1月19日(水) 2年生 図工(2)
お友達の作品の良さを見つけることで、制作の仕方や方法を共有するだけでなく、「他者を尊重する気持ち」を育むこともねらっています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月19日(水) 2年生 図工(1)
1組の図工です。
今日は、作った作品の鑑賞会です。 お友達の作品についての感想を、発表しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月18日(火) 朝礼台撤去(3)
積み込み完了。
たまたま通りかかった子どもたちもくぎ付けになっていました。 つり上げられると歓声があがりました。 朝礼台。長い間お疲れさまでした。 鉄工建設の方には、大変お世話になりありがとうございました。 なんと、その他の不要物についてもたくさん引き取っていただきました。 感謝の言葉が尽きません。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月18日(火) 朝礼台撤去(2)
いよいよ積み込みです。
大人何人もで運んでいる朝礼台が、クレーンで軽々積み込まれているように見えます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月18日(火) 朝礼台撤去(1)
新しい朝礼台が設置されたので、古い朝礼台は撤去になります。
近隣の鉄工建設のご厚意で引き取っていただきました。 朝礼台の重量があるので、クレーンを使いトラックに積み込みます。 クレーンで積み込みのための準備をしていただいています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月18日(火) 5年生 社会科見学(7)
あすなろの里を後にし、午後は、「明治なるほどファクトリー」で工場の見学です。
牛がお出迎え(ニセモノです)。 ヨーグルトの製造がメインだそうで、実際の製造工程を見学することができました。 (見学ルートの撮影はできないので、写真はありません。) 見学の最後には、お土産もいただきました。 「あすなろの里」の皆様、「明治」の皆様、お忙しい中ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月18日(火) 5年生 社会科見学(6)
お楽しみの、お弁当タイムです!
さわやかな青空の下、広い芝生で・・・・・寒い!! さすがは北関東。風の冷たさが、東京とは違います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月18日(火) 5年生 社会科見学(5)
出迎えてくれたのは、「アルパカ」「リスザル」などなど。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月18日(火) 5年生 社会科見学(4)
歩いて、次の目的地「ミニ動物園」に移動。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月18日(火) 5年生 社会科見学(3)
まずは、「スプーンづくり体験」です。
1.木の枝を適当な長さに切る。 2.切り口を紙やすりで削って、なめらかに。 3.ドリルで穴をあけて(係の人にやってもらう)、 4.空いた穴に、スプーンの先(とがった方)を差し込む。 5.ハンマーでスプーンの柄をトントンとたたき、振動で金属部分を押し込む。 6.固定されれば完成!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月18日(火) 5年生 社会科見学(2)
着きました!!
まず最初に訪れたのは、「水海道(みつかいどう)あすなろの里」。 なんと、私が小学6年生の時に、宿泊学習で2週間泊ったところです。 なつかしぃ〜〜〜〜〜。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月18日(火) 5年生 社会科見学(1)
今日は、2年ぶりの社会科見学です。
いざ、茨城県に向けて、出発!!! ![]() ![]() ![]() ![]() 1月18日(火) 給食![]() ![]() ・ご飯 ・魚の南部焼き ・鶏肉と豆の揚げ煮 ・もずくのすまし汁 ・牛乳 今日の主菜は、さばにごまをふって焼いた「魚の南部焼き」でした。東北の南部地方では、『ごま』をつけて焼く料理を「南部焼き」といいます。南部地方とは、現在の岩手県と青森県にまたがる地方のことです。南部地方はごまの名産地であることが、名前の由来になっています。 今日は、白ごまと黒ごまの2種類をつかって、つくりました。 1月18日(火) 2年2組 国語
「あめ」と「あめ」これだけでは?
「あしたは、あめでしょう。」 「あめをください」 という学習をしています。 2年生が「かみ」は3つあるよと教えてくれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月18日(火) 2年1組 体育
校庭で体育。
天気はとてもいいですが、寒い。 しかし、2年生は元気です。笑顔で長なわを跳んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月18日(火) 3年 算数
かける数が2けたのかけ算(2けた×2けた、3けた×2けた)
計算が難しくなってきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月18日(火) 3年 算数
2けた×1けたの学習はしています。
2けた×2けたの学習に取り組みます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月18日(火) 朝礼台
古い朝礼台。いよいよ最終日です。
午後に引き取られる予定です。 朝礼台の上には、なわとびカードが置かれていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月18日(火) なわとび月間
なわとび月間、2日目です。
今日も晴天に恵まれたので、たくさんの子どもたちが取り組んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月18日(火) 6年1組 算数
算数のまとめに入っています。
それぞれの問題に取り組んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|