ようこそ小松南小学校ホームページへ!!

短縄週間が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
今日、朝の時間に体育朝会が行われました。
体育委員会の6年生が舞台に立ち
縄跳びの技を見せ、正しい縄の長さや結び方の話がありました。

早速、今日の20分休みには、1・4年生
昼休みには、2・5年生が縄跳びに取り組んでいました。

曲のリズムに合わせた縄跳びがとても楽しそうです。
これからも継続して行い、自分が選んだめあてに向かって力をつけていきます。

★1月13日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立
*ご飯
*鯖のごまだれ焼き
*野菜のおかかあえ
*呉汁
*牛乳

 今日は鯖のごまだれ焼きです。鯖にはDHAやEPAという脂が含まれていて、血液をサラサラにしてくれる働きがあります。このことを子供達に伝えると「おれ知ってる‼」と得意気に答えてくれる子が何人かいました。定番の和食メニューですが、くり返し出すことで子供達に食の知識が定着していくと実感した嬉しい出来事でした。ごまだれは、同量のしょうゆ、みりん、さとう、水、その半量の白ごま、白すりごま、片栗粉を合わせたものですが、鯖にとてもよく合い、ご飯が進む味付けです。簡単にできるのでご家庭でもぜび試してみてください。

5・6年生 席書会

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月12日(水)1・2校時に6年生 3・4校時に5年生が席書会を行いました。
子供たちは今まで学んできたことを生かすとともに、今年はこんな年にしたいと気持ちを文字にこめて丁寧に書きました。

★1月12日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*稲荷ちらし
*松風焼き
*春の七草雑煮
*菊花みかん
*牛乳

 〜 新年あけましておめでとうございます 〜

 1月も中旬に入りましたが、今日の給食は新春献立です。
 
 松風焼きは、おせちに入る縁起物として、表面だけにケシの実をまぶし、裏には何もない状態の食べ物であることから、「隠し事のない正直な生き方ができるように」という前向きな意味が込められています。給食では、豚ひき肉、鶏ひき肉、玉ねぎ、ねぎ、にんじん、大豆、赤みそ、パン粉、卵などを練り合わせたものの上に白ごまをまぶし、焼いてカットしたものを作りました。
 
 雑煮には、春の七草(せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ)のすずな(かぶ)とすずしろ(だいこん)の他にせりを加え、赤と白の丸いおもちを入れました。給食のおもちは小さめでやわらかいため、1年生でも食べやすかったようです。

 菊花みかんは、みかんの皮が菊の花びらのように見えることからこのように呼ばれます。菊花みかんは特別な品種ではないのですが、今日のみかんは、「はれひめ」と呼ばれるものです。みかんに比べて皮はやや厚みがありますが、手で剥いて食べることができ、みかんとオレンジを合わせたような甘味があります。

 3学期初日の給食は毎年残菜が残り気味なのですが、今日はどのメニューも残りが少なく、子供達はとてもよく食べているようでした。しっかりと食べて2022年も元気に健康に過ごしていきましょう!

3学期「1日1歩」確実な歩みを積み重ねる

画像1 画像1
今日から3学期が始まりました!子供たちは、雨の中、元気に登校し学校生活を開始しました。
始業式では、校長先生から、3学期に大切にしたいことととして2つのお話がありました。1つ目は、「目標を立て、やり続ける・努力し続けること」です。「1日1歩」を心がけ、こつこつと確実に歩みを進めることの大切さについてお話がありました。2つ目は、「思いやりをもち、友達の心に寄り添うやさしさを大切にすること」です。やさしい気持ちで相手に接することで、自分にも相手からやさしさが返ってくるというお話がありました。
子供たちは1日がんばって学校生活を送り、明日からに備えて元気に下校していきました。進級への準備・希望を膨らませる3学期にしていきたいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31