2月10日(木) 3年生 算数
TPCのドリルパークで復習しました。
![]() ![]() ![]() ![]() 2月10日(木) 児童集会(2)
教室では、クイズに正解した子供たちが盛り上がっていました。
最後に、今日から始まる「NO TV&NO GAME Day」の宣伝をして、終わりです。 保健・給食委員の皆さん、ご苦労様でした! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月10日(木) 児童集会(1)
今日の集会は、「保健・給食委員」の発表です。
ZOOMを使って、各クラスに配信です。ZOOM配信、もう、日常の光景です。 6年生のあいさつは、2組のNちゃんが担当しました。 「私は、家でも家族で感染対策をしています。みなさんも、気を付けてください。」と呼びかけました。 大切ですね。 集会の内容は、「保健室」や「給食室」に関するクイズです。 例えば… 「給食室には、お皿などの食器が何枚あるでしょう?」 「調理員さんは、何人いるでしょう?」 「一番大きな鍋(回転釜)の直径は何センチ?」 などなど、普段、あまり考えないようなことばかり。 いいところに目を付けましたね! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月10日(木) はたらく! 放送委員![]() ![]() 毎朝、ありがとう💛 2月10日(木) 登校
久しぶりの、雨の登校となりました。
午後からは雪? という予報ですが。 子供たちに、「雪、楽しみ?」と聞いてみると、 その回答率は・・・ 「楽しみ!」:100%! 私も、子供のころはそうでした。 雪が楽しみでなくなった時…それは、大人への第一歩… ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月9日(水) 6年生 人生の先輩から学ぶ
「人生の先輩から学ぶ」シリーズです。
今年も、エアロビクスの先生が来てくださいました。 3時間目に、いろいろなお話をうかがい、4時間目は、エアロビの体験です。 1組の担任の先生はダンサーなので、先生が一番上手です! (私もやりましたが、結構キツイですね。) ![]() ![]() ![]() ![]() 2月9日(水) 給食![]() ![]() ・こぎつねご飯 ・魚の竜田揚げ ・磯香和え ・じゃがいものおみそ汁 ・牛乳 こぎつねごはんには、きつねの好物(こうぶつ)といわれる「油揚げ(あぶらあげ)」を使(つか)っています。油(あぶら)揚げ(あげ)は、大豆(だいず)が変身(へんしん)した食べ物(たべもの)の一つ(ひとつ)です。大豆(だいず)はすりつぶしたり、発酵(はっこう)させたりすることでさまざまな食品(しょくひん)に変身(へんしん)します。油(あぶら)揚げ(あげ)は、大豆(だいず)からつくった豆腐(とうふ)を、うすく切って(きって)から水気(みずけ)を切り(きり)、油(あぶら)で揚げて(あげて)作(つく)ります。油(あぶら)揚げ(あげ)は料理(りょうり)をする前(まえ)に一度(いちど)お湯(おゆ)をかけることで、余分(よぶん)な油(あぶら)が落ちて(おちて)調味料(ちょうみりょう)がしみこみやすくなり、おいしくなります。今日(きょう)は、油揚げ(あぶらあげ)たっぷりの「こぎつねご飯(ごはん)」を味(あじ)わいましょう。 2月8日(火) 給食![]() ![]() ・ご飯 ・マーボー豆腐 ・かきたまスープ ・果物(みかん) ・牛乳 かきたまスープにはいっている「たまご」は、古くから日本でも食べられている食材です。今は安く手軽に食べることができるたまごですが、昔はとても貴重な食べ物でした。そのため、たまごは、病気の人が栄養をとるための食べ物だったそうです。たまごには、良質なたんぱく質のほか、鉄分やビタミンA・ビタミンDなどが豊富に含まれています。 2月8日(火) 1年生 図工
2組です。
「アマビエ」の仕上げに色を塗りました。 理科室で行いましたが、水道が近くにあり、また、机が汚れてもサッとふけるので、とても使い勝手がよさそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月8日(火) 2年生 国語
1組が、国語のテストです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月8日(火) 1年生 算数
「10からの引き算」の復習プリントです。
みんな、スイスイできていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月8日(火) 3年生 算数
今日は、「ドリルパーク」でかけ算の復習です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月8日(火) なわとびタイム(3)
今日は、3分終了後の「歓声」はありませんでした…。
新記録への道は、険しいのです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月8日(火) なわとびタイム(2)
各クラス、熱が入っています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月8日(火) なわとびタイム(1)
今日は火曜日。
「長縄」の日です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月8日(火) 2年生 音楽(2)
この合奏は、打楽器が肝のようです。
鈴、ウッドブロック、ギロ、マラカスなど、いろいろな楽器で演奏するので、にぎやかで楽しいです。 学習のめあては、「歌詞に合わせて、音の出し方を工夫しよう」です。 ワークシートに、自分なりの「工夫」を考えて、書きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月8日(火) 2年生 音楽(1)
1組です。
「チャチャマンボ」の合奏です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月8日(火) 1年生 朝の会
1組の「朝の会」です。
日直さんが進行します。 ![]() ![]() 2月8日(火) 読み聞かせ(2−1)
2−1も。
![]() ![]() ![]() ![]() 2月8日(火) 読み聞かせ(1−2)
1−2です。
![]() ![]() ![]() ![]() |
|