すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

12/11 プログラミングに挑戦

画像1 画像1
画像2 画像2
Viscuit(ビスケット)に挑戦していました。

ICT支援員の先生のサポートがありがたいです。

葛飾区は区内全小中校に毎日ICT支援員が配置されています。

学生ボランティアも1人来ていました。彼ら(4人登録)は本校だけに特別に来てくれています。

12/11 モチモチの木の輝きは豆電球??

画像1 画像1
画像2 画像2
豆太ですし。

混乱する子はいないかな?

いないですよね。失礼しました。


12/11 かけ算九九をがんばっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
「絶対大丈夫!」

言えるようになります。

チーム末広でサポートします。

12/11 葛飾教育の日1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
一番参観にいらしてくださった保護者の皆さんが多かったように思います。
子供たちもうれしいです。

回文・・・ぼく大久保。近藤のうどん粉。ダンスが済んだ。私負けましたわ。亀のメカ。肉の国。クルミのミルク。
あまり面白いものが思いつかないのでやめます。

図工室での制作も楽しそうでした。

12/11 生まれました!

画像1 画像1
2年生の子供たちが、中休みに教えてくれました。

夕方には4匹生まれていました。
月曜日には何匹になっているか楽しみですね。

公式YouTubeチャンネルにアップしてあります。ご覧ください。

12/11 人権集会

「地球のかぞく」の合唱、各学年代表の評語の発表、4〜6年生、代表委員会の発表がありました。

 人権集会は「人にやさしくします」について考え、今の自分の行動を振り返り、今後の生活に活かすことをねらいとしています。

 密を避けるため、放送と映像での発表でしたが、どの学級も真剣に聴いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/10 お天気がいいので日向ぼっこ

画像1 画像1
画像2 画像2
校庭でも、やすたか先生がかけ算九九で囲まれています。

長なわとびのなわを回すのはどうなっているのかな。

12/10 ティーボール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
このティーボールも昔はなかったですね。

ソフトボールをやっていました。
木のバットで固いボールでグローブを使っていました。
いろいろ危ないので、あたらしい種目を工夫して考案し、ルールや道具が改善されました。

打って、走って、捕って、投げてというベースボール型のスポーツの楽しさを味わってほしいと思います。

12/10 4年生も走ります

画像1 画像1
画像2 画像2
男女交代制で、鉄棒運動と持久走です。

1250mコースが定番コースになってきています。うれしいです。

12/9 5年生も3分乾燥

画像1 画像1
3分間走です。

実は、今年度の体力テストの結果を見ると、末広小学校は、全学年で「20mシャトルラン」の成績が、区や都や全国の平均より低かったです。

持久力をつける運動を重点的に取り入れていこうと考えています。

持久走、なわとび、おにごっこも。毎日たくさん走り回って遊んでください。

12/9 ついた、ついたよ

画像1 画像1
乾電池と豆電球の実験です。

今日はついていますね。

この簡単な仕組みから、いろいろ複雑になっていくのかな。




12/9 4日ぶりのお天気です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
元気に外で遊んでいます。

太陽ありがとう。

12/9 著作権問題発生

画像1 画像1
この素敵な歌声を、このごろ中が時々ぐるっと動いているサケの受精卵の観察ができるように、2〜3分間動画で撮影するBGMにすると素敵だなと思って、受精卵を撮影しました。

いろいろな先生の声が入ってしまいながらも、編集して末広小学校公式YouTubeチャンネルにアップしようとしたら、なんと、著作権でストップがかかるという大失態。音声すべてミュートにしなければいけなかったので、結局、歌声はお聞かせすることができなくなりました。

何か作戦を考えます。

音声が全くありませんが、YouTubeチャンネルをぜひご覧ください。受精卵の中の赤ちゃんがいくつか本当に動きます。


12/9 音楽朝会「地球のかぞく」

画像1 画像1
校内放送で、人権集会で全校合唱をする「地球のかぞく」を練習します。それぞれの教室から素敵な歌声が聞こえてきます。

12/9 土曜日の米作りの発表お楽しみに

画像1 画像1
プレゼンテーションソフトの使い方をマスターしていて感心です。

PowerPointではないので、機能が限られているのが、この子供たちにとっては不満がありそうです。

12/9 読み聞かせ・・・本の紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
本でも「食育」です。

「和食」国語で勉強した!という声がすぐ上がりました。さすが4年生です。

12/9 日産オンライン授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
工場見学に行けないので、オンラインで工場見学と質問です。

しっかり準備していたので、お姉さんからは「いい質問ばかりでした」とほめていただきました。さすが5年生です。

帰り際に、見えたノートにびっくり!
早口で説明されていた内容が、とてもわかりやすく、ノートにメモされていました。
5年生恐るべし。

12/9 たしざんやひきざんの問題作り

画像1 画像1
3つの数の計算の問題を作っている子もいました。よく考えていました。

手を挙げて待っている子がいたので、赤ペンでまるをつけてあげました。

12/9 どうぶつとわたし

画像1 画像1
子供たちのどうぶつの好みがわかります。

絵の具をこぼさずに静かに上手に取り組んでいます。

12/9 小松菜の収穫

画像1 画像1
画像2 画像2
学年の農園で収穫できた「小松菜」です。

無農薬です。

青虫が食べるくらいの葉っぱだから、おいしくて安全だということです。
葉1枚1枚取ってよく洗ってお料理に使ってください。

3月10日の産経新聞朝刊には「三河島菜」という記事がありました。知らなかったです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31