ようこそ小松南小学校ホームページへ!!

★7月15日の給食★

画像1 画像1
今日の献立
*大豆のふりかけご飯
*かじきの酢豚風
*もやしのナムル
*牛乳

 めかじきは「かじきまぐろ」とも呼ばれていますが、まぐろと似ていることからそのように呼ばれているだけで、まぐろとは別の種類の魚です。今日は角切りのめかじきに下味とでんぷんをつけて揚げ、酢豚風の味付けにしました。めかじきの他に、素揚げしたじゃがいもと、にんじん、たけのこ、たまねぎ、しいたけ、グリンピースが入っています。

★7月14日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立
*照り焼きチキントースト
*ポークビーンズ
*フルーツヨーグルト
*牛乳

 照り焼きチキントーストは、しょうがとしょうゆで下味をつけた鶏肉を炒め、砂糖としょうゆで味付けをしたものを食パンにのせ、チーズをトッピングしてトーストしています。小松菜とホールコーン、ごまも加えて栄養価をアップさせています。「照り焼きチキン」という言葉で期待が高まる子供たち。「照り焼きチキン大好き!」「美味しかったです!」の声をたくさんいただくことができました。

応援メッセージ 撮影

もうすぐオリンピック・パラリンピック東京大会が始まります。
選手への応援メッセージを動画にして贈る取り組みに本校も参加しました。
各学年で話合い、力強いメッセージを伝えることができました。
画像1 画像1

2年生図工

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は図工の学習で「おおきくそだて びっくりやさい」という題材で絵をえがいています。大きく育った、びっくりするような野菜に子どもたちそれぞれの物語を加えるなどして、クレヨンと絵の具で描いていっています。完成が楽しみです。

葛飾教育の日の学校公開がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は葛飾教育の日がありました。コロナウイルス感染防止対策として、長らく行われていなかった保護者参観も、本日は実施しました。保護者の方々には、3グループに分かれてご参観いただいたり、検温や消毒をしていただいたりするなど、たくさんご協力いただけましたこと、感謝申し上げます。
子供たちは、保護者の方に見守られながら、生き生きと学習していました。

水害から命を守るために

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、避難訓練を行いました。
私たちの町はハザードマップにもある通り、浸水被害の危険があります。
災害に備えて、屋上への二次避難の訓練をしました。
事前学習では「東京マイタイムライン」を活用して、避難計画を立てました。
真剣に命と向き合う訓練になりました。

オリンピック・パラリンピック選手へ応援メッセージ

画像1 画像1
画像2 画像2
本校の卒業生であるオリンピック柔道代表ウルフアロン選手に全校児童が作った折り鶴とメッセージカードを贈りました。メッセージと折り鶴を受け取り、ウルフ選手はとても喜んでくださいました。
これからもウルフ選手の輝きを全校の誇りとして、応援し続けます。

★7月13日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*枝豆鮭ご飯
*和風江戸菜サラダ
*豚汁
*牛乳

 枝豆鮭ご飯は、3枚卸にした銀鮭の切り身を焼き、ほぐしてからご飯に混ぜました。立派な鮭の切り身で身が厚かったので、30分ほどかけてじっくりと焼きました。焼きあがったら、骨を確認しながら丁寧にほぐしていきます。焼きたての鮭は約90度!手でほぐすのはとても熱い作業ですが、骨を残さないよう調理員さんが頑張ってくださいました。
 サラダに使用した「江戸菜」は小松菜の仲間で、大きさが約40cmくらいある野菜です(小松菜は約25cmほど)。今日の江戸菜は、千葉県のほぼ中央に位置する八街市というところで一年を通して生産されています。サイズは大きいですが筋は気にならず、シャキシャキとした食感が特徴の野菜です。ちょっと珍しい野菜をぜひ知ってほしい!と業者さんに勧められ、使ってみました。スーパーなどでも時々売られているようですので、探してみてください♪

5年生 学年発表

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生が朝の時間
総合的な学習で学んでいる「パラリンピック」について発表しました。
パワーポイントや写真を用いて、「競技の見どころ」「選手達を支えている道具」「誰もが共に生きる社会を作るためにできること」について、分かりやすく伝えました。

★7月12日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*ピビンパプ風混ぜご飯
*わかめスープ
*メロン
*牛乳

 韓国語で、ピビンパプの「ピビン」は混ぜる、「パプ」はご飯という意味があります。日本では「ビビンバ」と呼ばれることが多い料理です。小松菜とにんじん、もやしを茹でて味付けをしたナムルと、豚肉を炒め煮にして赤みそや豆板醤などで味付けをした肉みそ、そして炒り卵を給食室の釜で混ぜました。それぞれの具にしっかりと味が付いているので、子供たちからも人気のある料理です。
 そして、デザートはメロンです。食べやすいように、調理員さんが一つ一つに切れ込みを入れてくださっています。「今日のデザートはメロンだー!」と喜ぶ子が多い中、苦手という子も少々。。季節の美味しい果物を、ご家庭でもぜひ味わっていただけたらと思います!

