明治から『未来』へ 亀青小学校は創立152周年 未来を創造する亀青小学校「未来祭」

北京オリンピック・パラリンピック開幕

画像1 画像1
 2022年2月4日から北京オリンピックが、3月4日からパラリンピックが開催されます。東京オリンピック・パラリンピック同様、コロナ禍での開催になりますが、選手の皆さんには力の限り頑張ってほしいと願っています。
 冬季オリンピックと言えば、1998年に長野で開催されたオリンピックが記憶に新しいところですが、私にとっては1972年の札幌オリンピックの方が脳裏に焼き付いています。特に、あの頃70m級ジャンプと言っていた現在のノーマルヒル競技で、日本の笠谷・金野・青地選手が金・銀・銅メダルを独占した瞬間です。興奮して、日本中が大きく盛り上がったことは忘れられません。
 小学生だった私たちは、毎日学校でジャンプを初め、初めて知った競技の真似をして学校中を動き回り、先生方によく叱られていたことが思い出されます。
 長野オリンピックでも、日本ジャンプ選手団は活躍をして、見事団体でも金メダルを獲得しました。
 さて、今回のオリンピック・パラリンピックでも、小学生は初めて見る競技がたくさんあると思います。冬季オリンピック・パラリンピックは、見たことも、やったこともない競技を見られることも一つの楽しみではないかと考えます。
 朝会では、小林陵侑選手・高木美帆選手・羽生結弦選手を紹介してみました。大会前に選手や競技を調べてみると応援にもより熱が入ると思います。
 まん延防止措置期間が続く中、感染防止対策としても、家庭でのオリ・パラ観戦をおすすめします。

1月25日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の算数の時間です。4桁の数についての学習の中ですが、今日はipadを使って数の性質について考えていました。各自がカメラに収めて来た数字に関する画像を「大きさを表しているもの」と「大きさは表していないもの」に、ジャム・ボード上で分ける活動をしていました。児童の操作の巧みさに驚かされました。
 4年生の図画工作の時間です。今日のテーマは「ほって表す不思議な花」です。経験した版画の技能を生かして、下絵を描かずにイメージしたものを直接彫ることをしていました。慣れた手つきでスイスイと彫っている児童が多くいました。
 5年生の外国語の時間です。1.季節 2.何月 3.様子をスリーヒントにして、相手が考えたイベントを当てるクイズをしていました。ALTとも楽しくクイズを出し合っていました。

1月24日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 月曜児童朝会がありましたが、感染症拡大防止対策としてzoom会場を放送室から理科室へ変更して行いました。読書感想文の表彰がありました。
 なかよし4組の体育の授業です。今日からキックベースボールが始まったようです。ルールの確認をしながらゲームをしていました。
 1年生の体育の授業です。今年は持久走記録会を中止としましたが、1月は体力向上月間「短縄跳び」として取り組んでいます。体育の時間でも、縄跳びを持って校庭に出て、持久跳びや様々な跳び方に挑戦しています。
 2年生の体育の授業です。体育館で「跳び箱を使った運動遊び」を行っていました。運動遊びの中でも、開脚跳びや抱え込み跳びで跳び箱を跳び越す児童もたくさんいました。

1月21日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生の算数の時間です。今日は、プログラミング教育の一つとして、学習した帯グラフや円グラフに表すと見やすいと考えられる統計を取るための計画を立てる場面でした。どんなことを調べたいか、どんな調査をしたらよいか、どのようにまとめたらよいか、どう表したらよいかなどを話し合い、各班の計画をボードにまとめて書きました。
 3年生の音楽の時間です。再度のまん延防止措置の適用に伴って、飛沫感染対策をさらに徹底しなければならない教科でもあります。鑑賞の時間を増やしたり、全員前を向いて電子ピアノに取り組んだりしています。今日は電子ピアノで「小さな世界」を奏でていました。
 1年生の体育館体育の時間です。跳び箱を使った運動遊びを終え、片付けの場面に出会いました。みんなで力を合わせ、重いマットをしっかり持ってきれいに片付けをしていました。

1月20日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生の理科の授業です。ふりこの性質について考える学習です。ふりこの長さ、重りの重さ、振れ幅の大きさで一往復する時間は違うのか。どのような実験をしたら、その答えがわかるか班で話し合い、各班の実験方法を全体で吟味し合う時間でした。
 4年生の総合的な学習の時間の様子です。10歳を祝う会を前にして、自分の「なまえ」ついて考える時間でした。読み聞かせから、名前には名付けてくれた人の思いがあることを理解して、その思いを追究していく時間でした。
 2階廊下の掲示版です。完成した中央部分の作品です。

