ようこそ小松南小学校ホームページへ!!

★4月14日の給食★

画像1 画像1
今日の献立
*豆腐のうま煮丼
*海藻スープ
*パイナップル
*牛乳

 今日はミネラルたっぷりの海藻スープです。
通常は鶏ガラでスープを取って作っていますが、今日はかつおの厚削り節で出し汁を取って作りました。油で炒めたベーコン、にんじん、白菜、ねぎ、海藻が厚削り節の出し汁と合い、優しい味わいのスープに仕上がりました。

 豆腐のうま煮丼には、豚肉、豆腐、にんじん、たけのこ、しめじ、チンゲン菜、干し椎茸などたくさんの食材が入っていて栄養満点です。

★4月13日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立
*わかめご飯
*ししゃものパリパリ揚げ
*春キャベツのみそ汁
*デコポン
*牛乳

 今日の果物はデコポンです。デコポンは、ヘタの部分にこぶがあります。デコポンは不知火(しらぬい)という柑橘類の中で、糖度が13%以上のものだけをデコポンと呼びます。昨日給食で出した清見オレンジよりも皮がむきやすく、きれいに皮をむいて食べている児童の姿が印象的でした。
 ししゃものパリパリ揚げは、でんぷんをまぶしたししゃもを餃子の皮で挟み揚げたシンプルなメニューですが、「パリパリしてておいしい!」と好評でした。

 1年生は給食2日目ですが、他学年よりも少し早めに給食時間をスタートし、余裕を持って準備、喫食、片付けを行っています。

★4月12日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*カレーライス
*シャリシャリ大豆のサラダ
*清見オレンジ
*牛乳

 今日から1年生の給食が始まります。
 給食前に栄養士が1年生の各教室で給食前の準備や配膳方法について話しました。背筋をしっかりと伸ばし、「はい!」と元気よく返事をしながら聞いていました。

 1年生最初の給食は、小松南小学校で人気のカレーライスです。ナツメグ、ガラムマサラ、オレガノなど色々なスパイスを入れてじっくりとおいしくなるように煮込んでいます。「今日の給食はカレーだ〜♪」「おかわりする!」と給食を楽しみに待っている声が聞こえました。
 清見オレンジも愛媛県産の果汁たっぷりの甘いものが届き、1年生も上手に食べていました。

★4月9日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立
*きつねうどん
*じゃがいもと大豆の甘辛
*甘夏
*牛乳

 甘夏は、夏みかんが変異した品種で、夏みかんよりも酸味が少なく甘いのが特徴です。種が少し多く、この時期に出回る清見オレンジや美生柑よりも甘酸っぱさがありますが、免疫力をアップするビタミンCや疲労回復に良いクエン酸が多く含まれています。今日は熊本県産の立派な甘夏が届きました。苦手とする児童もいたようでしたが、様々な旬の果物を経験してほしいなと思います。

 今日は少しひんやりとした気候でしたが、温かいきつねうどんは大人気でした♪

★4月8日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*ご飯
*鯖のみそ煮風
*もやしのごまあえ
*豚汁
*牛乳

 鯖は、いわしやさんまと同じ青魚の仲間です。鯖には、DHAやEPAと呼ばれる脂が含まれていて血液をサラサラにしてくれる働きがあります。鯖のみそ煮風は、煮ているのではなく、オーブンで焼いた鯖に、しょうが、しょうゆ、水、酒、赤みそ、砂糖、みりんを合わせたタレを鯖にかけていただきます。簡単にできるおすすめレシピの1つです。
 今日も元気のよい「いただきます!」の声が廊下に響きわたっていました。

★4月7日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*スタミナ焼肉丼
*豆腐とねぎのスープ
*美生柑
*牛乳

 令和3年度の給食が始まりました。
 給食室では、その日の調理工程やアレルギーなどを確認するために、毎朝朝礼を行います。11人の調理員で今年度も安心安全な美味しい給食を提供していきます。

 給食初日の果物は美生柑です。
 ジューシーオレンジ、河内晩柑、宇和ゴールドなど呼称は違いますが、同じものです。年々生産量が減っている果物ですが、和製グレープフルーツとも呼ばれ、グレープフルーツよりも苦みが少なく、酸味も控えめで果汁がたっぷりと含まれています。皮が少し厚めなので、食べやすいように調理員さんが皮の内側の白い部分を切ってくださいました。
 
 給食終了後、児童から「おいしかった」「美生柑食べられたよ」との声を聞くことができてよかったです。どのクラスもしっかりと食べ、よいスタートを切ることができました。

20周年記念歌を発表しました!

画像1 画像1 画像2 画像2
20周年記念式典に向けて、作詞を代表委員会が担当し、作曲を音楽の武満先生が担当して20周年記念歌を作りました。6年生が事前に録音したCDを、7月20日(月)の朝の放送で全校児童が聞きました。しっとりと流れる歌声にみんなが聞き入っていました。

クラス写真を撮りました!

画像1 画像1 画像2 画像2
小松南小学校20周年の記念誌に載せるクラス写真を撮影しました。児童のみんなは、将来の夢を書き込んだ用紙を持ち、笑顔で撮りました。記念誌の写真、ぜひ楽しみにしていてください!

