すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

3/5 SNSの危険性について

画像1 画像1
画像2 画像2
お子さんにスマートフォンなどを待たせているご家庭は定期的に必ずスマートフォンの中身を確認してください。保護者の責任で管理してください。

口だけではだめです。子供の自主性に任せて信用するのもいけません。

実際に、間違った使い方をしているのに、誰も注意できない状態がありました。

取り返しのつかないことになります。

警視庁動画ライブラリーのページです。本校HPからも飛べます。
https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/about_m...
下の方にスクロールするちインターネット関連の動画があります。

3/5 竹馬名人誕生!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の女子が、犬走りで藤棚前まで到達!

さあ、挑戦者はいないか?
2,3年生にも上手な子がいますね。

3/5 いかのおす?

画像1 画像1
画像2 画像2
いかのおすし です。

忘れないでいてくださいね。

アニメはドキドキ緊張するのですが、最後のいかのおすしの歌はいかの動きがおもしろくて笑ってしまうのです。

3/5 糸のこぎりの音が・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
Zoomのホストで撮影して配信しているのは、校長室なのですが、真上が図工室で、今日はなんと糸のこぎりを使用中でした。

そういえば、「TOKYO ACTIVE フェス」の動画撮影の時も、図工室から糸のこぎりの音が降ってきていました。スライドが多いこともあり、早口で、そして音を打ち消すくらいの大きめの声で話しているので、とても一生懸命に発表している校長という感じがします。3月31日までの限定配信ですので、よかったらご覧ください。

3/5 ZoomをMeetで

画像1 画像1
2時間目のセーフティ教室(低学年)は、1,2,3年生の教室と校長室をZoomでつないで行いました。

事情により、それをMeetで配信したクラスもありました。

本校HPに警視庁よりというページがあり、動画ライブラリーから今日の動画は見られます。ご家庭でもぜひご確認ください。他にもたくさんあります。

警視庁HP動画ライブラリー
https://www.keishicho.metro.tokyo.jp/about_mpd/...

3/5 embotを作っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
音楽をプログラムしていましたね。

家でプログラムを作ってきてよいそうですよ。

3/5 指し棒を作ってきていました。

画像1 画像1
調べた国の発表をするのは来週かな?

3/5 お気に入りの場所

画像1 画像1
好きな場所を伝えよう。

そういえば、6年生が図工の時間に自分のタブレットを抱えて、校内をうろうろしていましたね。

それもこれかな?

3/5 手洗い指導

画像1 画像1
画像2 画像2
蛍光塗料を塗った手を洗ってきます。

自分でいっしょうけんめいにきれいに洗った後、蛍光塗料を光らせるブラックライトで照らしてみると・・・。

さて、結果はどうだったのか、お子さんに聞いてみてください。

3/5 2分の1成人式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
立派な態度で行われていました。

直接ご覧いただけないのは残念ですが、子供たちの意欲は伝わるはずです。

来週の保護者会をお楽しみに。

3/4 戦後の日本のことを学習していました。

画像1 画像1
今、ウクライナで起きていることを、6年生の皆さんはどう感じているのかな。

持続可能な平和な世界を作りたいですね。

3/4 なぜ、ここに集まる?

画像1 画像1
1年生の安全地帯なのかもしれませんね。

3/4 6年生と鬼ごっこ

画像1 画像1
画像2 画像2
ある男の子が「鬼ごっこやりませんか?校長先生が鬼で。」と声をかけてくれたので、アキレス腱断裂の危険も顧みず、いきなりダッシュして、まずはリレーの選手だった男の子にタッチ。

その後は、疲れたのと腓腹筋も心配なので、自重して、他のリレーの選手をあきらめ、放送委員と野球少年にロックオンしてタッチ。3人も鬼を増やしたので、もういいでしょう。

男女一緒に校庭で鬼ごっこ。今、やっとかないと、もう一生できないかもしれませんね。

昼休みに、前半低学年と後半高学年に分かれていて正解です。

ダッシュで鬼ごっこをする6年生が1年生にぶつかっては大変です。

私も4年生の男子にぶつかりそうになりました。コオーディネーショントレーニングをやっているおかげでよけられました。これホント。

3/4 昼休み 低学年

画像1 画像1
画像2 画像2
今日、困ったことがありました。

いつもなら、「5分前ですよ〜」と声をかけてくれる3年生女子がいないのです。

でも、かわりに1,2,3年生のいろんな子が声をかけてくれました。

ありがとう。

3/4 王冠やペンダント

画像1 画像1
今日、下級生からプレゼントされた王冠やペンダントをつけてくれていますね。

ありがとう。ナイスです。家までそのまま帰ってくれたら最高です。おっと、校帽はその下にどうぞ。

3/4 なわとび つづく

画像1 画像1
だんだんうまくなっていくのが楽しいのですね。

ぜひ、家に持ち帰って、土日も練習してみましょう。

ちなみに、PTA会長さんは「私はかえし横振り跳びができます!」と自慢していました。ちょうど卒業式の祝辞について話していた時だったので、「卒業式で、祝辞で登壇した時に、卒業生の前で跳んでみせてもいいです。」とのことでしたが、丁重にお断りしておきました。

かえし横振り跳びができるというおうちの方は、お子さんの前で跳んでみせてあげてくださいね。


3/4 なわとび

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
よしよし、うまくなってきました。

そんなに跳ばなくても二重跳びは余裕でできていますよ。

なわを短くするともっと速く回せるから楽に跳べるかな。

2人で跳ぶのもありですね。いろいろ工夫して楽しんでいます。

3/4 この竹馬ブームはどうしたことでしょう。

画像1 画像1
5年生です。

ああっ!わかりました。かっこいい大学生のお兄さんがいるからですね。

教育実習が終わってからも、学生ボランティアとして、学校にきて働いてくれる学生さんを本当に正式に採用したいです。

3/4 「たけのこがついてる!」

画像1 画像1
画像2 画像2
なるほど、ちっちゃなたけのこがたくさんついています。

さあ、このちっちゃなたけのこがどうなるでしょうか。

時々観察してくださいね。

3/4 円柱の展開図

画像1 画像1
画像2 画像2
工作用紙に描いて、切って組み立てましたね。

長方形の側面の長さが、12.56cmですと。

円柱あるあるですね。そうすると、底面の円の半径は何cmかな?

今度6年生にいきなり聞いてみようと思います。答えられない場合はどうしようかな。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31