1月19日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生の体育です。タグ・ラグビーをしています。コロナ禍でなくても、危険な接触をしないために、腰にタグをつけてタグがとられてしまったら相手に動きを止められたことになるルールでラグビーをするものです。6チームに分かれて、ゲームに取り組んでいました。
 20分休みの様子です。寒い中でも、元気に楽しく外遊びをする子供たちです。体力向上月間を意識して、自分たちでも縄跳びをする1年生です。
 なかよし1組で、手洗い教室が行われました。初めにいつもの手洗いをしてから、洗い残しはないかブラックライトの中に手を入れてみます。すると汚れが落ちていない部分がたくさん見つかりました。6つの洗い方を教えてもらって、再度汚れが落ちて正しい手洗いの仕方を身に付けることができたか点検してみました。

1月18日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 なかよし1組の図工の時間です。「おってきってつなげタワー」という題材のようです。好きな色の折り紙を選んで、紙を重ね折りして、はさみを入れていきます。その紙をつなげていきます。みんな集中して取り組んでいました。
 1年生の生活科の様子です。ipadを使ってプログラミング学習です。命令を出して、マス目を選びながら、自分の思ったとおりにキャラクターを動かしていく学習のようです。まずは、先生が動かして見せています。
 20分休みの校庭です。体力向上月間が始まり、1月は、短縄跳びです。20分休みに積極的に取り組みたい児童は、朝礼台前集合で持久跳びにチャレンジしています。

1月17日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 月曜日、児童朝会がありました。朝会ではMOA美術館展覧会・書写の部で入賞した児童3名の表彰がありました。
 なかよし学級の3組、国語の授業風景です。新出漢字の練習の後、反対の意味を表す言葉を調べる学習をしていました。例が示されると次々と反対の意味を表す言葉を集めることができていました。
 なかよし学級2組の算数の学習の様子です。繰り上がりのある足し算の学習をしていました。大型提示装置の画面に、指名された児童がペンで式を書き入れているところです。
 なかよし4組の算数の学習の様子です。今日は、4組が3グループに分かれてそれぞれの課題に合った学習をしていました。

1月15日 3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 後半のブースの様子です。どのブースも楽しそうに運営していました。
 詳しくは、後日PTA広報の方々が紹介してくださいます。

1月15日 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 各ブースでは、受付や説明、機械操作など役割分担がされていて、低学年の児童もしっかり自分の役割を果たしていました。
 前半・後半に分かれて、探検・ブース担当となります。かめっこ班のなかまで各ブースの課題をクリアしてキーワードを集めます。たくさんキーワードを集めて隠された言葉が分かった班が勝利というルールです。
 短い時間でしたが、様々なゲームを考えて楽しいブースがたくさんありました。

1月15日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年ぶりに「かめっこまつり」が開催されました。今回は、感染症対策としてかめっこ班での話し合いの機会を減らし、6年生のリーダーシップの基、各ブースの催しを行いました。
 開会式では、代表委員の児童が意気込みをみんなに伝えました。
 各ブースに入る前には、手指のアルコール消毒を行うなど、「けがなし・ケンカなし・感染なし」で楽しいおまつりが展開されています。

1月14日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2階廊下掲示板です。1.2年生のきれいな作品が掲示されています。雪の結晶を彩った切り絵と、雪だるまには先日の雪で遊んだこと、雪が降ったらやりたいことなどが書かれています。
 かめっこまつりの準備の様子です。明日は、子供たちがとても楽しみにしている縦割り班活動の「かめっこまつり」です。今回は、感染防止の面から、6年生が中心に企画を考えました。今日は、5時間目に各班に分かれて明日の計画について説明会を開き、6時間目は5.6年生が会場の準備をしています。低学年が帰るときには、明日をとても楽しみにしているようでした。5.6年生もニコニコ楽しそうに準備をしていました。

