明治から『未来』へ 亀青小学校は創立152周年 未来を創造する亀青小学校「未来祭」

明日は七夕

画像1 画像1 画像2 画像2
文月や六日も常の夜には似ず 芭蕉

明日はいよいよ、七夕です。なかよし学級1〜6年生で七夕に向けて願い事を短冊に書きました、「水泳が上手になりたい。」といった子供らしい願い事や、「お金持ちになりたい!」「早くコロナが収まりますように。」といった願い事まで、バラエティに富んだ願い事の短冊が出来上がりました。

子供たちの願いが叶うとよいなと思います。

6日の様子2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は曇りでしたが、気温がやや高かったので3年生と2年生がプールに入りました。
おしゃべりなし・ソーシャルディスタンス確保の水泳は、なかなか難しいですが両学年とも1回目を何とかクリアしました。梅雨空が続くようですが、感染症対策を十分にとりながら水泳指導は続けていきます。
 2年生の図書の時間です。まず初めに司書の先生から、夏休みを前にして、感想文を書くときに適したは本の紹介を受けていました。

6日の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、「かつしかっこブック」が届いたので1年生に贈呈しました。
 毎年、葛飾区の小花高子教育長から、1年生一人一人が選んだ本が贈呈されます。
 校長が教育長からのメッセージを伝えながら1年生の教室をまわって贈呈式を行いました。自分が選んだ本も、友達が選んだ本もたくさん読んで本が大好きな1年生になってほしいと思います。

5日の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生の理科の時間です。
 吸い込む空気とはく空気の違いを調べる実験をしていました。気体検知管を使ってそれぞれの空気の酸素と二酸化炭素の割合を調べる実験です。石灰水を使って実験している班もありました。
 5年生の教室前廊下掲示は、「亀青米」や「米づくり」などの題名で、自分たちで植えた苗の成長を新聞にして掲示してありました。
 図書室では、1年生が読書の時間を過ごしていました。みんな静かに本を読む姿勢は、とても立派です。本を読む習慣ができると、様々な情報を得ることができてとても良いですね。

家庭学習がんばろう週間

画像1 画像1
来週から「家庭学習がんばろう週間」がスタートします。(7月5日〜7月11日まで)

今日は各クラスで「家庭学習がんばろうカード」を配布しました。また、家庭学習がんばろう週間でどんなことを取り組んだらよいか、確認をしました。月曜日からは毎日「家庭学習がんばろうカード」を担任に提出をしますので、各ご家庭でもお子さんと家庭学習の取り組みについてお話していただければと思います。

低学年を中心に、お子さんの実態によっては、「家庭学習がんばろうカード」の記入についても、ご家庭での見守りが必要かと思います。ご協力よろしくお願いします。

家庭学習の時間のめやすは、10分×学年+10以上です。家庭学習として、座って学習する時間を習慣にしていきましょう。

リトミック

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は教室でリトミックをしました。「赤田首里殿内」という沖縄の曲を使い、簡単な踊りを練習しました。

生活(知)で日本地図を学習しているので、「沖縄県、知っているよ。」という声がたくさん聞かれました。音楽講師と一緒に歌の歌詞の意味を確認し、「そういう意味の歌詞なんだね。」と理解して、歌詞に合わせた踊りを楽しんでいました。

家族の絆を育む

 現在の小学校は、子供たちにとって「小さな社会」であり「大きな家族」であってほしいと考えています。人と人とのかかわり方を学ぶ大切な場所、子供たちにとって唯一の存在である「チーム」でもあり「家族」でありたいと考え、よりよい学習環境、生活環境づくりに努めています。
「家族」と言うと私が以前感動した新聞記事がいつも思い出されます。

【神奈川県秦野市 後藤ヤヨ子さんという71歳の女性からいただいた手紙を紹介したい】
 幼い日のアイスキャンディーの記憶についてしたためていらっしゃる。後藤さんは子供のとき、呼吸器関係が弱かったそうで病院通いをしていた。治療費に充てるため、バス代を節約し、遠い道程をお母さんが後藤さんをおぶって通っていたという。夏の炎天下の道。子を背にした母親が汗だくになって歩く姿を想像していただきたい。途中、お母さんが後藤さんにアイスキャンディーを1本買ってくれた。1本きり。幼いながらも、お母さんのことが気になって、「母ちゃんも半分、食べていいよ。」と差し出したそうだ。「母ちゃんの方が暑いじゃろ」。「そうかい」お母さんはそう言ってアイスキャンディーを口元へ持っていった。ところがお母さんは一口も食べていなかった。それが子供の目にも分かった。食べたふりだけ。食べないで後藤さんの手に返した。1本きりの氷菓が母と子の間を往復する。短い言葉の中に込められた、母への気持ち、子への思い。「この日の母の姿が私を勇気づけた。あの日の思い出があるから体を大切に生きていられる」。その手紙はそう結んであった。
平成26年7月30日東京新聞「筆洗」から

