ようこそ小松南小学校ホームページへ!!

葛飾教育の日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
分散での参観も3回めを迎えました。多くの皆様にご来校いただき、
ありがとうございました。来週はいよいよ音楽会です。
全校児童が心ひとつにがんばっています。ぜひご参観ください。

算数検定

画像1 画像1 画像2 画像2
11月12日の放課後、令和3年度の算数検定が行われました。今回は、3年生から6年生まで59名の児童が検定に参加しました。各学年で一つの教室に集まり、集中して問題に取り組んでいる様子が見られました。
これまで取り組んできた日頃の学習の成果を見せてくれることと思います。たくさんの人が合格できるといいですね。

★11月12日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*ミルクパン
♪ミートボールシチュー
*小松菜ソテー
♪おかしな目玉焼き
*牛乳

〜 音楽会給食➁ 4年生 君をのせて 〜
 
 今日は4年生の「君をのせて」がテーマの給食です。
「君をのせて」はジブリの天空の城ラピュタの曲です。物語の中で、目玉焼きをのせたトーストとミートボールが入ったシチューが出てきます。今日はそれらをイメージした「ミートボールシチュー」と「おかしな目玉焼き」を作りました。
 「ミートボールシチュー」のミートボールは、豚肉、大豆、パン粉をまぜて丁寧に丸めて別釜で茹で、茹でたミートボールを野菜たっぷりのトマトベースのシチューが作られている本釜に入れて作りました。
 「おかしな目玉焼き」は黄桃をひとつひとつアルミカップに入れ、そこに牛乳、砂糖、寒天を合わせたものを注いで作りました。「わー、目玉焼きだ!」という子供もいればば、「違うよ!桃だよ!」と見事に食材を当てている子供もいて、食べる前からとても楽しそうにしていました。

避難訓練をしました

画像1 画像1
今日は、不審者が侵入したことを想定した訓練が行われました。教室では不審者が入らないように机でバリケードを作り、数名の教員がさすまたやモップなどを使って不審者に対応しました。葛飾警察の方にも来校していただき、不審者が来た時の対処法などを教えていただきました。

トヨタ自動車リモート社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、トヨタ自動車の宮田工場の社会科見学をリモートで行いました。話を聞きながらメモを取ったり、積極的に質問したりと1つでも多くの知識を得ようとする姿が見られました。今日見聞きした内容を今後の学習にも生かしていければと思っています。

★11月11日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*ご飯
*鮭のもみじ焼き
*もやしのごまあえ
*さつまいも汁
*ジョア

 今日11月11日は鮭の日です。鮭という漢字をよく見てみると、魚編の右側に11が2つ重なっています。このことから、11月11日は鮭の日になりました。
 今日は下味をつけした鮭に、ペースト状にしたにんじん、マヨネーズを合わせたものを塗り、パン粉と粉チーズをまぶして焼いた 鮭のもみじ焼き を出しました。色鮮やかに仕上がり、チーズの香ばしい香りとサクサクした食感が好評でした。

1年生 公園探検

 生活科の学習で江戸川区中央森林公園に探検に行きました。前半は、木の実や色付いた葉など、思い思いの秋を探して、カードに記入しました。そして、後半はお待ちかねの自由時間。たっぷりと遊びました。
 今日は地域応援団の6名の方に付き添いに来ていただき、安全に過ごすことができました。ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年研究授業

画像1 画像1
3−1にて研究授業が行われました。
「モチモチの木」の教材文から登場人物の人物像を読み取る活動に取り組みました。

友達との話し合いなど、活発に取り組んでいました。

★11月10日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
♪きのこのあんかけ丼
♪れんこんチップスサラダ
♪豆乳おんぷリン
*牛乳

