3月2日(水)給食
ナンピザ レモンドレッシングサラダ さつまいものポタージュ 牛乳 ナンは、インド・西アジアなどで食べられ ていた平たいパンです。 小麦粉を練って発酵させ、うすく伸ばして かまどの内側に張り付けて焼きます。 最近ではカレー屋さんなどでも、よく見られ ますね。 3月1日(火)給食
わかめごはん 鮭のみそ焼き けんちん汁 あさづけ 牛乳 今月の目標は 「1年間の給食をふりかえります」です。 3月はまとめの月です。 卒業・進級に向けて、自分の食生活を 振り返って考えてみましょう。 2月28日(月)給食
野菜と豆のかき揚げ丼 田舎汁 即席漬け 牛乳 いちご 田舎汁はかぼちゃなどのたくさんの 野菜や、豆腐など様々な具材が入った みそ汁です。一度にたくさんの食材を とることができるため、とても健康的な メニューです。 2月25日(金)給食
カレーうどん 大豆と芋と小魚のあげ煮 くだもの 牛乳 うどんは、小麦粉に少量の塩水を加えて打ち、 それを棒状にしたものです。 その歴史は古く、日本では、奈良時代から 食べられていたと言われています。 簡単に調理ができることから季節を問わず 親しまれています。 2月24日(木)給食
ハヤシライス コーンサラダ 白玉ポンチ 牛乳 今日は卒業を祝う給食です。 6年生のみなさんはもうすぐ卒業ですね。 小学校の給食のあと約1ヶ月です。 みなさんはどんな献立が好きでしたか? 残り少ないですが、楽しく食べてくれると うれしいです。 2月22日(火)給食
あげパン ポテトサラダ 肉団子スープ 牛乳 あげパンはコッペパンを油であげて、 さとうなどをまぶしたもので、とても人気の メニューです。エネルギーがとても高く 戦後に食べ物が十分ない時に子供たちの エネルギーを上げるためにとても喜ばれ ていたそうです。 2月21日(月)給食
ごまふりごはん ぶりのてりやき キャベツとりんごのサラダ さつまいも汁 牛乳 ぶりは『出世魚』と呼ばれ、成長とともに 名前が変わっていくため、演技の良い魚と 呼ばれています。 12〜2月頃のぶりを『寒ぶり』と言い、特に 脂がのっておいしくなります。 クラブ見学
3年ハンドボール
3年生が、ハンドボールを基にしたゴール型ゲームに取り組みました。 ボールの操作に慣れない児童も、基本動作の練習やゲームを通して、上手になってきました。 「チームで話し合った作戦が成功して嬉しかった。」「シュートを決められて、楽しかった。」などと振り返っていました。 1月15日 6年道徳授業
1月15日 5年道徳授業
1月15日 4年道徳授業
1月15日 3年道徳授業
1月15日 2年道徳授業
1月15日 1年道徳授業
2月17日(木)給食
フィッシュバーガー コールスローサラダ ジャガイモのポタージュ 牛乳 ポタージュスープとは野菜を煮込み 裏ごしたり、すり潰したりして作る濃厚な とろみのあるスープです。 クリーミーで優しい味わいのポタージュは 冷えた体を温めるのにぴったりです。 2月16日(水)給食
マーボー丼 中華スープ くだもの 牛乳 豆腐は、何から出来ているのか知ってい ますか?豆腐は大豆から出来ています。 大豆からはいろいろな食品が作られて います。他にも納豆、油揚げ、きなこなど たくさんあります。どれもとても身近な食材 ですね。 2月15日(火)給食
ごはん ししゃものごま揚げ 肉じゃが くだもの 牛乳 ししゃもには歯や骨を丈夫にする栄養素の カルシウムが豊富に含まれています。 カルシウムは成長期には特に大切で 学校の給食ではたくさん使われています。 みなさん、進んで食べるようにしましょう。 2月14日(月)給食
地中海風スパゲッティ パリパリ海藻サラダ ココアケーキ 牛乳 今日はバレンタインデーです。 今まではバレンタインというと、チョコレートを 送りのが一般的ですが、日本で最初に バレンタインデーが広まった1950年代の頃は、 花やケーキなど様々なものを送っていたそうです。 2月10日(木)給食
チリドック ABCスープ ブルーベリーゼリー 牛乳 今日はノーテレビノーゲームデーです。 今月のブルーベリー料理は『ブルーベリーゼリー』 です。 品種による違いはありますがブルーベリーの 木は2〜3ⅿくらいの高さまで成長します。 春先には白くてかわいい花を咲かせます。 |
|