周年に向けて掲示が続々増えています!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学校内には、20周年に向けて、続々と掲示物が増えています。日本語教室には、小松小学校と松南小学校の記録写真のパネルが飾られています。3階の掲示板には四季の学校行事の写真、正門昇降口には今年度の児童の活動の様子の写真が飾られています。

創立20周年記念式典

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月31日(土)晴れやかな青空の下、創立20周年記念式典を開催いたしました!たくさんの御来賓の皆様が出席してくださり、小松南小学校にとって、大きな節目を刻む記念式典となりました。
1つ1つの式次第が厳粛に進み、記念式典にふさわしい雰囲気の中、学校を代表して5・6年生児童がしっかりとした姿勢で参列しました。事前に、6年生が中心となって学校全体で録画してきた「よろこびの言葉」がスライドで流れ、児童が「周年記念歌」を歌って、体育館中に伸びやかな歌声を響かせました。ご列席いただいた御来賓の皆様からもお褒めの言葉を頂き、小松南小学校がまた新たな一歩を踏み出すことできました。

創立20周年記念全校式

画像1 画像1 画像2 画像2
10月30日(金)晴天の校庭に、全校児童が集合して、創立20周年記念全校式を実施しました。井岡PTA会長からのご挨拶と目録を贈呈していただき、6年生の代表児童が大きな声で「大切に使わせていただきます!」と呼びかけました。様々な方々に見守っていただいていることへの感謝の気持ちを新たにすることができました。

創立20周年記念児童集会を開催しました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日は、創立20周年記念児童集会を行いました。今回は、司会者の児童と来賓の皆様が日本語教室からZOOMで児童集会を配信する方法で行いました。小松南小学校開校時の、初代校長先生である沼田八郎先生がお越しくださり、スライドを使いながらお話をしてくださいました。「みんなちがってみんないい」などの大切なメッセージを児童に伝えてくださいました。
 そして、卒業生のウルフ・アロン選手が、小松南小に帰ってきてくださいました。今回は、特別講演を行っていただき、小学校時代の懐かしい話やご自分が心がけていらっしゃることなどを児童に分かりやすくお話してくださいました。ZOOMでウルフ選手のお話を聞いている児童の目がキラキラ輝いていました。

創立20周年記念コンサート開催!

画像1 画像1
今日は、音楽家「神宮前カルテット」の皆様が来てくださり、創立20周年記念コンサートを開催しました。ピアノ、フルート、クラリネット等の素敵な演奏が体育館に響き渡りました。子供たちにお祝いの言葉をかけてくださり、とても思い出深い1日となりました。

20周年記念写真を撮りました!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の1時間目は、ドローンを使って全校で記念写真を撮りました。白線に沿って立ち、色画用紙を持って、みんなでマークを作り、撮影しました。マークの撮影が終わった後は、クラスごとに列になっての写真撮影でした。全校が心を一つにして、素敵な写真になるよう願いながら撮影に臨みました。完成が楽しみです!!

卒業生のウルフ・アロン選手おかえりなさい!

画像1 画像1
8月7日(金)、創立20周年記念事業として、本校の卒業生で、柔道100kg級で大活躍されているウルフ・アロン選手をお迎えすることができました!
久しぶりの母校をなつかしんでくださるとともに、子どもたちに対して励ましのメッセージを送ってくださいました。小松南小学校にとって、感動的な一日となりました。ウルフ・アロン選手、本当にありがとうございました!

6年生学年発表!

画像1 画像1
本日、6年生が事前に撮影した学年発表の動画を全学級で上映しました!
分散登校の6月から何度も話し合いを重ね、創立20周年の取り組みとして、様々な活動に取り組んできた6年生。一生懸命呼びかけをし、まっすぐ前を向いて整列する最高学年の姿に、下学年の教室から拍手が沸き起こっていました。さすが、6年生!

周年実行委員会で話し合いました!

画像1 画像1
7/11(土)13:00から校長室で、創立20周年実行委員会を開きました。PTAの実行委員会の方々が、とても精力的に準備を進めてくださっています。ありがとうございます!

また、6年生が中心となって、お祝いの歌やスローガンの準備をしたり、教職員が記念誌の写真撮影のために地域を回ったりするなど、様々な人々が小松南小学校の創立20周年をお祝いするために頑張っています。

そして、来週には、ドローンを使った写真撮影を行う予定です。これからも、準備を進めていきます!

小松南小の歴史を刻むパネルを設置しました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
創立20周年の取り組みとして、9月2日(水)の放課後に、環境整備担当の先生が、小松南小の歴史を刻むパネルを設置しました。平成13年の開校記念式典をはじめ、もちつき大会や研究授業、先日のウルフ選手との交流会などが大きなパネルとなって飾られています。パネルになっているのはほんの少しですが、小松南小の歴史と伝統を垣間見ることができる掲示となっています。お立ち寄りの際は、どうぞご覧ください。

1年生 方面別集団下校

画像1 画像1
 入学式から10日が過ぎ、1年生もだんだん学校生活のリズムに慣れてきたようです。毎朝、「おはようございます」と元気に挨拶をしながら教室に入ってきています。
 下校は、入学式の翌日から方面別の集団下校をしています。新小岩駅方面はピンクコース、ルミエール方面は赤コース、3丁目方面は水色コース、4丁目方面はオレンジコースです。初めての日は、並ぶまでずいぶん時間がかかってしまいましたが、今週はもう大丈夫。クラスごとに校庭に出ても、すぐに自分たちのコースの場所に並ぶことができるようになりました。わずかな時間でも1年生の成長を感じます。
 全員が並んだら、担当の教員を先頭に、1列に並んで下校します。道路の渡り方や、白線の内側を歩くことなど、危険がないように声掛けをしながら進みます。
 この方面別下校は、30日までです。ゴールデンウィーク明けからは、それぞれが個人で下校することになります。安全に下校できるよう、歩くルートや歩き方について、ご家庭でも今一度お子さんと話し合ってください。

今年度初めての土曜授業!

画像1 画像1 画像2 画像2
4月17日には、今年度一回目となる、土曜授業がありました。コロナウイルス対策の影響で、授業公開はできませんでしたが、みんな一生懸命学習に取り組んでいました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31