★7月9日の給食★

画像1 画像1
今日の献立
*あおのりじゃこご飯
*焼きししゃも
*肉じゃがみそ煮風
*パイナップル
*牛乳

 今日のご飯には、あおのりとちりめんじゃこ、白ごまを炒ったふりかけがかかっています。青のりには、カルシウムや鉄、マグネシウムといったミネラルが多く含まれています。青のりというと、たこ焼きやお好み焼きにかけるイメージが強いかと思いますが、栄養価が高いので、今日のようにご飯にかけたりすると手軽に栄養を補うことができます。
 また、今日の肉じゃがは、しょうゆ、さとう、酒だけでなく、みそを入れて味付けをしています。普通の肉じゃがも小松南小学校の子供たちは好きですが、みそが入ることでコクが出るので、さらによく食べている印象でした。
 塩分が気になるかと思いますが、特に子供たちは夏に多くの汗をかいていますので、少しだけ濃いめの味付けにしてあげると、食欲が落ちている時でも食が進むかもしれませんね。

★7月8日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*こまツナマヨポテトースト
*チキンラタトゥイユ
*ゆでとうもろこし
*牛乳

 ☆2年生とうもろこしの皮むき☆
 
 今日の給食にはとうもろこしをはじめ、トマトやなす、ピーマン、ズッキーニなど、夏が旬の野菜をたくさん使いました。2年生にとうもろこしの皮むきをしてもらう前に、夏野菜がたくさん登場する絵本、「やさいのがっこう とうもろこしちゃんのながいかみ」の読み聞かせを、図書司書と栄養士とで行いました。かわいらしい野菜がたくさん出てくる絵本に、子供たちは興味津々。とっても良い姿勢で聞いてくれました。この絵本を読むと、とうもろこしの長い髪(絹糸)の秘密、おいしさの秘密がわかります。やさいのがっこうシリーズの絵本は、学習センターにおいてありますので、2年生以外のお友達もぜひ読んでみてください。

 絵本の読み聞かせが終わると、待ちに待った皮むきです!給食室から、調理員さんもきてくださいました。「皮がざらざらとしているよ!」「パキパキって音が聞こえた!」「実がとってもきれいに揃ってる!」など、さすが2年生。ただ皮をむくだけではなく、皮の手触りや音、匂いなども観察しながら、一生懸命にむいてくれました。最後にはみんなで「おいしくなーれ!」のおまじないをかけてくれました。

 2年生が上手にむいてくれたとうもろこしは、給食室できれいに洗い、3等分して塩ゆでしました。とてもおいしかったですね。2年生からは、「もっとやりたい!」「おうちでもやってみたい!」という感想が出てきましたので、夏が旬の野菜、ご家庭でもぜひ、皮むきに取り組んでいただけたらと思います。2年生のみなさん、ありがとうございました!

★7月7日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*七夕冷やしうどん
*笹かまのいそべ揚げ
*きらきらゼリー
*牛乳

 ☆★七夕給食★☆

 今日、7月7日は七夕です。みなさんの願いが叶うようにと、今日の給食にはたくさんの星が散りばめられています☆★

 七夕冷やしうどんは、クラスごとに茹であげたうどんを水にさらしてバットに配缶した後、星型のかまぼこを散らしました。氷もいれて、少しでも冷たく食べられるようにしています。
 うどんのトッピングは3種類作りました。まずは野菜。にんじんともやし、小松菜は茹でて水気を切ってから、冷蔵庫で冷やしました。
 次に豚肉。細切りの豚肉を酒、みりん、さとう、しょうゆ、しょうが汁で煮ました。
 最後に、ごぼうチップス!調理員さんが、サクッとした食感になるようにと、笹がきにしたごぼうをギリギリまで水にさらしてから揚げてくださいました。
 うどんのつゆは、だし昆布と厚けずり節でだしをとり、さとうとしょうゆ、塩、みりんで味付けをしています。うどんにかけてちょうど良い濃さになるようにと、調整してもらいました。つゆも少しでも冷たく…と、配缶直前まで冷やしてくださいました。

 …と、長々と説明してしまいましたが、うどんの一皿だけみても、本当にたくさんの作業工程があり、蒸し暑い給食室の中で、調理員さんは子供たちに喜んでもらうために、一生懸命に調理してくださいました。ありがとうございます。

