明治から『未来』へ 亀青小学校は創立152周年 未来を創造する亀青小学校「未来祭」

11月19日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の生活科「秋をさがそう」の学習です。昨日の生活科見学でも見つけてきた枯れ葉もこすり出しをして、色のついた紙を葉と同じ形に切り、秋キャラクターの「服」を作っていました。とてもきれいな葉模様の洋服ができていました。
 3年生の理科の時間です。今日のめあては、「鏡で光を集めたとき、光が集まった場所の明るさや温度はどうなるだろう」でした。予想をしてから、屋上に出て友達と協力して光を集めたり、温度を計ったりしていました。
 なかよし学級のミニ音楽発表会が開かれました。連合文化祭が中止となってしまったので、児童が目標をもって取り組める小さな音楽発表会を計画しました。まだまだ制限はありますので合奏2曲、保護者参観の制限も設けさせていただきました。
 全員での八木節は様々な楽器の音が調和してとても力強く聴こえました。

11月18日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の生活科見学の様子です。初めての校外学習でとても楽しみにしていたようです。
 上千葉砂原公園まで歩いて行きました。全員ポニーに乗る体験をして、動物舎を見学しました。特にリス舎や鳥舎は人気がありました。感染症対策のためふれあいコーナーは体験できませんでしたが、広場でお弁当を食べ、そのあとは各クラスで遊び、学校に戻ってきました。
 学校に到着したときは疲れていましたが、その後5時間目はしっかり学習をして帰りました。

11月17日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生の体育・ハードル走の時間です。秋晴れが続く中、1時間目からめあてをもって気持ち良さそうに走っていました。学習カードには、初めの40m走と40mハードル走の記録を書いて、40m走のタイムに近づけるためにどうしたらよいかを自分で考え、めあてにして練習していました。
 4年生の算数の時間です。今日は少人数算数の授業の様子を教育委員会の指導主事が視察に来ました。「四角形の対角線の特徴について調べよう」というめあてで学習が進められていました。
 3年生の音楽の時間です。感染症予防対策をしながらの状況は続きますが、音楽の授業も少しずつ広げていきます。今日は、「It`s a small world」を英語で口ずさむ練習をしていました。

11月16日 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の生活科見学の様子です。2年生は、初めてのバスによる校外学習を行いました。初めてなので心配なこともありましたが、約束をしっかり守って立派に行動できました。
 ミュージアムパーク茨城県自然博物館では、迫力のある恐竜や化石の展示に大喜びでした。もっと見学したいという声も聞かれました。
 天候にも恵まれ、広場でお弁当を食べたり、遊んだりすることもできました。

11月16日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生の理科の時間です。「水溶液」の学習をしていました。食塩が水に溶けたとき、水溶液の重さはどうなるか予想し、実験をしていました。
 3年生の図書の時間です。図書室に移動して、今日はまず司書の先生から「本の探し方」について大型提示装置を使って、紙芝居的に説明を受けていました。
11月は、亀青小学校の読書月間です。たくさん本を読む機会をつくりましょう。
 6年生の理科の時間です。「水溶液の性質」の学習をしていました。今日は、リトマス紙を使って、各水溶液の酸性・中性・アルカリ性について調べていました。

11月15日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 展覧会のご参観ありがとうございました。もったいない気持ちもしますが、本日早速片付けに入りました。
 秋晴れの雲一つない気持ちの良い天気の一日でした。
 校庭では、1時間目からなかよし学級が体育をしていました。中央では、低学年が折り返しリレーを、外側のトラックをつかって高学年がリレーをしていました。
 2年生がキックベースボールをしていました。ホームベースにボールを置いて蹴っていますが、守備をしているみんなを跳び越すホームランを打つ児童もいました。
 1年生が縄跳をもって校庭に出てきました。準備運動では、置いた縄跳の周りを素早く回る運動などして、とても楽しそうにしていました。
 寒くなってきましたが、日中は陽射しがとても暖かく感じます。

