すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

7/20 1学期終業式 校歌斉唱

画像1 画像1
画像2 画像2
ピアノの伴奏ですと、みんなの歌声に合わせてくださるのですが、録音だと難しいですね。

入学して4か月弱、1年生も元気に歌えるようになりましたね。

7/19 世界友だちプロジェクト全問正解!

画像1 画像1
今朝の全校朝会の動画では、先週の世界友だちプロジェクトの問題を各クラスで担任の先生に指名された子が答えるという新しいシステム。

なんと、その国のサッカーやラグビー、クリケットの代表チームのユニフォームの色と同じ色の服の子に解答権が与えられるという斬新な設定。

後ほど、YouTube公式チャンネルにアップしますので、大人の方は、先週の分を見ないで、挑戦してみてください。

3年生の男の子で全問正解の子がいました!あっ!この男の子です!素晴らしいです!

6年生がんばってください。外国語科で「第2問の国」について調べて英語で発表した子もいたはずですよ。

7/19 3年生ありがとう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会の「フラワーレーンプロジェクト」のアサガオの鉢を移動しなければなりません。

校庭改修工事の前に、校舎側の犬走りに運びます。

今日は3年生が、なんと123年生の分全部で60鉢を運んでくれました。

低学年の分を進んで運んでくれるなんて、立派なお兄さん・お姉さんになっているのですね。ありがとう!

7/19 今日はクロールの技能アップ!

画像1 画像1
画像2 画像2
水泳の得意な子には簡単かもしれませんが、息継ぎは大きな壁です。

息を吸う前に、水中で息をしっかり吐くこと。なるべく鼻から勢いよく出す。
そして息を吸う直前に、口でパッと声を出して息を吐いてから吸うとよいです。
洗面器でも練習できますが、必ずおうちの方と一緒の時に。

クロールの手のかきをやりながら、顔を横に向けて、斜め後ろの方、肩を見ながら、息継ぎをする練習は、お部屋でも簡単にできます。今日プールで習ったっことをふりかえってやってみよう。

今日は、水泳のあまり得意ではない子が、とってもがんばって、最後にはビート板バタ足で10m最後まで立たないで行けたので、うれしかったです。


7/19 校庭は暑いので激しい遊びは禁止

画像1 画像1
画像2 画像2
というわけで、歩きながら鬼ごっこをしていました。

途中から、「競歩」になっていました。

オリンピック・パラリンピックでは、「競歩」も日本選手が強いです。
さて、どんな競技なのか、調べてみてください。


7/19 1学期のしめくくりドッジ

画像1 画像1
しめくくりバスケ。
しめくくりバランスボール。
しめくくりおしゃべりタイムもいました。

体育館は日陰で送風機フル稼働なので少しは楽です。

7/19 暑さに負けずに元気にプール?しよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
プール最高だね。

楽しくがんばりました。

養成塾生が「ひょっこりひょうたん島の水慣れリズムダンス」を完全にマスターしてきたのに驚きました。(向かって右側)
教職員用のタブレットファイルサーバーに、S主幹教諭がお手本で踊っている動画が入っていて、それを見て練習したとのこと。素晴らしい。

先生2人の息の合ったダンスに3年生も大喜びです。

7/19 梅雨明け宣言

画像1 画像1
コロナ明け宣言はいつの日になることやら。

熱中症に気をつけさせてください。

今週のめあては、持ち物の整理整頓と荷物の持ち帰りです。

今日と明日の2日間です。

7/19 チキンカレーライス ひじきのサラダ      こだますいか 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
むむむっ??

牛乳ではないぞなもし。

1学期の給食、いつもおいしかったですね。
1年生は初めての給食、毎日全部食べられたかな?
6月号の学校だよりで、「和食」の食べ残しが多いとお知らせしました。

実は、その傾向は続いています。
6月に一番食べ残しが多かったのは「どんどろけめし」で第2位が「飛鳥汁」です。
初めて食べる珍しいメニューだったからかもしれません。
日本の郷土料理、和食、夏休みにたくさん食べさせて、慣れさせてください。

7/16 めあてをもって泳ぎます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も5年生は、めあて別練習コースでがんばりました。

ビート板を使って、工夫して練習する子も現れました。

お天気も最高で、楽しくたくさん学習できました。

いよいよ梅雨明けですね。
この土日は特に熱中症に気をつけてください。

7/16 ナイスシュート!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
これは、弾むので大丈夫なのですが、空気がかなり抜けてへこんでいるバランスボールを乗せたら、ボールをぶつけてもびくともしないので大変でした。

使い方を間違えてはいけませんね。

7/16 夏の校庭に大きな子供発見

画像1 画像1
画像2 画像2
中休みは、5,6年生しかいませんでした。
1年生はプールが終わって着替えですね。

今日は赤帽子でした。

足がとっても速いです。

7/16 楽しく水遊びができました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水を怖がる子がほとんどいなくて、よかったです。

低学年のうちに水遊びに慣れておくと、水泳にスムーズに進めます。

まずは、顔を水につけられること。
朝、顔を洗うこともよい練習です。

7/16 体育館遊び3年

画像1 画像1
画像2 画像2
大型送風機4台プラス大型扇風機1台で、窓や扉を全開にして換気をしています。

7/16 夏だ プールだ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
青空が広がって、絶好のプール日和です。

気温が高すぎると入れなくなるので、ちょうどいいです。

2年生ついていますね。


7/16ガーリックライス  アーモンドサラダ      フェイジョアーダ  バナナ  牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
 

7/15 いもだんごじる

画像1 画像1
プールで冷えた体には、いもだんごじるの温かさが身に沁みます。

みんなでこねこねして、給食室のチームワークはかなりよさそうですね。

1学期はあと2回。よろしくお願いいたします。

ちなみに、この前の問題(?)の答えは「じゃがいも」と「にんじん」でした。

7/15 やっぱり6年生は大きいな

画像1 画像1
この夏休みを過ぎたら、またさらに大きくなっていることでしょうね。

7/15 いい天気になってきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お昼休みは、134年生になって、黄色い帽子が走ってきます。

7/15 6年生は終業式の日もプールあり

画像1 画像1
すっかり撮影を忘れておりました。

卒業までに25m泳げるようにしてあげたいです。

ボビングの子。手のかきの子。息継ぎの顔の向きの子。バタ足の子。

終業式の日も入ります。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31