 笹かまの磯部揚げは、七夕の「笹」の葉をイメージしています。緑色に見えるのはあおのりです。あおのりと白ごまを混ぜた衣を笹かまぼこにつけて、揚げています。

 きらきらゼリーは、煮溶かした粉寒天に、ぶどうジュースとサイダーを加えて寒天液を作り、星型のナタデココを入れました。

 七夕給食を楽しみにしてくれていた子供たちは、「うどんがかわいいー!」「お星さまがいっぱいだ!」と喜んで食べてくれました。子供たちの、「おいしかったです!」の言葉がとても嬉しかったです。

 朝は雨模様でしたが、晴れ間も少し見えてきた午後。彦星と織姫が、天の川で会えるといいですね…★☆

★7月6日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*カラフルピラフ
*ABCスープ
*バナナケーキ
*牛乳

 小松南小学校の給食では、ケーキも手作りしています。今日のバナナケーキは、小麦粉やベーキングパウダー、砂糖、卵、バターといった材料の他に、きな粉と豆乳、ヨーグルトを混ぜ合わせています。そこに、熟したバナナを加えています。ケーキに限らず、給食で卵を使うときは写真のように一つ一つ、小さなボウルに割って、状態を確認してから大きな食缶に入れて混ぜています。
 ふっくらと、とても良い香りに焼きあがったバナナケーキ!給食室に近い教室の2年生は、「いいにおいがするー!」「おなかがすいてきちゃった!」と、給食の時間が待ちきれない様子でした☆

セーフティ教室

画像1 画像1 画像2 画像2
3〜6年生はインターネットに関して、学びました。
3年生は、インターネットやゲームの使い方、注意点
4〜6年生は、インターネットを使うにあたってのマナーや法律をファミリeルールの篠原講師が分かりやすく教えてくれました。
ご家庭でもインターネットやゲームの使い方、ルールについて、ご確認ください。

★7月5日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*ご飯
*鰺フライ
*野菜のごまきなこあえ
*呉汁
*牛乳

 鰺は、初夏から夏に旬を迎える魚です。鰺は、美味しすぎて参ってしまうという意味から、漢字で「魚」へんに「参」と書き、味が良いことから「あじ」と読むようになったといわれています。今日は、鰺の開きに衣をつけて揚げました。ご飯が隠れてしまうほど立派な鰺フライに、「すごい大きい!」「美味しそう!」と子供たちは大盛り上がりでした。

漢字検定

画像1 画像1 画像2 画像2
 小松南小学校では、学力向上の取り組みとして、3年生以上の希望者が 1学期に漢字検定1回目 2学期に算数検定 3学期に漢字検定2回目と、全部で3回の検定を校内で受けることができます。

 本日は、漢字検定の1回目でした。今回は、98名の児童が検定に申し込みました。みんな真剣な表情で熱心に問題に取り組んでいました。

 漢字検定を受検することで、日々の漢字学習に目標が生まれ、主体的に学習を進めるきっかけになります。また、受検後には、検定結果通知で、達成度を確認し、自分の現在の実力を知ることができます。
 言葉の力を身に着けるためにも、たくさんの児童の皆さんに受検を勧めたいと思います。今回申し込まなかった皆さんも、2学期、3学期にはぜひ、申し込んでほしいと思います。

★7月2日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*わかめご飯
*ひじき入り卵焼き
*じゃがいものみそ汁
*冷凍みかん
*牛乳

 今日は、子供たちが大好きなわかめご飯です!残菜の少ない食缶が次々と返ってきて、改めて、小松南小学校の子供たちは本当にわかめご飯が好きなんだな〜と思いました。
 卵焼きにはひじきの他、鶏ひき肉、みじん切りにした大豆、玉ねぎ、にんじん、しいたけが入っていて栄養満点です。鉄板に流し入れて大きな卵焼きを作ってから、切り分けます。
 デザートは、冷凍みかんです。食缶を開けると、「わぁ!冷凍みかんだぁ!」と歓喜の声。今日も雨だったので、冷凍みかんは寒いかな?と心配しましたが、子供たちの熱気があふれる教室ではそんな心配は無用。みんなおいしそうに頬張っていました。
 

セーフティー教室

画像1 画像1
「連れ去り被害防止」について、学びました。
読売防犯協会の大塚講師がどうしたら連れ去り被害から、自分の身を守れるのかについて楽しく、分かりやすく、教えてくれました。
「いかのおすし」をご家庭でも話題にしてください。

車いす体験 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2
6月30日(水)に、福祉・ボランティア出前講座の一環で、5年生が車いす体験を行いました。
講師の方から、車いすでの生活についてのお話がありました。道にゴミが落ちていることで、車いすはとても通りにくいこと、困っている人がいたら、ためらわずに手を差し伸べてほしいことなどの、貴重なお話をいただきました。
車いす体験は、実際に車いすに乗ったり、介助したりする中で、「乗っているほうは段差が怖かった。」「優しく押さないと危ない」など、様々な視点で感想を話していました。
講師の方のお話や、車いすの体験で感じたことを、日々の生活に活かしたり、実践したりしていけるといいですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31