 時代は変わって、私が子供の頃の思い出は、朝ご飯と「行ってらっしゃい!」の母の声。前日の夜、母との言い争いがあっても、朝起きて(起こされて)寝ぼけ眼をこすって食卓に行けば、そこにはあったかい朝ごはん。あたり前のように用意されているご飯を何も語らずに急いで食べて、黙って出かけようとしても背中に「行ってらっしゃい!」と大きな声がかかる。言いたくないけれど、そこは習慣で「行ってきます!」と声が出でしまう。すると何だか今日も頑張れるような気持と勇気が湧いてくる。
 「行って(い)らっしゃい」は、行って(帰って)来いという意味。無事に帰って来いという力強い言霊がある。そして、「行ってきます!」は、行って帰ってきますを合わせた意味。どこかに行っても再び帰って来るという強い言霊がある。
 朝ご飯と元気な「行ってらっしゃい」の掛け声。親子の絆を深めるための素晴らしい習慣であると私は思います。
 我が「家族」だからこそできる素晴らしい経験を子供たちに、たくさん味わってほしいと願っています。

1日の様子2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 なかよし2組の廊下掲示です。消防写生会のダイナミックな絵と梅雨をイメージした立体的な作品が飾られています。
 なかよし3組の廊下掲示です。先日制作していた、かわいいはりこのお面が展示されていました。
 1年生の廊下掲示板です。水彩絵の具の様々な色をつかって模様を描いた作品が掲示されています。
 
 緊急事態宣言が解除になり、まん延防止措置はとられておりますが、葛飾区教育委員会は少しずつ学校公開をすすめていくよう方針を示しました。
 亀青小学校では、7月9日(土)葛飾教育の日、1学級の人数が少ない1.2年生に限り、1単位時間10人未満の保護者の方々の参観を行うことにいたしました。詳細につきましては学校からのお知らせをご覧ください。

1日の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 梅雨明けが待たれるこの頃です。
 2年生、図画工作の時間です。白い画用紙に様々な用具を使ってまずは背景を描く学習です。一つ一つの用具の特徴を先生が黒板や大型提示装置に示して説明している様子です。
 1年生、音楽の時間です。感染症予防対策として、鍵盤ハーモニカではなく小型電子ピアノを用いての学習をしていました。
 また、となりのクラスでは音楽に合わせて、頭の上や顔の前などで手拍子をして拍をとる学習をしていました。

物の温度・生活(知)

画像1 画像1 画像2 画像2
3時間目に物の温度の学習をしました。今日の学習課題は、「お湯に水を入れると何度になるか調べよう。」というものでした。お水の温度は約20度、お湯は約60度でした。

温度はたし算できません。生活経験から子供たちは、「40度」「20度」などと予想していました。

実際にお湯に水を入れて温度を測ってみると、42度前後の結果がでました。実験の手順を確認して活動したり、記録したり、班の友達と協力して実験することができました。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、いわしのかば焼き丼、湯葉と小松菜のおひたし、豚汁、牛乳でした。

明日からは7月です。暑さがだんだん厳しくなり、食欲も減退しがちですが、「食べたい!」「美味しい。」という意欲をもってもらえるような給食を工夫していきます。

6月30日の様子2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 正門玄関すぐの階段から2階に上がった廊下には、4年生の「ステンドグラス」の作品と3年生のカラーボックスを使った作品、2年生の「雨の日だって」の作品が飾られています。(5時間目に通ったときには2年生の作品がすでに外され、次の準備がされているようでした)
 あじさいは、なかよし1組の貼り絵の作品です。亀青小学校には、季節にちなんだ作品がいつもいっぱいです。

30日の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 中休み図書室の様子です。たくさんの1年生が図書室に本を読みに来ていました。
 図書室の感染症対策も、借りるとき・返すとき、そして本を読むときとしっかりと続けてきています。真ん中の写真は、昨日の3年生読書の時間の様子です。
 2年生の図画工作の時間です。「どうぶつさんたちといっしょに」という題材ですが、今日は背景の色をローラーやブラシを使ってダイナミックに塗っていました。 

