明治から『未来』へ 亀青小学校は創立152周年 未来を創造する亀青小学校「未来祭」

9月14日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から新しい体育館を使って、葛飾区教育委員会小学校体力向上プログラムモデル校としての事業が始まりました。1年生が各学級6時間、スポーツクラブのコーチの指導で体つくりの運動を楽しく行います。まず初日は、3学級とも楽しく活動できたようです。
 1年生の算数の学習です。「数直線」を知り、今後数の大きさ比較に活用していく授業でしたが、数直線を見ただけで「気づくこと」をたくさん答えられる1年生はたいへん立派でした。
 6年生の社会科の学習です。武士の時代の暮らしの「絵」から気づくことをたくさんあげることができていました。学習問題を絞るために、教員がムーブノートにカードを送り、そこに一人一人が学習問題を打ち込んで送信することにしていました。全員の考えを教員が一度に掌握できる良い方法でもあります。

水泳

画像1 画像1 画像2 画像2
なかよし学級の1〜6年生が1・2時間目に水泳の学習をしました。今日は久々に気温が高かったのですが、水温は低めでした。

全体で水慣れをして、グループ別に練習をしました。練習の中で泳力が伸びた子どもだちは、新しいワッペンをもらっています。

学校全体の水泳指導も水曜には終わります。なかよし学級は今日が水泳学習最終日だったので、プール納めの会を学級で行いました。

来年も安全に気を付け、水泳学習を行っていきたいと思います。

9月13日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 月曜朝会は、しばらくzoomで行っています。今日は、消防写生会の表彰もありました。代表作は、現在玄関掲示板に展示されています。
 今日は天気も良く、気温も上がったので水泳指導が行われました。なかよし、1年生、5年生と予定通りプールに入りました。
 6年生音楽の時間です。リコーダーや歌を控えていることもあるので、一人一台のキーボードでパッヘルベルのカノンを演奏していました。児童も音の重なりを感じ取り、集中して演奏して、気持ち良さそうでした。

9月11日 葛飾教育の日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月の葛飾教育の日です。緊急事態宣言が延長にもなり、また保護者の皆様にはしばらく参観していただくことができなくなりました。残念ですが、もうしばらくお待ちください。
 4年生の図画工作の様子です。版画に取り組んでいました。扱いが難しい彫刻刀をしっかり動かして彫っていました。
 床を張り替えた体育館です。ピカピカに光っていますが検査が終わっていないので使用は来週月曜日からの予定です。
 体育館の校歌の掲示です。昭和57年度卒業制作と彫ってあります。早く全校児童で元気に歌う校歌が聞きたいです。

※本日児童下校後、PTAの方が夏休み作品展の様子を撮影にいらしてくださいました。PTA「LINE」で近日公開されます。

図工(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
彫刻刀を使って、自画像を彫っています。
1学期よりも、彫刻刀の使い方に慣れ、スムーズに彫ることができるようになってきました。

体育の様子(なかよし学級)

画像1 画像1 画像2 画像2
肌寒い週のスタートとなりました。

今日の1・2時間目は体育で水泳の予定でしたが、水温と気温が低いため中止でした。そのため、校庭で体育を行いました。

太鼓のリズムに合わせて行進・整列したり、体じゃんけんをしたり、大繩をしたりして体を動かしました。

水泳指導も9月15日(水)で終わりとなります。また気温が上がり、水泳ができるとよいなと思います。

9月10日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 19都道府県の緊急事態宣言が30日まで延期されることが決定されました。
 東京都の新型コロナ感染者数はやや減少傾向にありますが、学校では引き続き十分な感染防止対策を続けていきます。
 久しぶりの晴れ間で、密を避けて校庭で元気よく遊ぶ子供たちと、同じく密を避けて授業中に夏休み作品展を見学する児童の様子です。

9月9日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今は、どの教室にも大型提示装置があり、授業中は何らかの形で必ずと言ってよいほど活用されています。
 1年生の算数10より大きい数の学習です。大型提示装置と黒板のブロック模型を活用した学習の様子です。児童はさらに具体物として自分のブロック模型を動かしていました。
 図画工作5年生「音楽からイメージして」の時間です。音楽を聴いてイメージしたものを絵に表す学習です。絵の具のグラデーションを生かして各自のイメージをそれぞれが選んだ台紙の上に表現していました。
 6年生の国語の時間です。ミライシードのムーブノートを活用し、全員の意見を大型提示装置に映し出し、意見交流をしていました。児童の機器を活用する能力は、本当に素晴らしく速いと感心させられました。

9月8日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 なかよし学級、体育の時間です。雨の日が多く、気温も上がらずプールにも入れませんが、校庭に出られる日は、体育の時間も休み時間も元気に外で体を動かしています。
 6年生、図画工作「透かし模様のランプ」を作成中です。電動糸鋸の使い方も上達してきたようです。
 3年生の国語の時間です。自分の「好きな時間」をみんなに伝えるためにまず題材を探すところから始まりました。これからの展開が楽しみです。

9月7日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生社会科の授業参観をしました。
 水産業について学習課題を立て、今日のめあては「さんま漁の方法をしらべよう」でした。
 方法について、まずは知っていることをみんなで出し合いながら予想を立てました。
 次にそれぞれが調べます。資料集で、教科書で、ipadでとそれぞれが調べてノートにまとめます。
 次に調べたことを発表し合いましたが、その中でipadの画像を動かしながらの発表も見られました。
 最後は、先生が用意したさんま漁の動画を見て終わりました。ICT機器が授業の中に自然に溶け込んでいました。

