合唱コンクールに向けてのプレ大会(その2)

画像1 画像1 画像2 画像2
こちらは、3組・4組の様子です。

今日は、2組と4組が表彰されておりました。
プレ大会最優秀賞の2組は、ちょっと歓声があがっておりました。うれしそうでした。

本番まで、どのクラスも頑張ってほしいものです!!

合唱コンクールに向けてプレ大会(その1)

画像1 画像1 画像2 画像2
3月の合唱コンクールに向けて、1年生は5・6校時に体育館にて合唱コンクールのプレ大会を行いました。プレといっても、換気を行い、距離を確保しての座り位置の確認や立ち位置の確認を行いました。
自由曲と課題曲も歌いはしましたが、それぞれ短い発表にし、感染防止に努めました。
写真は、1組・2組の様子です。

セーフティ教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は葛飾教育の日でした。
本校では、東京都都民安全推進本部と警視庁のご協力をいただき、劇団「自然堂」の方々の「若者を犯罪集団から守るための演劇」を全学年で鑑賞しました。2回公演やリモートなどを駆使し、全校生徒が演劇を鑑賞しました。
生徒は、演劇をしっかりとみて、演者の皆さんが伝えたい内容を受け止めておりました。

高校の出前授業が行われました。

18日(金)の5・6校時に、関東第一高等学校の先生をお招きし、出前授業を行いました。5校時は、体育館で学年全体。6校時は、各教室で1組は数学、3・4組は英語の授業を高校の先生に行ってもらいました。1組の数学の授業では、iPadを使った授業が行われました。写真は体育館の全体の説明の様子です。
画像1 画像1 画像2 画像2

五十川先生の研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2
特別支援学級担任の五十川先生の研究授業が17日(木)に行われました。
専門の社会の授業で、お金の役割を学ぶ時間でした。大型提示装置を活用しながら、生徒に分かりやすく説明しておりました。
生徒も懸命に課題に取り組んでおりました。

見識を深めるところは…

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
勉強は、授業だけで学んだり、深めたりするのものではありませんよ。
教室以外にも、ゴロゴロと様々な情報が埋まっています!!
この写真は、学校のどこか分かりますか?

音楽の研究授業

岩瀬滉生先生の3回目の初任者研究授業が14日(月)の6校時に音楽室で行われました。
3月の合唱コンクールに向けての取り組みでしたが、模範とする合唱曲を聞き、感じたことや思ったことを発表しあい、共有する場面がありました。
ICT機器を有効に活用した授業が行われています!!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

北京オリンピック…

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
北京オリンピックで日本人金メダル第1号が昨日誕生しました。時差もなく、オンタイムで応援できるのはうれしい限りです。
さて、今日は1年生は復習確認テストの日でした。おそらく、昨日はオリンピックどころではなく、勉強していたことでしょう…。見直しをちゃんとしてほしいですね。千里の道の一歩から!!
6組は、コモンビートからダンス指導の先生を招いて、世界のダンスレッスン。楽しそうに、リズムに乗って踊っておりました!!

久しぶりに全学級がそろいました!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
新型コロナウイルスの感染拡大のため、1年生の2クラスで学級閉鎖がありましたが、今日は久しぶりに全学級がそろいました。
感染防止に努め、日々の教育活動を続けていきます!!
あっという間に2月に突入しましたが、しっかり勉強してほしいものです!!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
お知らせ
3/7 3年生修学旅行帰京<予定>
3/8 校外学習(2学年)<予定>
3/12 合唱コンクール