4年生 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図工では、版画が始まりました。まず、顔を鏡をよく見て描きます。そして墨でなぞり、乾かした後、彫刻刀を使って彫っていきます。今日は初めての版画の活動ですが、仕上がりが楽しみです。

29日の様子2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5時間目、4年生がiPadを使って社会科と関連させたポスター作りをしていました。児童は文字の入力の仕方を覚えることもとても速いです。「ローマ字」学習をするよりも文字入力をローマ字でする方が早くローマ字を覚えることができるかも知れません。
 1年生が教室で音楽の時間です。リズムに合わせてダンスをしていました。音楽の時間はまだまだ気を付けなければいけませんが、楽しい時間になるように様々な工夫をして取り組んでいます。
 4年生が図工の時間で版画に取り組んでいました。板に墨で下絵を描いています。進行が速い児童は彫り初めているようですが、まずはじっくり上手に下絵を描くことができたようです。

6月29日の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生が、亀有警察署の方にいらしていただき交通安全教室を開きました。交通安全についてのお話を聞いてから、校庭で自転車の安全な乗り方教室を行う予定でしたが、雨が降っていたのでできませんでした。
 自転車を持って来ていただいた保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
 5年生が3階の掲示板に今月の「俳句」を自ら掲示していました。5年生は毎月季語を考えて一句詠み、掲示しています。五・七・五のリズムに慣れ、毎月の俳句作りを楽しんでほしいです。

水泳の学習がスターとしました!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から水泳の学習が始まりました。なかよし学級では、1・2時間目に水泳をしました。昨年度は水泳の学習がなかったため、1年生・2年生が初めての水泳となります。

亀青小では、「着替えてマスクを外したら、しゃべらないで学習しよう」と指導しています。全員がこのやくそくをしっかり守って学習に参加していました。

天気はよかったのですが、水温は低めでした。「冷たい!でも楽しい!」という笑顔がたくさん見られた水泳の時間でした。

おはなし給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日はおはなし給食最終の日です。メニューは、かやくご飯、鮭の塩焼き、青菜のごま和え、やまんば汁、牛乳でした。

「やまんば山のモッコたち」という本からのメニューです。やまんばとその娘まゆ、季節ごとに登場するモッコ(妖怪)たち、そしてまゆと友達になる人間の少年・啓太が出てくるお話は、どれも楽しく、あっという間に読めてしまいます。その中の一部を秋永司書が読み聞かせしました。

おはなし給食が終わり、読書月間も6月30日(水)に終了しますが、いろいろな本の世界に触れ、楽しむ体験を子供たちにさせていきたいと思います。


28日の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は亀青小学校のプール開きでした。
 朝会後の「プール開き」の会では、6年生が今年度の水泳学習に臨む意気込みと感染症予防対策についての配慮事項まで含めた立派な児童代表の言葉を述べてくれました。一番で「なかよし学級」が入りました。
 家庭科、裁縫の様子です。5年生が練習布を使って手縫いの練習をしていました。みんな集中してすすめていました。
 図工の時間です。今日は3年生が「宇宙へGO」という題材に取り組んでいました。黒い用紙にカラフルな色を付けたり、立体的な飾りを付けたりしていました。どんな宇宙空間ができあがるのか楽しみです。

環境学習

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生が環境学習に取り組みました。葛飾区リサイクル清掃課職員の方や清掃事務所職員の方々にごみのことについて教えていただきました。

「ごみはどこへ〜ごみ減量3R大作戦〜」では、3Rで一番大切なことは、「ごみを減らすこと」と教えていただきました。葛飾区民が一日に出すごみの量は、約500グラム(おにぎり5つ分)という話題では、「へえ〜」という驚きの声が上がっていました。リサイクルすることは、とてもお金かかります。そこで、私たちが身近にできることは、家庭でのごみを減らすことと分かりました。

「資源ごみの分別と清掃車への積み込み体験」では、ごみ積み体験をして清掃車の仕組みを実際に見たり、ごみ分別クイズに参加したりしました。「プラスチックのリサイクルマークのないおもちゃや、DVDなどは燃えるごみ」というクイズが難しく、間違ってしまう子が多かったです。資源は、しっかり洗ってきれいな状態でないと、資源として使えないということも学習しました。

ぜひ、各家庭で今日学習したことを伝えてくれるとよいなと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

配布文書

お知らせ

お役立ちコーナー

学年便り 1年

学年便り 2年

学年便り 3年

学年便り 4年

学年便り 5年

学年便り 6年

なかよし学級便り

保健便り

学校便り

ホームページ掲載データ