11月13日 葛飾教育の日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年9ヶ月ぶりの葛飾教育の日・学校公開が行われました。まだ、保護者の皆様には分散しての参観へのご協力をいただいておりますが、何とか教室での児童の様子をご覧になっていただけたこと嬉しく思います。
 同時開催の展覧会も、分散また限られた鑑賞時間となりましたが、一人一人の個性あふれる作品と児童みんなの力が集結した会場をご覧になっていただけたことと思います。
 もうしばらくこのような状況が続くこととは思いますが、学校では感染予防対策をした上で、しっかりと教育活動を進めてまいります。今後とも、ご理解・ご協力の程、よろしくお願いいたします。

11月12日 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生が総合的な学習の時間で「亀青米」のもみすり体験をしていました。お米マイスターをゲストティーチャーにお招きして、もみすりと精米後のコメとヌカを触る体験をさせていただきました。コロナ禍でなければ、「亀青米」とコシヒカリの食べ比べなどもするそうですが、今年はできなかったので、昨日の給食では新潟佐渡島産の「コシヒカリ」を、先日は山形県産の「はえぬき」を出してもらいました。
 中休みグリーン委員会が、活動をしていました。これから植える様々な花の「種団子」を作っていました。まだ、感染症には十分に気を付けながらですが、校内での活動も少しずつ広げています。
 3年生が展覧会の鑑賞をしていました。一つ一つ、興味深そうに作品を見ている様子が印象的でした。どの学年もボードをもってしっかり感想をメモしています。

11月12日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の体育、キックベースボールをしています。秋晴れの良い天気の中、気持ち良さそうに元気いっぱいゲームをしていました。チームの仲間に声をかけ合って熱がこもっていました。
 展覧会作品の中にICTを活用した6年生の作品があります。「つなげてアニメーション」写真をつなげて作るコマ撮りアニメーションです。2階図工室前の大型提示装置で上映していますのでご覧ください。
 また、図工室前の多目的室には5.6年生の家庭科の作品、トートバッグとエプロンが展示されています。こちらもどうぞご覧ください。

11月11日 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の生活科「あきをさがそう」の学習です。今日のめあては「おちばのこすりだしにチャレンジしよう」でした。お気に入りの落ち葉に紙をあてて上から色鉛筆でこすります。葉脈が美しくこすり出され、「きれい!」と歓声があがっていました。
 5年生が展覧会の鑑賞をしていました。ボードを持ってしっかり鑑賞の感想を記しています。各作品の中から、自分の「お気に入り」を見つけることも一つの鑑賞方法ですね。
 なかよし4組の算数の学習です。簡易天秤をつかって重さを量る学習をしていました。一方に量りたい物を置き、一方に1gの重りを載せていきます。釣り合わせる活動はとても楽しそうでした。

11月11日

 展覧会が始まりました[11月11日〜13日]
 (保護者鑑賞の時間帯は、先日お知らせしたとおりです)
 感染症対策のため保護者の皆様には鑑賞の際の制限などがあり、ご迷惑をおかけいたしますが、ぜひご覧いただき児童に励ましのお言葉をおかけいただきますようお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生体育、ハードル走の授業です。4年生ではミニハードルを使って、等間隔の障害物をリズムよく跳び越していく気持ちよさを味わいます。3歩か5歩で跳び越していくとリズムが生まれてくることがわかります。
 5年生体育、ハードル走の授業です。学習カードを持ち、1時間ごとの各自のめあてをもって取り組んでいました。ハードル間を3歩か5歩でリズムよく跳び越し、自分の初めの記録を更新していくことがねらいの学習です。
 職員室前の花壇です。子供たちも委員会活動などで花の世話などをしますが、ここは事務室の安井さんや主事室の山口さんが率先して手入れをしてくださり、いつもきれいな花が咲いています。

