10月5日(火)給食![]() ![]() みそラーメン 大豆といもの小魚あげ煮 くだもの 牛乳 ちりめんじゃこはカルシウムやビタミンDが 豊富に含まれる食品です。 特にカルシウムはみなさんの骨を丈夫に してくれるため成長に欠かせない大切な栄養です。 ぜひ、普段から進んで取り入とれて欲しいと思います。 10月4日(月)給食![]() ![]() ごはん さばのごまみそあえ けんちん汁 あさづけ 牛乳 今月の目標は 『栄養を考えて食べます』です。 バランスよく食べる事はとても大切です。 好きなものばかりをたくさん食べるのではなく、 苦手なものであっても少しずつでも 食べるようにしましょう。 9月30日(木)給食![]() ![]() ごまふりごはん ちくわのいそべあげ 切干とあげの炒り煮 さつまいも汁 牛乳 日本にごまが伝わったのは縄文時代だと 言われています。肉があまり食べられて いなかった時代に、肉に代わるたんぱく源 として日本人の食生活を支えてきました。 長い歴史を経て、私たちは今、ごまを食べる ことが出来ています。 2-2夏休み作品展![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2-1夏休み作品展![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1-2夏休み作品展![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 力作ぞろいの作品展となりました。 国語科の「はなしたいな ききたいな」の学習と合わせて、 一人一人が学級で自由作品や自由研究についての発表を行いました。 緊張しながらも、発表したり、質問したりして作品に込めた思いを交流しました。 1-1夏休み作品展![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 力作ぞろいの作品展となりました。 国語科の「はなしたいな ききたいな」の学習と合わせて、 一人一人が学級で自由作品や自由研究についての発表を行いました。 緊張しながらも、発表したり、質問したりして作品に込めた思いを交流しました。 R3 0916 フルーツ集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 久しぶりに会うフルーツグループの友達とも、ずいぶん慣れて楽しそうに遊ぶ姿が見られました。これも6年生がしっかりと遊びの計画を立てて、司会進行してくれるおかげだなと感じます。 9月29日(水)給食![]() ![]() あげパン コーンシチュー くだもの 牛乳 今日のあげパンはきな粉あげパンです。 きな粉は大豆を炒って皮をむき、ひいた ものです。そのため大豆と同じように、 とても栄養価の高い食品です。 おもちにつけたり、お菓子に使ったりと 幅広く使われています。 9月28日(火)給食![]() ![]() 親子丼 コーンサラダ みそ汁 牛乳 親子丼とは、鶏肉をしょうゆや砂糖など で煮込み、たまごで閉じたものをごはんの 上にのせたどんぶりです。にわとりと たまごが親子の関係にあるからですね。 鶏肉の代わりに牛肉や豚肉で作ったもの を『他人丼』と呼んだりもするそうです。 9月27日(月)給食![]() ![]() ゆかりごはん かつおの酢豚風 大根サラダ くだもの 牛乳 大根は部位によって味が違います。 葉に近い上の部分は一番甘みが強く、 サラダや大根おろしなどが向いています。 真ん中の部分は甘さと辛みのバランスが 良く、味のしみこみやすい、おでんや煮物、 下の部分は辛みがあり水分も少ないため みそ汁などに向いています。 9月24日(金)給食![]() ![]() ツナピラフ 大豆ナゲット トックスープ 牛乳 日本は昔から世界でも大豆をよく食べる 国として知られています。しかし近年では 食生活の変化により豆の摂取量が減って きていることが指摘されています。 そのため、給食ではたくさんの豆を使用 するようにしています。みなさんも進んで 食べるように心掛けてください。 9月22日(水)給食![]() ![]() キムチチャーハン 大豆と小魚のあげ煮 中華風コーンスープ 牛乳 今日の小魚は『かえり煮干し』です。 小魚の中でもサイズの小さいものを 『ちりめんじゃこ』と呼び、成長したものが 『かえり煮干し』になります。 頭からしっぽまでそのまま食べられるので カルシウムなども、たっぷりとる事が出来 ます。 9月21日(火)給食![]() ![]() やきそば わかめスープ みたらし団子 牛乳 今日は十五夜、中秋の名月です。 江戸時代頃から、秋は空が澄みわたり、 美しいとされていました。秋の収穫を感謝 するという思いから、今のようなお月見の 形になっていきました。 おだんご、すすき、農作物などをお供え して、お月見をします。 9月17日(金)給食![]() ![]() カレーミートサンド フライドポテト 白いんげんのポタージュ 牛乳 フライドポテトとはじゃがいもを適当な サイズにカットして、油で揚げたもので、 塩こしょうや好みの味付けで食べられます。 みなさんもファーストフードなどで食べる 機会があると思います。人気のメニュー ですね。 9月16日(木)給食![]() ![]() 冷やしきつねうどん キャベツと塩昆布のナムル 大豆のかりんとう 牛乳 大豆は古くから日本で親しまれてきた食材のひとつです。 優れた栄養価を持つことから、日本だけでなく世界中で 大豆に関する研究が進められています。 小学校では大豆をたくさん食べるようにと進められています。 苦手な子も多いようですが、できる限り食べるようにしましょう。 9月15日(水)給食![]() ![]() 五目ご飯 ししゃものごまあげ おひたし かきたま汁 牛乳 ししゃもは骨ごと食べられるお魚です。 頭の働きを良くしてくれる油や、骨を強く してくれるカルシウムなどが多く含まれ、 それらを丸ごと接種することが出来ます。 みなさんの体の成長を助けてくれる大切な 食品です。 9月14日(火)給食![]() ![]() とりごぼうピラフ ジュリアンスープ フルーツヨーグルト 牛乳 鶏肉には、豚肉や牛肉と同様に良質の たんぱく質、ミネラル、ビタミンが含まれて おり、とても大切な食品です。 焼く、煮る、揚げるなど、どんな料理にも 幅広く使用できるため、給食でも家庭でも とても良く使われる食材です。 9月13日(月)給食![]() ![]() さばの塩焼き じゃがいもの煮つけ 豆まめみそ汁 牛乳 じゃがいもには健康に欠かせない、 ビタミンやミネラルが多く含まれています。 特にビタミンCはみかんと同じくらい含まれ それらはでんぷんによって保護されている ために煮ても焼いてもあまり減らないという 特性を持っています。 9月10日(金)給食![]() ![]() チキンクリームライス 野菜スープ ブルーベリーゼリー 牛乳 今日はノーテレビ・ノーゲームデーです。 ブルーベリーには『アントシアニン』という栄養素が含まれます。 これは目の疲れの回復にとても役立っています。 今日は、意識して目を休める時間を作ってみましょう。 |
|