明治から『未来』へ 亀青小学校は創立152周年 未来を創造する亀青小学校「未来祭」

3月10日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週は、週末に向かい少しづつ暖かくなってきました。
 1年生の校庭体育の様子です。固定遊具をつかっての運動遊びです。
 鉄棒をつかってできる技をして楽しんでいました。
 うん梯では、ゴールまで到着できるようにみんなで応援していました。
 長縄では、スムーズに入れるようにタイミングをはかったり、みんなで数を数えたりしていました。

3月9日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生の体育の時間です。今日は、1.2組合同体育でサッカーをしていました。3面のコートを2クラスで使っていたので、サッカー大会の会場のようでした。
 校庭の花壇には、春を告げる菜の花がきれいに咲いていました。いよいよ三月も中盤に入ります。
 6年生の図画工作の時間です。たまごパックを使った造形遊びをしていました。たまごパックを大きく使ったり、たまご一つ分を使ったりして、発想を膨らませて造形を楽しんでいました。

3月8日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生の理科の時間です。「電気のはたらき」の学習から、まとめとして電気の利用について考えていました。電気が、光や音、熱や動力を発生させ、それを利用して自分たちが生活していることを考えていました。電気を手回し発電機で発電させ、熱に変わることを師範実験で示している様子です。
 掃除の時間の様子です。玄関で、5年生が自分の学級の靴箱を掃除していました。全員の外履きを一度床に出して靴箱の中まで掃除している様子に感心しました。
 理科室の掃除の様子です。理科室は、割れやすいものなども教室内にあるので6年生が普段は閉まっている鍵を開けてから掃除をしています。さすが最高学年です。

3月7日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「三寒四温」暖かな先週末から、また寒い日が少し続くようです。今週末には最高気温が20度になるという予報も出ていました。
 図書室の様子です。ソーシャルディスタンスをとり集中して読書する1年生です。
 本を借りる手続きにもしっかり慣れました。図書館司書の先生に「〇年〇組◆◆◆◆です。□□□□の本を借ります。」とはっきり伝えることができます。その後は、バーコードでチャックしてもらいます。
 3年生の算数の時間です。「数をわかりやすく整理しよう」の学習で、散らばった数をどのように表にまとめるとよいか。より見やすくわかりやすくするには、どのようなグラフに表すとよいかなどを考えていました。

3月5日 葛飾教育の日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 まん延防止措置が延期になってしまいました。今年度最後の葛飾教育の日でしたが、残念ながら今日も公開はできませんでした。
 なかよし学級では、「大きくなったね会」を最小限の参観人数に抑えたハイブリッド形式で行いました。
 どの学級も、今年一年間の学習の成果と一人一人の成長ぶりを堂々と発表することができました。

3月4日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生の体育の時間です。晴天の中、ティーボールをしていました。いよいよチームに分かれて試合に入ったようです。
 委員会活動の時間です。グリーン委員会の活動風景です。春の花を植えていました。マーガレットですかね。
 保健委員会の活動風景です。流しの清掃、液体せっけんの補充などをしていました。

3月3日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生の図画工作の時間です。5年生全員の「いとのこ散歩」の作品を共通フォルダに入れ、みんなの作品を鑑賞して、友達の作品の良さを見つけてカードに書いていました。ICTを活用した鑑賞の仕方です。
 図書室前の掲示板です。いつも鮮やかに飾られていますが、今回はすっかり春の作品です。
 5年生の体育の学習です。体育館で舞台側のバスケットゴールも降ろしてフルコートでバスケットボールをしていました。バスケットゴールの高さまで、ボールを投げるのはたいへんなようです。

3月2日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生による「巣立ちの会」が行われました。
 コロナ禍、3年ぶりに何とか開催することができましたが、今回も十分に感染症対策をとって行いました。
 第二部では、ソーシャルディスタンスをしっかりとりながら、6年生による出し物・保護者より感謝の言葉などがありました。
 「巣立ちの会」も、コロナ禍の中、「今できることを精一杯!」やり遂げた6年生でした。

3月1日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生が2年ぶりに校外学習に出かけました。社会科見学ということで、明治なるほどファクトリー守屋とつくばエキスポセンターです。
 明治なるほどファクトリーでは、感染症予防対策をしっかりした上に、ヨーグルトの生産過程について詳しい説明を受け、工場見学もすることができました。
 つくばエキスポセンターでは、2階の○○への挑戦コーナーと1階のサイエンスゾーン・エネルギーゾーンの見学をしました。特に1階の体験ゾーンが人気で、ほとんど貸切状態の中で楽しむことができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

配布文書

お知らせ

お役立ちコーナー

学年便り 1年

学年便り 2年

学年便り 3年

学年便り 4年

学年便り 5年

学年便り 6年

なかよし学級便り

保健便り

学校便り

ホームページ掲載データ