10月20日今日の給食♪海鮮あんかけ焼きそば、牛乳、大学いも、パイナップル 今日は、大学いものお話をします。 大学いもは、さつまいもを油で揚げて、あまいタレをからめて作る日本のお菓子の一つです。「大学いも」という名前は、ある大学の前のお店で作ったら人気が出たから、大学生が作って売っていたからなど、いろいろな説があります。材料のさつまいもは、これからの季節においしいおいもです。季節を感じながら、味わって食べてみてくださいね! 10月19日今日の給食♪黒パン、牛乳、こまつなのオムレツ、フレンチサラダ、白いんげん豆のポタージュ 今日は、いんげん豆のお話をします。 「いんげん豆」には、たくさんの種類があり、その中で豆全体が白いものを「白いんげん豆」と呼びます。スープやサラダ、煮物などいろいろな料理に使うことができ、また、和菓子の白いあんを作るときの材料にもなります。おなかの掃除をしてくれる「食物せんい」がたくさん含まれている食べ物です。今日は、白いんげん豆をミキサーにかけて、ポタージュにしました。パンと一緒に食べてくださいね! 10月18日今日の給食♪カレーライス、牛乳、こんにゃくサラダ、柿 今日は、柿のお話をします。 柿は日本で生まれ、日本人がもっとも古くから食べている果物です。400年ほど前にポルトガル人によってヨーロッパに渡り、その後アメリカ大陸に広まっていきました。今では、「柿」の名で世界中に通用します。柿には、ビタミンCが多く、病気から体を守ってくれます。これから寒くなってきますので、しっかり食べて、かぜに負けない元気な体を作りましょう! まちたんけん学校の北コースと南コースに分かれ、タブレットを持って出発しました。 探検の途中で、発見したものを写真に撮ったり、ワークシートにまとめたりしながら学校の周りについて知ることができました。 代表委員会:朝のあいさつ運動(3・4年生)
代表員会の3・4年生が朝のあいさつ運動に取り組んでいます。正門と南門に立って、たすきをかけて、元気な声で「おはようございます!」とあいさつをします。
コロナ禍でマスクを着けて、なかなか元気にあいさつする機会が減ってきている昨今ですが、かつしかっ子宣言の中の「あいさつで心をつなぎます」のように、きちんとあいさつを交わし合い、一人一人の心をしっかりとつなげるよう、代表委員会の子どもたちから元気よくあいさつ運動を発信していきます。 6年生:ひらめき工房〜立体作品づくり〜
6年生は、展覧会に向けて立体作品づくりに取り組み始めました。木の板を一から切り出して、パーツを作り、組み合わせて、自分が思い付いた作品を生み出す題材です。
棚やいす、小物入れ、おみくじ、木の板をどう切って組み合わせて、何をつくるのか…まで、自分自身で計画して考えて作り上げていきます。 慣れない板材を組み合わせると、「あ〜!曲がった〜!」など、うまく行かないこともたくさんあります。試行錯誤を繰り返しながら、思い思いの作品づくりに奮闘中です! 展覧会係の活動が始まりました!