 今日から19・20日の音楽会にかけて、各学年で演奏する曲にちなんだ給食を出します♪

 〜 音楽会給食➀ 1年生 山の音楽家 〜
 
 今日は1年生の「山の音楽家」がテーマの給食です。
 山の恵みであるきのこをたっぷり使用した「きのこのあんかけ丼」、秋をイメージした「れんこんチップスサラダ」、音楽家の動物達が奏でるメロディーをイメージした「豆乳おんぷリン」を作りました。
 「豆乳おんぷリン」は、豆乳、寒天、水、砂糖、豆乳生クリームを合わせて冷やし固めた上に、手作りのいちごソースをかけ、おんぷチョコを添えました。初めて聞くメニュー名に子供達は「豆乳おんぷリン?」と不思議そうでしたが、食缶のフタを開け、ババロアのような豆乳おんぷリンを目にすると「かわいい!」と喜んでいました。豆乳のプリンを残さず食べてくれるか心配でしたが、空のプリンカップがほとんどだったので、子供達はおいしく食べてくれたようです。

★11月9日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*わかめご飯
*切干大根入り卵焼き
*呉汁
*りんご
*牛乳

 今日の果物はりんごです。りんごは群馬県生まれの黄色いりんご「ぐんま名月」と呼ばれる珍しいりんごを八百屋さんが持ってきてくださいました。「ふじ」と「あかぎ」から生まれた「ぐんま名月」は、甘味が強く果汁もたっぷり♪黄色いりんごの中では珍しく、蜜が入ったりんごだそうです。普通のりんごよりも少し大きいため、1/6カットにして食べても食べ応え十分でした♪

 卵焼きはカルシウムを豊富に含む切干大根を加えました。切干大根の旨味がたっぷりと入った卵焼きはふんわりとしていて子供達もおいしそうに食べていました。

チャレンジ検定

 チャレンジ検定週間が始まりました。
1年生は、  国語と算数
2年生〜は  算数を行います。
 
何度も何度もチャレンジして、全員合格を目指しています。

音楽会練習がんばっています

画像1 画像1
いよいよ音楽会まで2週間となりました。
各学年で心を一つに合わせ、がんばっています。
一人一人が担当する楽器も練習を重ねる中でずいぶん上達してきました。
友達のがんばりを認め、お互いに声をかけ合い、認め合う姿も見られます。
全校児童が楽しみにしている音楽会です。

★11月8日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*ちゃんぽんうどん
*豆ツナ和風サラダ
*大学芋
*牛乳

 今日のうどんはいつものかつおだしではなく、鶏ガラでスープを取ったちゃんぽんうどんです。ちゃんぽんには「さまざまなものを混ぜる」といった意味があるように、今日のちゃんぽんには、豚肉、しいたけ、玉ねぎ、にんじん、キャベツ、イカ、かまぼこ等色々な具を加えました。子供達からは「タコの香りがする!」と言われましたが、今日のちゃんぽんにタコは入っていません。それだけちゃんぽんの良い香りがしていたようです♪とろみのついたスープをうどんにたっぷりかけて、お腹いっぱいいただきました。

 大学芋は36kgのさつまいもを1本1本丁寧に乱切りにカットしてもらい、油でカリっと揚げました。熱々のうちに、さとう、しょうゆ、水、水あめを煮詰めた蜜と白ごまをからめて完成です!

菊の香り

画像1 画像1
画像2 画像2
本校の玄関には立派な菊の花が飾られています。美しい花を咲かせるまでに大変な手間がかかります。地域の矢作様が丹精こめて育ててくださった菊を、毎年、この時期に学校に飾ってくださっています。全校児童が薫り高い菊を鑑賞し、深まりゆく秋を実感しています。

4年 総合

画像1 画像1 画像2 画像2
総合の学習で「わがまちプロジェクト」に取り組んでいます。
発表に向けて、内容を考えたり、より詳しく調べたりしました。
これから、グループごとにアイデアを持ち寄り、発表内容を仕上げていきます。
学年発表が楽しみです。

★11月5日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*ご飯
*ひじきふりかけ
*きびなごのからあげ
*小松菜ときのこのごまあえ
*筑前煮
*牛乳
 