11月9日 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生の理科の時間です。水溶液の性質について調べる実験に取り組んでいました。今日は、炭酸水の中には何が解けているのか?予想を立ててから調べる実験をしていました。
 5年生算数の時間です。「平均」について考える学習です。オレンジジュースに見立てたオレンジ色の水をコップに入れて「ならす」感覚を味わえるようにしていました。板書もきれいに工夫され、とても分かりやすいものでした。
 3年生の総合的な学習の時間です。昨日までに考えた「盲導犬」や目に障害がある方々の生活について、今日はゲストティーチャーにうかがって確かめる日です。まずは、盲導犬に関するVTRを見させていただき、盲導犬や目に障害がある方々との接し方について学びました。

11月9日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図書の時間です。2年生が国語の学習で活用する図書の選び方について、司書から話を聞いていました。
 11月は亀青小学校では、「読書月間」になっています。本を読むことが好きな児童は、さらにたくさん読むことでしょう。あまり好きでない児童も「推薦図書」に示された本を読むことによって読書の楽しさを感じとってほしいと願っています。
 1年生の教室前の廊下には運動会の絵が飾られています。もう2週間が経過してしまいましたが、自分が力強く走ったり、演じたりした様子が絵の迫力にも表れています。
 2年生の生活科の時間です。各自のipadを使い、「〇〇でうごくおもちゃ」づくりをしたことについて写真や動画も交えたプレゼンテーションをつくっています。まとめとして気づいたことを文字入力していました。

11月8日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、11月の避難訓練がありました。休み時間に、大きな地震が発生した想定での訓練です。放送が入ったときから、教室にいた児童は机の下に入り、校庭で遊んでいた児童は校庭の中心に集まり、それぞれ落下物から身を守る習慣が身についていました。その後、放送の合図で全員校庭に避難することができました。
 避難訓練は毎月1回行っていますが、コロナ感染症対策の折、校庭に全員避難したのは今年度は2回目です。写真は本部旗です。
 3年生の学級活動の時間です。明日、ゲストティーチャーをお呼びして、「盲導犬」について学ぶため、今日は目に障害がある方々の生活について考える学習をしていました。どのような苦労があるのかや盲導犬の役割などについても予想を立てておき、明日のゲストから正解をお話しいただけるとより深い学びになります。
 今日の体育館の様子です。いよいよ木曜日から展覧会が始まります。木曜日から体育館が展覧会場に変わります。まだ作品搬入が始まったばかりのようですが、これから子供たちの創造力あふれる作品で会場が埋まっていくことでしょう。

11月5日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の生活科です。今日は1組の児童が昨日同様、自分の鉢と2年生の菜園に種をまいていました。自分の鉢にはいんげん豆、菜園には大根の種をまきました。
 なかよし4組の生活の時間です。自分たちが育てたジャガイモの収穫をしていました。少々小さいようでしたが、自分たちが育てた野菜の収穫には格別な喜びがありますね。
 1年生の生活科の時間です。iPadの使い方として、今日はグーグルマップで学校や自分の家探しをしていました。簡単に学校を見つけ出せる児童がたくさんいて驚きました。

特別な教科「道徳」ってなに?