今年度は、こすげ小の展覧会があります。2月に行われる展覧会に向けて、有志の5・6年生から展覧会係が選出されました。
展覧会係は、主に展示会場に飾る作品のタイトル表示を作るなどのお仕事があります。下の写真は、放課後に係児童が図工室に来て、作品のタイトル表示を作っているところです。学校全体の行事に関わる展覧会の表示を一生けん命に個性的な色や形で作り出してくれています。素敵なタイトル表示は展覧会当日の日にじっくりご鑑賞ください♪ 10月15日今日の給食♪コスモス読書月間その5いもくりごはん、牛乳、さばのみそ煮風、根菜汁、りんご 今日は、りんごのお話をします。 今日は、絵本「りんごがひとつ(ふくだすぐる作・岩崎書店)」から、くだものにりんごを出しました。イギリスで古くから「一日一個のりんごで医者いらず」ということわざがあります。毎日、食べると健康によいということで、ヨーロッパやアメリカでは聖書や神話に登場するなど、とても大切にされてきました。実際に、りんごは、かぜを予防するビタミンCやおなかの調子を整えてくれる栄養が含まれています。しっかり食べてかぜの予防ができるといいですね。 ★昨日の答え→2.フランス 10月14日今日の給食♪コスモス読書月間その4ミルクパン、牛乳、シーフードグラタン、グリーンサラダ、ミネストローネ 今日は、グラタンのお話をします。 今日は、本「グラタンおばあさんとまほうのアヒル(安房直子作・いせひでこ絵・小峰書店)」から、シーフードグラタンを給食で出しました。さっそくですが、クイズです!グラタンはどこの国で生まれた料理でしょうか? 1.日本 2.フランス 3.中国 答えは明日紹介します! 10月13日今日の給食♪コスモス読書月間その3親子丼、牛乳、みそけんちん汁、フルーツあえ 今日は、にんじんのお話をします。 今日は、絵本「にんじんばたけのぱぴぷぺぽ(かこさとし作・偕成社)」から、にんじんの入ったみそけんちん汁を給食で出しました。にんじんのオレンジ色は、β‐カロテンという栄養素の色です。β‐カロテンは、体の中でビタミンAにかわり、目をよくしたり、かぜにかかりにくくしたり、お肌をすべすべにしたりする働きをします。給食でもよく登場しますので、探しながら食べてみてくださいね! ★昨日の答え→にんじん、キャベツ、きゅうり、ハム、コーン、トマト、昆布、かつおぶし 【4年・若草学級4年】環境教室〜ペットボタル
10月13日に「環境学習教室」が行われました。
2時間の学習教室で、前半は「環境」ってなあに?「地球温暖化」はどのようなことが起こるの?「太陽光発電」ってどのような仕組みなの?についてクイズを交えながら楽しく学習しました。 後半は「ペットボタル」を作りました。ペットボタルとは、太陽エネルギーで発電・蓄電し、暗くなると自動的にLEDライトが点灯する発光装置のことです。 子どもたち一人一人が「環境を守るためのめあて」を決め、ペットボタルの部品を組み立てていきました。完成後に体育館を暗くすると、きれいに点灯し、子どもたちは「わ〜!」と感動していました。 一人一人が環境問題に対し、意識をもつよいきっかけとなった学習教室でした。 【若草学級】葉書を配達しています!子どもたちは、一枚一枚スタンプを押し、仕分けをしてから責任をもって各学級のポストへ届けています。 各学級や特別教室(校長室、職員室、給食室、主事室、保健室、図工室、音楽室など)のポストに葉書を入れた後に「若草ゆうびん局です!配達にきました〜!」と言うと、廊下や教室にいる子たちや先生方から「ありがとう!いつもたのしみしているよ!」と言ってくれます。 子どもたちや先生方からの温かい励みの言葉をもらうと、若草の子どもたちは「うれしいな」「またがんばろう」などという気持ちになり、仕事に対してより力が入ります。 残り2週間、若草ゆうびんの応援をお願いします♪ 【若草学級】フロアホッケーフロアホッケーはスペシャルオリンピックスの競技の1つです。年齢、性別、障がいの有無に関わらず、子どもからシニアまで誰でも楽しむことができるスポーツです。 子どもたちは、久しぶりにフロアホッケーができることを楽しみにしていました。今回は、ステックの持ち方の復習、ステックを持った時の約束、パックをドリブルさせしゅーとをする練習を行いました。 