1月13日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝は、zoomで体育朝会がありました。コロナ禍でも体力向上に努めようということで3学期、1月は短縄月間・2月はエンジョイ外遊び月間・3月は長縄月間としてどのような活動に取り組んでいくかという説明がありました。どの学級も、しっかりと説明を聞き自分なりの目標ができたようです。
 4年生のブラインドサッカー体験教室が、行われました。アイマスクをして鈴が鳴るボールを操る体験です。この状況でボールを上手く操ることがどれほど大変なことかがよくわかりました。改めてパラリンピアンの感覚の鋭さやたゆまぬ努力の偉大さを知ることができました。
 1年生の書き初めの様子です。一人一人自分が気を付けて書きたい文字などを考えながら練習しています。これから本番に入るようでした。みんなとても良い姿勢で取り組んでいました。

1月12日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 書き初めが始まりました。3年生以上は体育館で毛筆で書き初めを行います。新年の思いを込めて「太く・大きく・勢いよく」書き始めました。写真は6年生の様子です。
 4年生の体育の学習です。サッカーが始まりました。チームごとにビブスを付けて話し合いが行われていました。まずはチームごとに練習をして作戦を立てゲームに臨むようです。
 月初めなので5.6年生による委員会活動が行われました。各委員会で3学期の計画、活動内容などの確認がされたようです。グリーン委員会では、早速花壇や「矢車菊」の苗の手入れなどをしていました。

1月11日 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 始業式後は、各学級で冬休みを振り返ったり、今年の目標を確認し合ったりしました。
 早速、学級活動や学習にとりかかっていました。5年生が係決めをしている様子と会社活動で自分たちが自主的に活動する内容を相談しながらカードに書いているところです。
 2年生の図書の時間です。図書室で心を落ち着かせて読書をしている様子です。

1月11日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生憎の雨でしたが、子供たちは元気に登校してきました。とても嬉しく思います。
 大きな荷物を持ってたいへんそうな児童もいましたが、マスクからもれる笑顔がとても素敵でした。また「今年もよろしくお願いします。」などと自分から挨拶ができる児童もいて感心しました。
 始業式の様子です。感染症対策のため、まだ放送室から各教室へのzoom配信です。今回は、2年生の各学級代表児童が3学期頑張ることなどを述べました。3人とも目標がはっきりとして素晴らしい内容でした。各教室から大きな拍手も聞こえてきました。

あけましておめでとうございます

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月7日の学校の様子です。
 昨日降った雪が今朝はまだきれいに残っていました。校庭が真っ白で心が洗われました。
 11日から始まる新学期!校舎・校庭も、新たな気持ちで元気に登校して来る子供たちを迎える準備をしているかのようでした。

12月24日 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 大掃除をしている学級がありました。今年最後、みんなで使った教室をみんなで力を合わせてきれいにする、学校では大切な行事のひとつです。
 あゆみが渡され、冬休みの学習や生活についての話がある学級活動の時間です。配布物を確認しながら封筒に入れて、忘れずに持ち帰るようにしていました。
 お楽しみ会をしていました。子供たちが、何をどのようにしたらみんなが楽しめるのかを考えて企画・運営する学級活動です。とても盛り上がっていました。
 
 明日から年末年始の冬休みに入ります。寒さも厳しくなるようですが、ご家庭でも新年を迎える準備をして、どうぞ「よいお年をお迎えください。」

12月24日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、終業式でした。学校では、まだ感染症対策として全校児童が一堂に会す催しは行っていません。終業式もzoomを使って、放送室から各教室の大型提示装置に映すかたちで行っています。
 終業式では、目標をもって生活することの大切さ、書き初めは新年の思いを込めて「太く・大きく・勢いよく」書くことが目標であること、3年生と5年生の2学期頑張ったことと3学期頑張りたいことの話が伝えられました。
 教育委員会から指導主事の先生が、終業式と児童の様子を見にいらっしゃいました。

12月23日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 20分休みにグリーン委員会が活動をしていました。ノースポール(クリサンセマム)の苗を育てています。ノースポールという名前は聞き覚えがありますが、クリサンセサムという呼び方は、初めて聞いたような気がしました。
 1年生の体育の様子です。ボール投げゲームとしてドッジボールが始まるようです。先生の合図で整列して、しっかり始めの挨拶ができるようにもなりました。
 図書室前の掲示です。今日は23日です。23日の扉を開けるとこのような本の紹介が書かれています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

配布文書

お知らせ

お役立ちコーナー

学年便り 1年

学年便り 2年

学年便り 3年

学年便り 4年

学年便り 5年

学年便り 6年

なかよし学級便り

保健便り

学校便り

ホームページ掲載データ