 小松南小学校の給食に出るふりかけは、すべて手作りです。今日は子供達の苦手なひじきを使用したふりかけでしたが、ひじきが苦手な子供達も給食で出てくるひじきのふりかけはとてもよく食べています。水で戻したひじきに三温糖、酒、しょうゆ、みりん、かつお節を加えて炒めます。量が多くないために、焦がさないように調理するのがポイントです。
 同じく今日のメニューの筑前煮も焦がさないように、調理さんが野菜の硬さ、味の染み込み具合を見ながら、絶妙な火加減で調理して下さいました。いつもは残りがちな和食メニューですが、今日はいつもよりも残りが少なかったです。
 きびなごのからあげは、塩、こしょうで下味をつけ、片栗粉をまぶして揚げたシンプルなものですが、程よい塩気とカリッとした食感で、とてもおいしく仕上がりました。
 苦手な和食メニューも少しずつ苦手意識がなくなっていってくれればよいなと思います。

1年生 休み時間

 朝晩の冷え込むようになってきましたが、今日はポカポカ陽気。1年生は、ボール遊び、ジャングルジム、鬼ごっこなど、元気いっぱいに体を動かしていました。
 遊びはもちろんですが、漢字・計算・音楽会練習など、何事にも全力でがんばっています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

★11月4日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*きな粉揚げパン
*ほたてとあさりのチャウダー
*柿
*牛乳

 今日の果物は柿です。
 柿の中でも高級品と呼ばれる熊本県産JAあしきたの「太秋柿(たいしゅうがき)」を八百屋さんが持ってきて下さいました。まるで梨のような歯ざわりで、他の柿にはないシャキシャキとした食感です。果汁も多く、とても甘い柿と言われています。太秋柿は、果頂部を中心に円を描くように細かいひび割れのような筋が入りやすい特徴を持っています。この筋は、「条紋(じょうもん)」と呼ばれ、見た目が悪くなり商品価値が下がってしまうのですが、この条紋が入った部分は周りより糖度が上がったためにできるらしく、甘くおいしい部分にあたるそうです。
 ソフトボール程の大きい太秋柿を1/6カットして頂きました。柿が苦手な児童もいましたが、とても甘い柿であることを伝えると、「じゃあ食べてみる!」とおいしそうに食べていました。

★11月1日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*赤飯
*鰆の西京焼き
*野菜のなます風
*紅白かきたま汁
*牛乳

 明日11月2日は、小松南小学校の開校記念日です。今日は、小松南小学校21回目の誕生日をお祝いする給食になります。
 昔からお祝い事の際には、紅白のものを食べる習慣があるため、お赤飯、にんじんともやしを使用したなます、紅白のあられはんぺんを入れたかきたま汁を出しました。また、鰆は成長するにしたがって名前が変わる出世魚です。出世魚は縁起物とされていて、おめでたい日の食事に食べられています。
 朝早くから西京みそのタレに漬け込んだ鰆は、味がしっかりと染み込んでいてとてもおいしかったです。なますも調理さんがしっかりと甘酢に漬け込んでくれました。酸っぱすぎず、程よい甘さで子供達も食べやすかったようです。
 和食は残りがちのメニューですが、下校途中の1年生から「おいしかったです!」の言葉をもらえてよかったです。

★10月29日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*チキンライス
*ハロウィンスープ
*パンプキンケーキ
*牛乳

 10月31日に行われるハロウィンは、秋の収穫を祝い、悪い霊や魔女などを追い出すためにアイルランドやイギリスで生まれたお祭りです。今日の給食のデザートは、ハロウィンの象徴であるかぼちゃを使ったケーキです。かぼちゃペーストの他に、オレンジジュースを加えているので、甘みと風味が増してとても美味しいケーキに焼きあがりました。カップにもハロウィンの模様が描かれているので、「この入れ物、持って帰ってもいいですか?」と聞いてくれた1年生がいました。気持ちはとてもよくわかります…!
 スープに入っているジャックオランタンは、かまぼこです。こちらもみんな喜んでくれました♪
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31