すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

10/27 一輪車も人気かな

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎日練習できるといいね。

4年生女子はハンドボール??

お天気がよければ、毎日、昼休みと読書タイムを、123年生と456年生をたすきがけにして、全員遊べるようにしています。
11月9日からは読書タイムも5分伸ばして、20分間ずつ(5分前に戻り始めるので、正確には15分間)遊べます。
下校は5分遅くなりますが、校庭で元気に遊ぶ時間を全学年に確保したいので、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

10/27 避難訓練1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
タタメットが大変です。

5年生も後で練習していました。

10/26 働く5年生

 今日は就学時健康診断です。
 5年生が準備を手伝ってくれました。
 「お手伝いができて気持ちがいい!」という言葉もきかれました。すすんで働く姿が立派です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/26 2年生 ボディーパーカッション

 音楽会に向けてボディーパーカッションの練習です。
「ドン タータン ドン タン」を特訓しました。揃うととてもかっこいいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

10/26豚丼 チンゲン菜としめじのスープ ジョア

画像1 画像1
画像2 画像2
ジョアです。

ヤクルトは今日優勝かな。

10/25 昼休みの校庭 後半

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
後半は高学年で456年生です。

1枚だけ、前半の123年生の画像があります。

10/25 どんぐり見つけたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雲梯のそばの木の下にたくさん落ちています。

さあ、なんという木でしょう。

10/25 ジャーマンアイリス大作戦

画像1 画像1
画像2 画像2
プールの濾過機の建物の前と、南門の両側のレンガの枠の花壇に、大先輩のさとし先生からいただいた、ジャーマンアイリスの株を、学生ボランティアのかい君が植えてくれました。先週、学生ボランティアのりょう君が耕してくれたところです。卒業生の二人の愛校心に感謝です。

さあ、何色の花が咲くのか、これから来年の春が楽しみです。

10/25 「お宝拾い」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「あ!お宝!」と言いながら、小石を拾いながらバケツ1つをぶらさげて校庭をうろうろしていると、1年生が手伝ってくれました。2年生も3年生も。みんなありがとう。

たくさん拾ったので、石をバケツに入れた時のあの「カコン」といういい音が聞こえなくなりました。

10/25 1年生は何をしてもかわいいです

画像1 画像1
音楽会も楽しみです。

合奏や合奏の隊形はまだまだこれから工夫していくようです。

10/25 いろんな学年登場

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝の全校朝会の校長の動画には、いろいろな学年が登場しました。

今週のコオーディネーショントレーニングは手足のタップに挑戦しました。

10/25 クラブ活動 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 金管合奏クラブ、和太鼓クラブ、ダンスクラブです。

 リズムが合っていて素敵です。

10/25 クラブ活動 その2

 将棋・オセロ・百人一首クラブ、科学クラブ、パソコンクラブです。

 ICT支援員さんも参加してくださっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/25 クラブ活動 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 上から球技クラブ、卓球クラブ、バドミントンクラブです。
 動きが軽やかです。

10/25  練習に励む

 音楽会に向けて休み時間も練習です。
 体育館では和太鼓クラブ、図工室では金管合奏クラブ、音楽室では4年生が合唱の練習に励んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/25 エビピラフ きびなごのハニーマリネ      ビーンズスープ 菊花みかん 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
 

10/22 日光移動教室2日目 その8 だいや体験館に寄って帰京

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日光だいや川公園・だいや体験館は、施設も展示も、そして先生の解説がとても素晴らしかったです。

行き帰りのバスの中では、レクは無しで、静かにバスガイドさんの説明を聞いて。高速道路では、ほとんどの間、ディズニー映画の鑑賞でした。

2日目は車酔いする子もほぼいなくて、元気に帰って来られました。

中止にしないでいろいろ工夫して実施に結び付けてくださった教育委員会、日程を調整し、感染対策をしっかり実施してくださった学園スタッフの方、調理室の皆さん、ソフトクリームの赤沼茶屋の方、お昼ご飯を食べる場所を提供してくださり、子供たちが買いやすいように品物をそろえてくださっているお土産屋さん、本当に色々配慮してくれた担任の先生を始め引率の先生方、学校を守ってくださった残りの先生方主事さん方、健康に気をつけて送り出してくださった保護者の皆さま、そして、この1泊2日の間にたくさん素直な笑顔を見せてくれた6年生の皆さんに感謝です。

HPへの更新は大変遅くなりましたが、移動教室の間は C4th Home&School を活用して、6年生の保護者の皆様に、要所要所で画像も入れてほぼリアルタイムで配信しました。

10/22 日光移動教室2日目 その7 お土産屋さんでお弁当とお買い物

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
楽しいお買い物タイムです。

家族のために真剣に選んでいました。

ちなみに、私の実家には昭和時代に小学生の私が買って帰った木彫りの三猿が今も残っています。

10/22 日光移動教室2日目 その6 輪王寺から東照宮

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
巨木の中に建てられた壮大な建築物、緻密な彫刻に感動していました。

しっかり予習してきたのと、便利な音声ガイドのおかげで、見どころはしっかり押さえていたようです。

10/22 日光移動教室2日目 その5 学園を後にして

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝食の湯葉入り味噌汁は女子もたくさんおかわりしてくれました。好き嫌いをせずに、すべておいしく食べられるように育ててくださったおうちの方に感謝です。

たった1泊でしたが、席を空けて食べた食事、少人数で入ったお風呂、キャンプファイヤー、部屋に自分たちで布団を敷いて寝たこと、みんなで協力してできた宿泊学習は、学校ではできない貴重な経験となりました。

学園のスタッフの方、調理室の方、そしてお世話にならずに済んだ看護師さん、ありがとうございました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31