合唱発表会練習

画像1 画像1 画像2 画像2
今日からどの学級でも練習が始まりました。

練習場所に分かれて、感染対策をしなが練習しています。

写真は、音楽室で話し合いをしている光景と、

体育館練習の光景です。

正門前の花壇 花植え

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日、学校地域応援団の方のご協力のもと、

ボランティア部の生徒が、花壇の花植えを行いました。

正門前のお花が新しくなり、より明るい雰囲気になりました。

学校の入り口に明るい色のお花が咲いていると、
一日を、元気に気持ちよくスタートさせることができます。

学校地域応援団の皆様、いつもありがとうございます。

今日の給食 3月3日(木)

◆五目ずし
◆ししゃもの天ぷら
◆澄まし汁
◆白桃ゼリー
◆牛乳

 今日の給食は、桃の節句献立です。子供たちの健康を願い成長を祝う日です。いろいろな食材を使って作る五目ずしと春のお花である桃と桜の形をしたかまぼこなどを使った澄まし汁で、桃の節句を食事からお祝いしました。白桃ゼリーは白桃のジュースと缶詰の桃も使って作りました。
画像1 画像1

合唱発表会

画像1 画像1
今週に予定されていた合唱発表会が

来週に延期になりました。

3月5日の土曜日から練習を再開します!

今日は何の日? 本の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図書委員会の生徒の皆さんが書いた本の紹介文とともに、記念日にちなんだ本が展示されています。

ちなみに、3月3日は耳の日、3月4日はミシンの日だそうです。

その日の記念日を知っていると、毎日がもっと楽しくなりそうですね。




今日の給食 3月2日(水)

◆シュガートースト
◆コーンシチュー
◆マセドアンサラダ
◆いちご

 シュガートーストは厚切りの食パンに有塩バターとグラニュー糖を混ぜてペースト状にしたものを塗って、オーブンで焼いて作りました。食パンにバターが染みて、さらに砂糖の甘味もあってシンプルな食材だけどおいしいトーストです。どのクラスもよく食べていました。
画像1 画像1

今日の給食 3月1日(火)

◆茶飯
◆みそおでん
◆きびなごのから揚げ
◆せとか
◆牛乳

 茶飯はだし昆布と醤油を入れてごはんを炊きます。醤油でごはんが薄い茶色になります。関東ではおでんを醤油で味付けするのが定番ですが、主食の茶飯が醤油味なので主菜のおでんはみそ味にしました。いろいろな具材の味が染みておいしく出来上がりました。
画像1 画像1

テスト返却

画像1 画像1
どの学年でもテストの返却が行われています。

納得のいく結果でしたか?
それとも悔しい思いをしましたか?

どちらにせよ、返却されたあとの

さらなる見直し、解き直しが

テストの価値をぐんと上げます。

是非、ファイルに綴じる前に

もう一度復習を。

合唱発表会 実行委員会

画像1 画像1
合唱発表会のスローガンが決定しました。

「 1番大切な君と一生残る輝きを 届け462人の想い 」


皆の想いを、歌声を通して届けることができますように。


スローガンは、3年生の下駄箱上に展示されています。

今日の給食 2月28日(月)

◆ゆかりごはん
◆青ひらすの照り焼き
◆野菜の煮物
◆飛鳥汁
◆牛乳

 今日は青ひらすという白身の魚をオーブンで焼き、照り焼きのたれをかけました。青ひらすは上品な味わいで、魚の身も柔らかく照り焼きにしてもとてもおいしかったです。
画像1 画像1

今日の給食 2月25日(金)

◆スパゲッティーミートソース
◆キャベツとベーコンのスープ
◆スイートポテト
◆黄桃
◆ジョア

 スイートポテトは、千葉県産の紅はるかというさつまいもを使って作りました。八百屋さんのおすすめのさつまいもで、さつまいものスイーツを作るにはピッタリの品種とのことで納品してくださいました。牛乳、生クリーム、砂糖、バターを加えてオーブンで焼きました。とてもおいしく出来上がりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

学年末考査3日目

画像1 画像1
学年末考査の3日目です。

今日は3教科のテストのあと

専門委員会、中央委員会、

合唱発表会実行委員会と盛りだくさんの一日です。

土日でしっかり疲れをとり、

また月曜日、元気な姿が見られるのを楽しみにしています。

写真は、一時間目の自習の様子です。

学年末考査2日目

画像1 画像1
今日は、学年末考査2日目です。

教科は、理科・保健体育・技術家庭 でした。

全学年、自習の時間もテストの時間も、真剣な表情で臨む姿が印象的でした。

いよいよ明日は最終日!

