3月3日(木)5年生社会科見学![]() ![]() ![]() ![]() その一環として社会科見学に行きました。 JFEスチールでは、製鉄工場へ行き、 圧延の様子を見学しました。 カップヌードルミュージアムでは、 自作のカップ麺づくりを体験しました。 工業生産の工夫や努力を、 現場を見て色々を実感することができました。 2月25日(金)感謝の集い![]() ![]() ![]() ![]() 6年間お世話になった先生方や地域の方々を招待して、 感謝の集いを開きました。 6年生は、6年間の思い出を劇にしたり、合奏をしたりと、 来てくださった方々に楽しんでもらうために、一生懸命に練習した成果を披露しました。 先生方からは、6年生へのお祝いのメッセージ動画をいただきました。 卒業までもう少しです! 2月21日(月)6年生卒業に向けてのスローガン![]() ![]() これまでいろいろな場面でお世話になった6年生の卒業を 在校生みんなでお祝いする会です。 6年生の卒業にあたって、在校生でスローガンを考えました。 今年のスローガンは 「羽ばたけ 君達の! 未来の待つ 大空へ」 です。 5年生が協力してスローガンの横断幕を作りました。 体育館に掲示してあります。 少しずつ卒業に向けての雰囲気が出てきました。 2月15日(火)クラブ発表集会![]() ![]() ![]() ![]() かっこいいダンスに見ているみんなもくぎ付けでした!! 2月15日(火)避難訓練![]() ![]() ![]() ![]() 休み時間の避難訓練でした。 教室、体育館、校庭、図書室など、それぞれがいる場所から、 どのように避難をすればよいのか、各自でよく放送を聞いて、 自分で避難をしました。 これまでの経験を活かしながら、迅速に行動をすることができました。 2月2日(水)うさぎのショコラ![]() ![]() ![]() ![]() 今は寒いので、校舎内のゲージで越冬中です。 毎日飼育委員の子どもたちがお世話をしてくれています。 どうですか? 相変わらずかわいいでしょ? 2月2日(水)ハイブリッド授業![]() ![]() オンラインでの学習と、対面での学習と、 どちらも選択できるように、 各クラスでは、可能な限りオンライン配信をしながら授業を行っています。 オンラインで参加している人にも、 意見を発表してもらったり、考えや作品を見せてもらったり、 各クラスで工夫と試行錯誤をしながら授業を行っています。 また、学校生活では、感染症予防のために黙食を実践するなど、 一人一人が意識的に行動しています。 はやく感染症がおさまってほしいですね。 1月25日(火)クラブ活動![]() ![]() パソコンクラブでは、 各自に配布されているタブレット端末を使って、 プログラミングに挑戦しました! 楽しみながらも真剣に取り組んでいました。 1月18日(火)なわとび集会![]() ![]() 高学年と低学年で分かれてなわとび集会をおこないました。 運動委員会が様々な技のお手本を見せてくれました。 お手本の真似をしながら、様々な技に、ひとりひとり取り組みました。 休み時間も含めて、たくさん飛んで少しでも技を磨きたいですね! 1月17日(月)避難訓練![]() ![]() 3学期初めての避難訓練でした。 地震後の火事を想定して、避難行動を行いました。 使えない避難経路がある際にどのように行動すのかを確かめました。 1月15日(土)書き初め展![]() ![]() ![]() ![]() 先日行われた書き初め会で書いた作品を掲示しています。 一人一人、心を込めて書き上げました! 1月15日(土)セーフティ教室![]() ![]() ![]() ![]() 低学年向け、高学年向け、 それぞれ、犯罪被害の防止などの身近な安全についてや、 インターネットやSNSの使い方やトラブルの防止などについて、 警察の方からお話をいただきました。 それぞれ、1学年のみ体育館で直接お話聞き、 他の学年はオンラインで教室で講義を受けました。 今回学習したことを生かして、 安全に生活ができるように過ごしていきたいですね。 1月12日(水)、13日(木)書き初め会![]() ![]() 13日(木)が3・6年生が、 書き初め会を行いました。 だるま筆と大きな書初め用の半紙に、 2学期や冬休みに練習をした文字を、 心を込めて、丁寧に書き上げました。 1・2年生は、硬筆で丁寧に文章の視写をしました。 16日(土)から書き初め展です。 本年は感染症予防のため、保護者の方の鑑賞は、 16日(土)の学校公開の公開の時間のみとなりますが、 各学年でじっくり見合いたいと思います。 1月12日(水)の給食~運試し!開運おみくじ給食~![]() ![]() 〇おみくじコロッケ 〇春雨スープ 〇はれひめ 〇牛乳 おみくじコロッケの中には、たこ・ウインナー・うずらの卵のいずれかが入っています。 具が見えないようにきれいに隠すために、コロッケは俵型に成形しました。 クラスの中で具に偏りが出ないよう、3種類それぞれ均等になるように給食室で配缶してくれました。 入っていた具で今年の運勢を占いました。 たこが入っていた人は「ハッピーな1年に!」 ウインナーが入っていた人は「Winner(勝者)で勝負に強い1年に!」 うずらの卵が入っていた人は「黄身の黄色のように輝き、キミが主役の1年に!」 おみくじの結果を書いた給食メモをテレビ画面に映しだしているクラスもあり、楽しんで食べている様子がみられました。 1月11日(火)の給食![]() ![]() 〇こんにゃく入り海藻サラダ 〇アセロラゼリー 〇牛乳 3学期の給食が始まりました。 ごぼうやかぶ、れんこん、里芋などの冬野菜を使用したカレーライスは子どもたちから大人気でした。 こんにゃく入り海藻サラダはいつもより量を少し多めにしましたが、ほとんどのクラスが完食していました! 1月11日(火)始業式![]() ![]() 感染症対策のため、6年生以外はオンライン配信での始業式となりました。 3学期も元気いっぱい、楽しく生活していきたいですね! 12月24日(金)の給食![]() ![]() 〇カラフルサラダ 〇二色ゼリー 〇牛乳 2学期最後の給食でした。 最終日なので、にんじんの型抜きをして各クラスのごはんバットに散らしたり、サラダにパプリカやブロッコリーを加えて彩りよく仕上げたりしてみました。 デザートはグレープ味とオレンジ味の二色ゼリーです。 ![]() ![]() 12月24日(金)終業式![]() ![]() 校長先生から、2学期に成長できたこと、がんばったことについての 振り返りのお話をいただきました。 3学期は、1月11日(火)です。 みんなでまた元気に再開したいですね。 12月14日 1・2年生おもちゃ遊び![]() ![]() ![]() ![]() 2年生が作った工作のおもちゃで 1年生を招待して一緒に遊びました。 2年生はちょっぴりお兄さん、お姉さんになって、 1年生と楽しく遊びました。 12月21日(火)ユニセフ集会![]() ![]() 世界では、困っている子どもたちがたくさんいることを知りました。 今の日本での生活は当たり前ではないことに驚いている子もいました。 |
|