ようこそ小松南小学校ホームページへ!!

★9月15日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*大豆入りひじきご飯
*いかのカレー揚げ
*沢煮椀
*牛乳

 今日9月15日はひじきの日です。ひじきは海藻類の仲間です。ひじきには骨を強くするカルシウムや便秘を予防する食物繊維がたくさん含まれています。

 いかのカレー揚げは、しょうゆ、しょうが、酒、カレー粉で下味をつけ、でんぷんをつけてカリっと揚げました。給食室だけでなく、廊下にもカレーの香りが漂い、子供たちは給食前からとても楽しみにしてくれていました。冷めてもやわらかい食感で子供たちからは大好評でした♪

 沢煮椀は、かつお節でしっかりとダシを取り、豚肉、だいこん、にんじん、長ネギ、干し椎茸、しらたき、油揚げを加えています。塩としょうゆのみでの味付けですが、各食材のうまみも出て栄養満点です。

★9月14日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*キムチクッパ
*韓国風肉じゃが
*巨峰
*牛乳

クッパは、韓国の定番料理です。韓国語で「クッ」はスープ、「パ」はご飯という意味で、スープとご飯を組み合わせた韓国料理を指します。鶏ガラスープに、大根、もやし、にんじん、豚肉、キムチ、あさり、こまつな等を加え、さらに卵を仕上げに加えてキムチの辛さをマイルドにしています。1年生の中には少し辛いという子もいましたが、全体としてはよく食べてくれていました。

 韓国風肉じゃがは、調理さんがじゃがいもの芽をひとつひとつ丁寧に取ってくださいました。コチュジャンを加えた甘辛い肉じゃがは、子供たちの人気メニューのひとつです。

 果物は、今年初めてとなる旬の巨峰です。皮の中にジューシーな果肉が詰まった巨峰は、程よい甘味があり、今日の給食のデザートにはぴったりでした♪

2年生図工

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は、紙粘土に磁石をつけて「くっつきマスコット」を作りました。

磁石の特徴を生かして、雪だるまの頭と体を磁石でくっつくようにしたり、ライオンの顔とたてがみを別々に作ってくっつけたりしていました。また、腕輪を作り、腕輪の飾りを付け替えられるように飾りを何個も作った子もいました。
思い思いの作品がたくさんできました。
最後に、自分の作品を紹介したり、友達の作品を鑑賞したりして、とても楽しそうでした。
 

★9月13日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立
*ごはん
*ほっけの塩焼き
*野菜のごまきなこ和え
*呉汁
*牛乳

今日はほっけのお話です。
ほっけは、魚編に花で「𩸽」と書きます。花の漢字が充てられているのは、ほっけの幼魚の群れが花のように美しいいと言われているためです。ほっけには、血液をサラサラにするEPAやDHAが含まれています。焼くと身がキュっと縮んでしまいましたが、旨味と塩味、コクがギュっと詰まったおいしいほっけをいただくことができました。

プール納め式

画像1 画像1
9月10日(金)プール納め式を行いました。
児童代表の言葉では、水泳の学習を通して、苦手なことから逃げずに諦めないで頑張ることの大切さを学ぶことができたと振り返っていました。

5年生の校内水泳記録会が行われ、一人一人が自分の立てた目標に向かって、一生懸命泳ぐ姿はとても輝いていました。水泳の苦手な子も最後まで泳ぎ切る姿に成長を感じました。また、声を出して応援することはできませんでしたが、拍手をするなどお互いを励まし合い、応援し合う様子が見られました。

ウルフアロン選手へのお礼

画像1 画像1 画像2 画像2
本校に来校してくださった、男子柔道100kg級、金メダリストのウルフアロン選手に全校児童が書いたお礼の手紙を贈りました。
これからもウルフ選手の活躍を全校生徒で応援し続けます。

★9月10日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*山菜ごはん
*いもフライ
*かんぴょうの卵とじ
*牛乳

 本日は栃木県の郷土料理を紹介します。
 
 山菜ごはんの山菜は日光の山々でとることができます。本来であれば、13・14日に6年生は日光へいく予定でしたが、残念ながら延期となってしまいました。次回行ける日を楽しみにしててもらいたいと思います。