画像1 画像1
 新型コロナウイルス感染症対策として12月に延期していた道徳授業地区公開講座が、まだ残る感染症対策のため平常通りに行うことができません。そこで、ここでは『特別な教科「道徳」』となった経緯についてお伝えいたします。
 戦前の教育においては、「修身科」が道徳教育を行う重要な教科として位置付けられ、教科書もありました。しかし、終戦後に「修身科」が廃止られ、日本が主権を回復した後の昭和33年に「道徳の時間」を特設し、小・中学校で週一時間実施されるようになりました。当時、文部省は戦前の「修身科」ではないことを強調するため、「教科書は作らない」、「評定を行わない」、「免許状を出さない」という方針を示しました。
 その後、様々な青少年の問題行動を背景に、平成12年の「教育改革国民会議」では、小学校に「道徳」、中学校に「人間科」、高等学校に「人生科」などの教科を設けることが提言されました。次いで、平成19年の「教育再生会議」では、「徳育を従来の教科とは異なる新たな教科と位置付ける」ことが提言されるなど、道徳の教科化については、これまで幾度か論議されてきました。しかし、「人としてあるべき心を教え、評価することは可能なのか」等の論議が起こり、結論の出ないまま教科化にはつながりませんでした。
 しかしながら、平成20年代、再びいじめや規範意識の問題等が大きな社会問題として取り上げられる中、「教育再生実行会議」において、一般に言われる「教科」の定義ではなく、新たな枠組みにより教科化することが提言され、中央教育審議会答申を踏まえ、道徳の教科化へとつながりました。
 文部科学省は、平成27年3月27日付の通知において、中央教育審議会答申(平成26年10月)の「特定の価値観を押し付けたり、主体性をもたずに言われるままに行動するよう指導したりすることは、道徳教育が目指す方向の対極にあるもの」の一文を引用し、道徳の教科化に向けての考え方を明確に示しました。
 「特別な教科 道徳」が創設された最も大きな背景には、いじめの問題があります。この問題をきっかけとし、道徳教育の大切さが強調され、平成25年2月にいじめの問題などへの対応策をまとめた「教育再生実行会議」の提言の中で道徳の教科化が打ち出されたわけです。
 また、学校においては、道徳教育の実施について、それまでいくつかの課題が指摘されていました。特に、道徳の時間の指導については、「学校や教員によって指導の格差が大きく、不十分な状況にある」。また、指導にあたる教師自らが課題として、指導の効果の把握・効果的な指導方法・適切な教材の入手・十分な指導時間の確保・地域・保護者の協力などを挙げていました。
 これらの課題を解決するためにも、文部科学省は、学習指導要領を改定し、従来の「道徳の時間」の質的な転換を求めました。具体的には、「教材を読む道徳」から「考える道徳」、「議論する道徳」への転換を図ることです。また、「適切な教材の入手が難しい」という課題については、教科化によって、すべての小学校、中学校において文部科学省の検定を経た教科書を使うことで解決できるようにしました。
 これが「教科」ではなく、「特別な教科」になったわけです。

12月の道徳授業地区公開講座について

 新型コロナウイルス感染症対策として12月に延期していた道徳授業地区公開講座が、まだ残る感染症対策のため平常通りに行うことができません。
 全学級「道徳」の授業は行いますが、分散参観になるため道徳授業を保護者の皆様全員にご覧になっていただくことができません。また、意見交換会も残念ながら開くことができません。当日の授業内容については、できる限り保護者の皆様にわかりやすいようお伝えしていく予定です。詳細は後日お知らせいたします。
 『特別な教科「道徳」』ができた経緯について「校長室より」に掲載させていただきます。ご覧になっていただけると幸いです。
 また、皆さんが小学生だったころの道徳の時間を思い返していただけると「なぜ?」がわかるのではないかと思います。

11月4日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 文化の日も、今日も抜けるような青空でした。
 1年生の体育の学習です。青空のもと、校庭で縄跳びを使った運動をしたり、リレー遊びをしたりして元気いっぱい、気持ち良さそうに体を動かしていました。
 2年生はの生活科の学習です。今日は自分の鉢に土を入れて種まきです。今度はインゲン豆の種を植えて観察するようです。
 なかよし4組の音楽の時間です。音楽発表会に向けて「八木節」の練習をしていました。1組でも違う楽器でパート練習をしていました。本番が楽しみです。

11月2日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生が社会科見学に出かけました。
 越谷市リサイクルプラザの様子です。本格的なリサイクル施設で実際にごみの分別の様子を見学することができました。3Rの学習を確かめることができ、越谷市がごみの分別に力を入れていることがよく伝わってきました。
 庄和総合公園で昼食をとりました。公園にはアスレチック広場があり、3密に気を配りながら昼食後、少しの時間楽しく遊びました。
 首都圏外郭放水路の見学です。災害から町を守る「防災地下神殿」と呼ばれています。大雨のとき中川などの水位が上がりやすい川の水を「地下神殿」に移し、緩やかに流れる大きな江戸川に放水するということを学びました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

配布文書

お知らせ

お役立ちコーナー

学年便り 1年

学年便り 2年

学年便り 3年

学年便り 4年

学年便り 5年

学年便り 6年

なかよし学級便り

保健便り

学校便り

ホームページ掲載データ