すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

9/24 昼休み4年

画像1 画像1
4年生のドッジボールはミラクルプレイが続出していて、見ていて本当におもしろいです。

ソフトバレーボールのラリーに誘われ、そのうちに一緒に遊ぶお友達が増えて、10回続いて楽しかったですね。一緒に遊んでくれてありがとう。

こちらのコートの男子バスケット部も気を使ってゲームをしてくれたようで、ぶつからないで上手に遊べました。

9/24 体育館3年生

画像1 画像1
バレーボールのラリーをしました。
いろんな子が誘ってくれます。
そして少しずつ一緒に遊ぶ人数が増えていきます。

9/24 アサガオのつるを

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
何に使うのかな?

お楽しみに。

なぜ、あちこちに避難しているかと言うと、校庭のスプリンクラーの検査があって、水の勢いがよくて、少し水がかかってしまったからです。

そういえば、種はたくさん採れましたか?こぼれている種は校長先生がもらってもいいかな。

9/24 クイズの児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
Google Meet でやりました。

文字を並べ替えて、言葉を作るクイズです。

全員が参加できて楽しかったですね。

各クラスから代表の子が答えてくれました。

だから朝早くから家庭科室のドアが開いていて、冷房がついていたのですね。

9/24 ガパオライス 春雨スープ バナナ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
 

9/21 昼休みは2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
フラフープ大会で連戦連敗です。

2学期に不調になりました。練習します。

9/22 色の英語を覚えました。

画像1 画像1
画像2 画像2
発音が上手ですね。

さすが3年生です。

「マグネット プリーズ」で、ささっと動いてくれる男の子が素敵です。

9/21 おや、いい本がたくさん。

画像1 画像1
画像2 画像2
これはうちの学校の図書室の本かな?

葛飾区の授業用の学校学級向け団体貸し出しの本かな?

9/22 東京ガスのエコ・クッキング教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
SDGsにつながる、よい学習ができました。

オリンピック・パラリンピック教育の関連ももちろんあるのです。
タイトルに、オリパラのマークも見えますね。

おうちの方と家で実践してください。

9/21 ソフトバレーボールの学習カード発見

画像1 画像1
画像2 画像2
教室で書いていました。

これでいいと思います。体育館や校庭で無理して書かずに、覚えておけばいいです。

そうそう、かけ声はとても大事です。チームスポーツは声の連携が重要です。

9/22 Summer Vacation

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
英語の歌やチャンツで楽しみながら、言葉を覚え、発音がよくなります。

不規則動詞の過去形がすらすら言える小学生がここにたくさんいます。

9/22 1年生の体育館遊びは何だか平和です

画像1 画像1
画像2 画像2
動きがそんなに激しくないからでしょう。

ボールが激しく飛び交うこと少なくて、安心です。

ドッジボールを始めていますね。

これから激しく飛び交うようになるのかな。

9/22 しまもようのかいがら

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
なんでそんな大切なお気に入りのかいがらを、くまはうさぎにあげたのかな?

1年生はノートにしっかり書いていました。

さて、鉛筆の持ち方が乱れてきています。
お子さんはどうでしょうか?
おうちでもご確認ください。

9/22 今日はくりさがりが2回でした。

画像1 画像1
タブレットを使った位取り版に数カードを使っています。

もちろん、テープの図、言葉、ひっ算でもいいです。

自分の考え方が自分の好きな方法で説明できることが大事です。

9/21 先生方もしっかり勉強しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今回の講師の先生は、他区の校長先生でしたが、快くおいでくださいました。

算数教育の伝道師みたいな大先輩です。現在子供たちが使っている教科書を執筆していらっしゃる方です。

子供たちのがんばっている学習の様子、先生方の熱心な研修の姿勢を喜んでくださいました。

9/21 初めての研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たくさん、先生方がいらっしゃいました。

密を防ぐため、先生方は半分ずつ教室に入りました。

算数の教科書の裏表紙の裏にお名前が書いてある算数教育で有名な先生が来てくださいました。

2年生、ともえ先生、低学年分科会の先生方、研究推進委員会の先生方、がんばりましたね。ありがとうございました。

9/21 きつねうどん もやしの甘酢かけ お月見団子  牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
月曜日から満月がきれいですね。
(ちなみに水曜日もきれいです。)

9/21 ファールをしないでバスケットを楽しもう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
舞台側のコートの男子がだんだん、ラグビーからハンドボールに、そして少しずつバスケットに近くなってきました。


実習生の先生が部活でバスケット経験者と聞きました。今度、誘ってみたらどうでしょう。

9/21 体育主任の体育を授業参観

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
管理職や教育実習生が参観しています。

指導教官からのアドバイスで、どんな声かけをしているか、後について聞きとっています。

なわとび、たくさん練習してください。コロナ禍でもなわとびは安全・安心です。そしてやればやるだけどんどん上達しておもしろいです。

体育主任のやすひろ先生がいろんな跳び方を実演してくれた動画が末広小学校公式YouTubeチャンネルにあります。ぜひ視聴して勉強しましょう。

おっと、忘れていました。校長先生からの挑戦状もあります。

9/21 お月見団子なぜ黄色に?

画像1 画像1
画像2 画像2
かぼちゃペーストが練り込んであったのですね。

味で気がついたでしょうか。

おいしかったですね。

一人何個食べましたっけ?

400人分作るとなると、何個丸めるのかな?

5人で協力すると、一人何個丸めればいいですか?

1個丸めるのに15秒かかります。
5人で協力すると、時間はどれだけかかりますか?

いろいろ算数の問題ができそうですね。

わかった人は紙に書いて校長室まで。高学年に期待しています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31