年は孵化できない受精卵を見極め、腐ってカビが生えてしまう前に急いで取り出しているので、9割くらいの孵化率ではと思います。

明日午前中、サケ博士の田口先生が見に来てくださる予定です。

12/14 虹が見えました。

画像1 画像1
5年生が教えてくれました。

薄くなってしまったので、時計を見ると、なるほどもう3時でした。

12/14 茶の湯体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校保護者の茶の湯のゲストティーチャーをお招きし、6年生全員が茶の湯の体験学習を行いました。

自分で点てたお茶とお饅頭をおいしくいただきました。抹茶は苦かったようですね。

日本の伝統文化にふれることができました。

ご協力いただいた保護者の皆様、O村K子先生ありがとうございました。

12/14 上から見るとこんなコースになります

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も走っていました。雨に降られずに終われたかな?

金町地区ロードレース大会は今年も中止です。
他校では持久走大会が開催されたようで、さあ、どうする末広!
大会でなくても、授業や休み時間で取り組んでもよいかもしれません。現在体育科部で検討中です。

授業の後、ティーボールで使ったビブスを最後まで丁寧に片付けてくれました。ありがとう。さすが高学年です。

12/14 スパゲティ大豆入りミートソース       アップルドレッシングサラダ フルーツヨーグルト 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
サラダの計量をしていました。

アップルドレッシングをよく味わって食べたでしょうか?

12/13 クラブの時間に卒業アルバム用の写真撮影がありました。

画像1 画像1
このあとマスクを外します。
いい写真が撮れたかな。


12/13 2学期最後のクラブ 文科系3つ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理系かもしれません。

12/13 2学期最後のクラブ活動 表現系3つ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
表現系。3つとも特別に指導補助スタッフがプラスアルファです。

なぜ、和太鼓クラブの6年生が法被を着ているのかは、あとでわかります。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31