今まで自分が努力してきたことに自信をもって、

最終日の試験に臨んでくださいね。



学年末考査 1日目

画像1 画像1
今日は、学年末考査1日目です。

教科は、英語・社会・美術 でした。

「勉強したことをしっかりと発揮できた!」

「頑張ったけど、難しくて解けなかった・・・」

様々な気持ちを感じるということは、
それだけ、テストに向けてしっかりと努力し、勉強してきたからだと思います。


どのような結果になったとしても、努力し頑張ることは、とても大切なことです。

残りのテストも頑張りましょう!


明日から学年末考査です

画像1 画像1
いよいよ明日から、学年末考査がスタートします。

明日からのテスト期間、日頃の勉強の成果を発揮できるように、頑張りましょう!

努力した分、必ず自分の力になると思います。

応援しています!


また、都立一次入試だった3年生の皆さん、お疲れさまでした。

今日の給食 2月21日(月)

◆韓国風すき焼き丼
◆ししゃものフライ
◆もやしのカレードレッシング
◆わかめスープ
◆牛乳
 
 今日は具沢山のすき焼き丼をキムチとコチュジャンを使って、韓国風の味付けにしました。キムチのつけ汁をとっておいて、最後の味付けにも使用しました。
 もやしのカレードレッシングは、カレー粉をドレッシングに使って、茹でた野菜と茎わかめに和えました。ほんのり黄色に色づいてきれいな色合いになりました。
画像1 画像1

今日の給食 2月18日(金)

◆コマツナマヨトースト
◆スープ煮
◆パスタサラダ
◆いちご
◆牛乳

 小松菜、ツナ、マヨネーズを使ってトーストを作りました。食パンの上に具をのせてオーブンで焼くので、パンに塗りやすいようにじゃがいもをマッシュポテトにして、玉ねぎも加えました。
 スープ煮は鶏がらでとったスープで野菜と肉をことこと煮込んで作ります。柔らかく煮えた野菜と味の染みた肉やスープでおいしく栄養をしっかり摂ることができます。
画像1 画像1

美谷島邦子様に、絵本を寄贈して頂きました

画像1 画像1
美谷島邦子様が書かれた、絵本「けんちゃんのもみの木」を寄贈して頂きました。


日航機事故から35年、次男を亡くされた母がつづった、命の重さを伝える絵本です。


2学年「美谷島邦子氏 講演」

画像1 画像1 画像2 画像2
2校時、2年生は「1.命の大切さを学ぶ 2.日航機墜落事故について知る 3.自由曲「心の瞳」の背景を知る」という目的で、

美谷島邦子様に講演をしていただきました。

美谷島邦子さんは、1985年8月12日に起きた、日航ジャンボ機御巣鷹山墜落事故で次男を亡くされ、遺族で作る「8・12連絡会」事務局長をされています。

学校をはじめ企業や官公署向けに、「安全」と「いのち」をテーマに講演活動を行い、事故の再発防止といのちの大切さを伝えるために、全国を回って講演をされています。


本日の講演会は、命の大切さについて考える、大変貴重な機会となりました。

学年末考査が迫っています

画像1 画像1
各教科で総復習中です。

土日を有効に使いながら

過ごしてくださいね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校案内 > 学校経営方針

学校案内 > 学校いじめ防止基本方針

学校案内 > 年間行事予定

各種お便り > 学校だより

各種お便り > 保健だより

学力向上

食育給食 > 給食だより

食育給食 > 献立表

事務室_証明書許可証等書式

学年だより 3年生

学年だより 2年生