9月22日(水) 給食・メキシカンピラフ ・かぶの洋風スープ ・桃のブルジョワーズ ・牛乳 今日のデザートは「もものブルジョワーズ」です。牛乳、卵、砂糖、バターなどの材料で作ったクリームソースを、黄桃の上にかけていただきます。 「桃があまり得意じゃないけど、これはおいしかった!」と声をかけてくれた子がいました。 9月22日(水) 登校
朝は降っていましたが、今は(9時過ぎ)日も出てきました。
9月22日(水) 学校のお花シリーズ
週の真ん中水曜日、今日は、お花から始めます。
「金魚草」です。 主事さんが、プランターで種から育てました。 実物を見るとそうでもないのですが、写真に撮ったら金魚っぽく見えました。(2枚目の赤い花) 英名では、「スナップドラゴン」で、「ドラゴンの口」に似ているところから名づけられて様です。フランスでは「オオカミの口」、ドイツでは「ライオンの口」だそうです。 でも、やはり、花のかわいらしさからは、「金魚」が一番ピッタリな気がします。 チョット調べてみると、金魚の原産は中国で、日本には室町時代に伝わったそうです。ヨーロッパには18世紀、アメリカには幕末頃というように、アジアではお馴染みの金魚も、西洋圏では歴史が浅そうです。そのあたりも、関係しているのかもしれませんね。 9月21日(火) 6年生 校内水泳記録会(4)
6年生全員が泳いでいる人、一人一人に声援でなく、大きな手拍子で応援していました。
レース前には、「緊張する」という声も聞かれました。 緊張感の中で自分の力を発揮することは、いつもあることではないので、校内水泳記録会を実施できよかったです。 最後に、プールの縦(25m)を2本泳いで終了です。 9月21日(火) 6年生 校内水泳記録会(3)
校内水泳記録会の様子です。
計時の先生もいます。 9月21日(火) 6年生 校内水泳記録会(2)
6年担任は、なるべく本番に近い雰囲気を味わせてあげたいと思いがあります。
記録会の前には、一連の流れ、注意事項を言っていました。 レース前には、一人ひとり呼名をし、名前を呼ばれたら返事ではなく、しっかり手をあげていました。 いよいよスタートです。本番同様に雷管をつかいます。 9月21日(火) 6年生 校内水泳記録会(1)
本日、5校時に「校内水泳記録会」を行いました。
夏の雲が出ていて、気温も上がり、水泳記録会の準備は完了。 最初に水慣れをして、いよいよ「校内水泳記録会」の始まりです。 9月21日(火) 給食・さといもご飯 ・じゃこサラダ ・鶏ごぼう汁 ・お月見団子 ・牛乳 今日は「十五夜」です。この日は、お月見をするのと同時に、秋の収穫を感謝する日でもあります。 十五夜は、別名で「いも名月」ともいいます。旬のさといも等のいも類をそなえることからこの名がつきました。今日は「さといもごはん」と、「お月見団子」を給食室でつくりました。 9月21日(火) 2年生 算数(5)
最後は、学習のまとめです。
こちらもやっぱり、「子供たちの声」を拾って、まとめの言葉を考えます。 この時間の「めあて」を再確認し、「めあて」に沿った「まとめ」を考えていきました。 「問題解決的な学習」の展開は、「子供が課題をもち」「子供が子供同士で解決しようとし」「子供が課題の答えを導き出す」というものです。 あれ? 先生は何をするの? 先生は、それを手助けします。 ただし、子供たちに「私たち、助けられてる!」と気付かれないように。 9月21日(火) 2年生 算数(4)
みんな、送られてきた友達の考え方を、食い入るように見ています。
何人かの子の画像を見ながら、書いた本人が発表です。 9月21日(火) 2年生 算数(3)
お次は、もう、慣れたものです。
自分の考えを書いたノートを撮影し、「画像共有ひろば」へ送ります。 9月21日(火) 2年生 算数(2)
「めあて」が決まったら、さっそく、問題に対する自分の考えをノートにまとめます。「自分の考えを、書きまとめる活動」です。
みんな、すごい勢いで書く始めました。先程の「導入」がうまくいっている証拠です。 9月21日(火) 2年生 算数(1)
「繰り下がりが2回ある引き算」です。前回の学習は、くりさがり1回です。
レベルアップした問題、子供たちのチャレンジが始まります!! まずは、前回の問題と今日の問題を比べて、違いを考えます。 違いを捉えることで、「今日の方が、少し難しそうだな。がんばるぞ!」という気持ちにさせます。この、「少し難しそう」がとても大切です。「とっても難しそう」だと、チャレンジ精神が折られててしまうことがあります。また、「簡単そう」だと、「簡単すぎてつまらない」と、学習意欲が落ちてしまう子もいます。なので、「少し難しい」がちょうどいいのです。 説明が「少しくどく」なってしまったので、先へ進みます。 前回と今回の問題の違いを捉えたら、次に、今日のめあてを考えます。前回のめあてが、「繰り下がり1回」でしたので、子供の頭には、「繰り下がり2回がめあてになりそうだ」ということが浮かびます。これも大事です!! どういうことかというと、自分たちで「今日のめあて」を考えて、そのめあてに向かって、これから1時間の学習が始まるのです。つまり、自分たちでやることを考え付いたわけですから、当然、やる気が出てきます。「問題解決的な学習」の導入です。 (またまた、くどい説明になってしまった。) 9月21日(火) 3年生 算数
1組では、自分の考えを、みんなに発表していました。
「考えを伝え合う活動」は、どの教科でも大切にしています。 2組は、学習の「まとめ」を考えていました。 「今日の学習の“めあて”に合うように、“まとめ”を考えてごらん」という先生の投げかけ、いいですね。 9月21日(火) 20分休み
今日もいいお天気で、暑いくらいです。
9月21日(火) 鉄棒ウィーク 開始
今日から10月4日まで、「鉄棒ウィーク」です。
20分休みと昼休み、鉄棒カードを持って、いろいろな技に挑戦戦します。 オレンジのビブスを着た、運動委員会の子たちがチェックしてくれます。 今日は、2・4・6の偶数学年の日です。 9月21日(火) 朝読書(2)
その他のクラスは、静かに読書です。
こちらは、6年生2クラス。 1−1は、担任の先生が読み聞かせ。 9月21日(火) 朝読書(1)
今日は、三つのクラスで、ボランティアさんが読み聞かせをしてくれました。
2−1。 2−2。 3−1です。 9月21日(火) 朝あそび
朝あそびも、いつもと違う気がします。
まったりとおしゃべり、しています。 9月21日(火) 登校
3連休明けの登校です。
久しぶりの学校で、なんとなく、ぼ〜っとしているような…。 でも、私も人のことは言えません。 自宅のゴミ出しを忘れました…。月曜日と勘違い。 |
|