 いもフライは佐野市の名物として有名です。今日はLサイズのじゃがいもを1/4カットし、下茹でしたものにパン粉をつけて揚げました。いもフライにかかるソースの香りが食欲をそそり、山菜ごはんが進むおいしさでした。子供から「いもフライはデザートですか?最後に食べなきゃダメですか?」と聞かれたので「好きなときに食べてくださいね」と伝えました。
 
 かんぴょうの卵とじのかんぴょうは、9割以上は栃木県で作られています。卵でとじたかんぴょうは歯ごたえがあり、かつおの出汁がかんぴょうに染み込んでおいしかったです。

 今日は久々に暑い気候で給食の残りが心配でしたが、思っていた以上に食べていたのでよかったです。
 

4年生 理科「雨水のゆくえ」

画像1 画像1
理科の学習で、雨が降った後の校庭の様子を観察しました。
雨が降っている時と比べて、水たまりが減っていることや、校庭に水が流れたような跡が残っていることに気付き、教室に戻ってから、雨水のゆくえについて予想をたてました。
友達の考えを聞きながら、予想をとても活発に話し合っていました。

★9月9日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*ご飯
*はまだいの黄金焼き
*菊花あえ
*重陽のすまし汁
*牛乳

 9月9日は重陽の節句です。中国では、奇数を陽数といいます。そして、9という大きい陽数が2つ重なっているので、重陽と呼ばれ、めでたい日とされています。この日は菊を眺め、菊の入ったお酒を飲んで長生きを願います。
本日は、菊花あえに乾燥した菊の花、重陽のすまし汁に菊の形をしたかまぼこを入れています。
 はまだいの黄金焼きは、下焼きしたはまだいに、にんじん、クリームコーン、エッグケアマヨネーズを合わせたソースをかけて、さらにオーブンで焼きました。今日のはまだいは、新型コロナウイルスの影響で提供できなくなった東京都産のはまだいを安く提供していただいたものを使用しています。

1年生 図工の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 2学期が始まり、1年生はお休みする子もほとんどおらず、毎日元気に登校しています。始業式の日には、学校を代表して始業式に参加しました。入学式以来の「式」への参加でしたが、学校代表を意識して真剣にお話を聞くことができました。2学期もめあてをもって学習を進めていきたいと思います。

 写真は、今週とりくんでいる、図画工作の「おめんをつくろう」の様子です。
 真ん中に穴の開いた色画用紙から、イメージを膨らませて、お面を作りました。キリンの口にした子、オウムのくちばしにした子、ブタの鼻にした子・・・。イメージは様々に広がります。耳をつけたり、ひげをつけたり、帽子をかぶせてみたり、色画用紙でたくさん飾りをつけて世界でたった一つのお面になりました。
 色とりどりの作品を眺めて、みんな満足そうでした。
 

★9月8日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*小松菜ペペロンチーノ
*シャリシャリ大豆のサラダ
*紅茶ケーキ
*牛乳

 今日は紅茶ケーキです。材料は、小麦粉、ベーキングパウダー、さとう、溶かしバター、卵、豆乳、紅茶の茶葉です。豆乳で茶葉を十分に濾したものを加えましたが、ほんのりと紅茶の香りが香る程度なので、子供たちにも食べやすい紅茶ケーキでした。

 小松菜ペペロンチーノは、オリーブ油でにんにく、ベーコン、玉ねぎ、ツナ、しめじ、えのきたけ、小松菜を炒め、そこにかためにゆでたパスタを加えて調味します。1回では全校分を作ることはできないので、2回にわけて少量ずつ作ることでパスタと具が充分に混ざり合い味がつくようにしています。

9月避難訓練

今日は、給食室で火災が発生したという想定での避難訓練を行いました。

非常ベルが鳴った後、子供たちはすぐに作業をやめて静かにして、放送をしっかり聞くことができていました。
その後、落ち着いて校庭に避難し、全校が集まった後も、どの学年の児童も姿勢よく、しっかりと話を聴くことができました。

2学期最初の避難訓練でしたが、とても立派でした。

★9月7日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*アジのセルフメンチカツバーガー
*冬瓜とトマトのスープ
*パイナップル
*牛乳