子どもたちはスティックを持つと、相手からのパスを受け止めようと、表情は真剣です! 次回は21日(木)の実施を予定しています。 【若草学級4、6年】図工での造形第1回目となる10月6日は、「造形遊び」の授業に取り組みました。 まずは、造形ということを知るために、様々な形の木片を自由に高く積み重ねる活動を行いました。子どもたちは、誰よりも一番高く積みたいという気持ちで一心になり、木片をを重ねていきました。重ねるにつれ、安定感がなくなり、中には木片が崩れてしまう子もいましたが、落ち込んでいる間もなく、再び積み重ねていきました。 次に様々な形の木片を床の上につなぎ合わせていく活動を行いました。まっすぐ並べたり、友達のものと重なりそうになった時にはカーブをつけたり、子どもたちは考えながら真剣につなぎ合わせていました。 最後は、縦にも横にも高く、長くした木片たちをボンドで自由くっつけて作品をつくりました。自由というお題の中でも、子どもたちはそれぞれにテーマ性をもちながら、楽しんで作っていました。 子どもたちの豊かな想像力が溢れる授業となりました。 10月12日今日の給食♪コスモス読書月間その2とり南蛮うどん、牛乳、りっちゃんサラダ、こまつな蒸しパン 今日は、りっちゃんサラダのお話をします。 今日の給食では、絵本「サラダでげんき(角野栄子作・長新太絵・福音館書店)」から、お話の中でりっちゃんが作ったサラダをイメージして出しました。りっちゃんが、お母さんのために作ったサラダです。具材には、体の調子を整えてくれる栄養がたくさん含まれています。サラダを食べて、りっちゃんのお母さんも元気になるといいですね! さて、クイズです!りっちゃんサラダに入っている具材は、なんでしょう?全部で8種類ありますよ。答えは明日紹介します! 3年生:土絵の具でえがこう
「今日の図工は、絵を描きます。が、絵の具ではなく、土を使った絵の具を作ります」という話から、土絵の具で絵を描く活動を行いました。
土にも様々な色や質感があることを実際の土を見ながら、観察するところからスターです。「全然違う〜!」と土絵の具の違いに驚く児童がたくさんいました。黒い土や赤い土、白っぽい土と色々な種類の土で絵を描いていきました。どんな絵になったかは、展覧会でお披露目します。 4年生:自然からの贈り物で…(立体作品)
4年生は、自然材を組み合わせながら、図工の学習で立体作品作りに取り組んでいます。木片を組み合わせたり、自然の枝や土を組み合わせたり、「自然からの贈り物」で展覧会に向けて、個性的な立体作品を作り上げていきました。
2年生:えのぐんぐん〜粉絵の具から〜
2年生は、図工室で絵の具を一から作って、絵を描く活動を行いました。粉絵の具という素材と水のりを練っていくと、オリジナルの絵の具になります。できたオリジナル絵の具をたくさん使って、思い思いの絵を描いていきました。
4年生:旗に描いたら…
4年生は、図工の時間を使って、体育科学習発表会で使った「青い旗」にオリジナルの絵を描く活動を行いました。「このまま青い旗で持って帰るのは、物足りないから何か絵でも描いてほしい!」と、担任の先生方からのリクエストで描くこととなりました。
絵の具を使って、ダイナミックに描く児童や、細かく描く児童など、個性的な旗の作品が完成していきました。 【4年・若草学級4年】親子スマホ教室
10月8日(土)葛飾教育の日に「親子スマホ教室」が行われました。
今回は「スマホを使ったコミュニケーション」「お金と時間、どっちがだいじ?」「インターネットの足あと」について学習をしました。 学習のまとめとして、「スマホを使ったコミュニケーション」では、メールやSNSなどで気持ちを伝える際のスタンプには、同じものでも人によって感じ方や捉え方が違うので、良い点悪い点を理解して使うことの大切さを学びました。 また、最近の子どもたちの中でも話題となっている「ネットゲームの使い方」では、なぜ使いすぎてしまうのかという理由を考え、使いすぎないなめにはおうちの人に協力してもらい利用時間や場所のルールを作り、気が付いたら自分の生活を見直すことが大切であることを学びました。 これからの生活において欠かせない、インターネットの使い方について上手く付き合っていく方法を、学校と家庭で連携して伝え続けていきたいです。 |
|