パラリンピック観戦

画像1 画像1
なかよし学級でパラリンピック観戦をしました。観戦したのは、男子車椅子テニス・ダブルスの3位決定戦です。国枝選手と真田選手を応援しました。

観戦後の感想では、「日本の選手が負けてしまったのは残念だったけれど、選手同士がとてもいい交流をしていて感動した。」とか、「体のハンデがあっても、あのように力強くスポーツできるということを初めて知った。」といった意見が聞かれました。

是非残りの試合も観戦したい!という声もあがりましたので、ダイジェストで週明けに観戦したいと思っています。パラリンピックも残りわずか。選手たちの頑張りを皆で応援していきたいと思います。

9月3日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 オリンピック・パラリンピックの映像を見ながら、オリ・パラ学習をしている学級がありました。
 廊下に展示してある作品の中にも、オリ・パラに関係した作品がいくつもあり、コロナ禍ではありましたがオリンピック・パラリンピックに対する子供たちの意識も高めることができたのではないかと思いました。
 また、展示の中にオリンピック調べと並んでSDGsについて調べた作品があり、感動しました。子供たちのSDGsへの意識も高めていきたいと思います。

9月2日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日も子供たちは雨の中でも、元気に登校してきました。
 教室では、今後どのような状況になっても担任と家庭の子供たちがつながれるように「Google meet」の活用法について学んでいました。
 各教室の前の廊下には、夏休み作品展の展示が整ってきました。
 ご参観いただくことができなくなってしまいましたが、PTAの皆様のご協力により後日PTA「LINE」に載せていただく予定です。

デルタ株にも、感染「しない・させない・広げない」

画像1 画像1
 
 世界に広がる新型コロナウイルス感染症には、感染「しない・させない・広げない」ことが大切です。

感染・・・
「しない」のは自分のため!
「させない」のは相手のため!
「広げない」のは社会・世界のため!
 そのために今自分は何ができるのかを考え、行動することが大切です。
 そんな一人一人の思いや行動が、「『笑顔・元気・思いやり』にあふれる学校・社会・世界を持続可能にしていく」ことにつながっていくと考えています。
 どんなに小さなことでも、一人一人の思いと行動が大切です!
 また、小学校では「なかま」とともに学ぶことが大事です。

2学期 始業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学校に元気な子供たちの声が戻ってきました。うれしい限りです!
 始業式では、5年生が岩井臨海学校には行くことができなかったがその準備段階で思ったこと、考えたことを2学期に生かしたいという力強い言葉をみんなに伝えてくれました。
 各学級の学級活動では、2学期のより一層の予防対策について話されていました。一段落してから、掃除に取りかかっていました。
 今日、明日とテレビでのパラリンピック観戦も予定されています。

8月31日 夏休み最終日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 夏休み最終日(さいしゅうび)です。
 プールも、こうていも、きょうしつも、じゅんびOK!
        みなさんをまってまーす!
 あした、げんきいっぱいのみなさんにあえることを
                 たのしみにしていまーす! 

8月30日 夏休み

 パラリンピックでは、29日現在金4、銀4、銅10のメダルを獲得しています。メダル獲得数の1位は中国で、金46、銀29、銅29という桁違いの数ですが、テレビで放映されている各競技を見ているとメダルの数より、正にオリンピックレガシーであった「参加することに意義がある」がぴたりとあてはまると感じます。
 さて、昨日の東京都の新型コロナウイルス感染者数は3081人となりました。全国的に感染者数が増えていますが、学校ではより一層の感染防止対策をとり9月1日から教育活動を行っていきます。
 屋上から見る学校も、直線的な廊下も、ピカピカに輝いた体育館の床も、楽しみに「なかま」を待っています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月26日 夏休み  始業式は9月1日予定通りです

 パラリンピックが始まりました。夏休みも終盤を迎え、天気が良く気温の高い日が続いています。ここはぜひテレビでパラリンピックを観戦して、パラリンピックの意義や良さについて一人一人が「じっくり考える」良い機会にしてほしいと思います。
 夏休みは「まとめ」の時期になってきました。何をまとめるかということよりも、「なかまに会える」という安心した気持ちで登校ができる心の準備をしてください。
 感染者数増加や緊急事態宣言再々延長も心配されるところですが、葛飾区教育委員会は9月1日始業の予定ですので予定通り、健康観察をしたうえで登校させてください。
 
亀青小学校は、持続可能な社会を築いていくために今後も、感染「しない・させない・ひろげない」を大人も子供も一人一人が自ら考え、実践していきます!
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月20日 夏休み

 新型コロナウイルス新規感染者は全国で過去最多の2万5155人に増え、今日から13都府県に緊急事態宣言が拡大されました。
 パラリンピックの学校観戦がニュースなどで取り上げられておりますが、本校は観戦には行きませんのでご承知おきください。
 しかしながら、テレビなどではパラリンピックが視聴できるチャンスです。ご覧いただける機会を設けていただければ幸いです。
 本日は、夏の本校3つの門をご紹介いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み 8月19日

 都内で新たに5386人が新型コロナウイルスに感染していることを確認したと発表されました。増え続けていく感染者数が心配です。
 学校の南の空は、青く、雲もありません。こうべを垂れたヒマワリにはたくさんの種が実っています。委員会の児童が今日も花壇に水をまきに来てくれました。ありがとうございます!
 体育館の床張替工事ももう少しで終わりそうです。ピカピカに光った体育館を見ることを楽しみにしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

配布文書

お知らせ

お役立ちコーナー

学年便り 1年

学年便り 2年

学年便り 3年

学年便り 4年

学年便り 5年

学年便り 6年

なかよし学級便り

保健便り

学校便り

ホームページ掲載データ