 9月に入り、暦の上では秋になりましたが、来週にかけて暑い日が続きそうです。
 今日の給食は、アジ、冬瓜、トマトなど夏が旬の食材を使用しました。
 
 アジのメンチカツは、アジのすり身、豚ひき肉、大豆、にんじん、キャベツ、おからをよく練り合わせ、パン粉をつけて揚げました。しょうがやナツメグを入れることで、アジの魚臭さを抑え、おからを入れることでふわっとした食感のメンチカツに仕上がりました。
 
 冬瓜とトマトのスープは、トマトの赤、卵の黄、小松菜の緑、冬瓜の白色で彩り鮮やかです。冬瓜は、冬の瓜と書きますが、旬は夏です。そのまま冷暗所で保存しておけば、冬までもつことから、漢字では「冬瓜(とうが)」と記すようになったと言われています。

 どちらのメニューもほとんどのクラスで食缶が空っぽで、おいしく食べてくれたようです♪ 

夏休み作品展が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夏休みに家庭で取り組んできた自由研究の作品が、各教室の廊下に展示されています。調べものをしてきたり、実験をしてきたり、工作をしてきたりと、様々な作品が廊下をにぎやかに彩っています。

★9月6日の給食★

画像1 画像1
今日の献立
*わかめごはん
*ししゃものごまフライ
*野菜のおかかあえ
*豚汁
*牛乳

 今日は人気のわかめごはんです。今日のわかめごはんには、カルシウムやビタミンDが豊富なちりめんじゃこを加えています。カルシウムはビタミンDと一緒に摂取すると吸収率が上がると言われているので、どちらも豊富に含むちりめんじゃこは、効率よく体にカルシウムを取り入れることができます。わかめごはんは、どのクラスでも大人気で食缶が空になって返ってクラスがほとんどでした♪
 また、今日は少し肌寒い気候だっため、温かい豚汁がいつも以上においしく感じられました。こちらも、食缶が空になって返ってクラスが多かったです。
 季節の変わり目で体調を崩しやすいと思いますが、3食しっかり食べて体調管理を気をつけてもらえたらいいなと思います。 

2学期の始業式がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は始業式がありました。1,4年生は体育館で始業式に参加し、ほかの学年はZOOMでの参加となりました。今日から給食や掃除も始まりました。コロナウイルスへの感染対策もしっかり行い、楽しく元気に2学期を過ごしていきたいものです。

★9月3日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*青菜チャーハン
*じゃがいもと大豆の甘辛
*ワンタンスープ
*牛乳

 青菜チャーハンは、細かくした小松菜、にんじん、ベーコン、ホールコーンを炒め、そこへ炊きあがったごはんも加えて、混ぜ合わせていきます。ごはんがダマにならないように、調理さんが具材とごはんをしっかりと混ぜ合わせてくれています。

 ワンタンスープには、ウェーブワンタンと呼ばれる乾燥したワンタンをスープに加えます。豚肉とワンタンが別々に入ったワンタンスープとなっていますが、ワンタンのつるっとした食感と鶏ガラのコクと野菜のうまみがギュッと詰まったスープは、子供たちにも大人気です。

★9月2日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*キーマカレーライス
*フレンチサラダ
*梨
*牛乳

 2学期の給食が始まりました。今日の給食は、みんな大好きキーマカレーライスです。51kgの玉ねぎをじっくりと炒めたので、玉ねぎの甘味がしっかりと感じられたカレーライスに仕上がりました。どのクラスも食缶の中は空っぽでモリモリと食べてくれたようで一安心です。
 果物は、旬の梨です。秋田県産の幸水を八百屋さんが持ってきてくださいました。見た目は青りんごのようですが、1/4カットした幸水は瑞々しくとてもおいしかったです。

おめでとう!ウルフアロン選手お祝いの会【5】

 子供たちは廊下や階段の左右、正面玄関に立ち、ウルフ選手をお見送りしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おめでとう!ウルフアロン選手お祝いの会【6】

 ウルフ選手が寄贈してくださった柔道着です。子供たちのために、メッセージ入りのサインもいただきました。本当にありがとうございました!!
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31