すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

12/8 4年生 出前授業

今日は4年生が「食品ロス」について学習しました。
3年生に引き続き、コープみらいの方々にお世話になりました。

この学びから食べ物を大切にする心が育ち、これからの未来に向けて行動に移していってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/8ごはん いかのレモン煮 野菜のおかかあえ 呉汁 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
 

12/7 「みんなでやってみようラディアン体操」

画像1 画像1
継続は力なり。

体力も学力もアップしているはずです。

6月のスポーツテストの結果と12月と比較すると、半年間の成長もあるのと、たった3分間ですが「みんなでやってみようラディアン体操」を続けているので、ずいぶん向上したことでしょう。

12/6 今度は高学年

画像1 画像1
画像2 画像2
ドッジボール、鬼ごっこ、戦闘中、バスケット、鉄棒、一輪車、いろいろですね。

6年生が猛スピードで鬼ごっこをしています。1年生と一緒に遊んでいる時とは全く違い、本気モードです。

本気と言えば、この後、6時間目に6年生は「校内陸上大会100m男女決勝」でした。ひろまさ先生が昼休みに一生懸命ラインを引いています。90mのトラックなので、スタートを5m下げて、ゴールを5m伸ばします。

6時間目、本気で走っていましたね。とてもよかったです。スピードのある体の大きな子にはインコースのカーブはきつかったですね。計時と応援で撮影を忘れました。

12/7 鬼ごっこで走り回ろう

画像1 画像1
画像2 画像2
みんなの片足を中心に集めて、鬼を決める。

何だか、絵になりますね。

走り回って、体力をつけよう。123年生ですね。

12/7 昼休みかな中休みかな

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
太陽が隠れているので、影では判断できません。

遊んでいる学年が、低学年と高学年が混じっていたら、中休みです。

2年生と3年生と5年生が見えます。

怪しい雲ですね。この後の天気が思いやられます。

12/7 お手紙

画像1 画像1
画像2 画像2
とってもほのぼのしていて、ほっこりできる大好きな絵本です。

がまくんとかえるくんシリーズはほかにも学校図書館にありそうですね。

12/7 やじろべえみたいなのがかわいい

画像1 画像1
画像2 画像2
これは面白そうです。

理科の学習も生かされます。

6年生とみました。

12/7 初めてのだるま筆での書き初め

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館に暖房がついてとてもうれしいです。

なぜか4人も、ある時間帯は6人も、先生方がいました。

3年生とてもよくがんばりましたね。

古新聞を持ってこられない子が大勢出現する時代になりました。


12/7 カレーライス 海藻サラダ りんご 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小麦粉・バター・油でルゥを作っているところです。

12/6 3年生 社会

学校周辺の消防設備について、実際に歩いて調べました。

どこになにがあったのか、ぜひ3年生に聞いてみてください。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/6 今日の休み時間

画像1 画像1
曇り空でしたが、寒さに負けず、子供たちは元気いっぱいです。

ドッジボール、鬼ごっごをしてたくさん体を動かしていました。

体育館では2年生が「ぐんぐんタイム」に取り組んでいました。


画像2 画像2

12/6 1年生 プログラミング

アングリーバードがゴールまでたどりつけるように、プログラミングをしています。

子供たちにもわかりやすく、どんどんレベルアップができて面白いです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/6 ツナごぼうごはん 大豆ナゲット みそ汁 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
 

12/3 ミニバスケットゴールのリングの高さは?

画像1 画像1
画像2 画像2
貼ってあるので、読んでみてくださいね。

ちなみに、6年生の男子でジャンプしてリングに届く子がいます。危ないのでぶらさがることは禁止です。ダンクシュートはしてもいいですが、指をけがしないように、激しく強くしないで、やさしくそっとダンクしてください。

高学年もよく遊びました。

この冬は、鬼ごっこで走り回り、体を嫌えましょう。

12/3 休み時間たくさん遊べましたね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食の準備や後片付けが早くなって、昼休みしっかり遊べています。

今週のめあては、みんな達成ですね。

おうちの方に、遊んだことを毎日お話しできたかな?

サッカーゴールにボールを投げてシュートする遊びは、3年生男子のお気に入りです。末広小学校の伝統的に遊びですね。ボールは蹴りません。投げます。

12/3 プラネタリウム見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生が1クラスずつ時間差で、郷土と天文の博物館に行ってきました。

プラネタリウムで太陽や月や星の動きを学習しました。

郷土資料館の展示で、葛飾区の歴史を学びました。

プラネタリウムでは、学芸員さんの言葉に素直に従って夕方の空から目をつぶり、夜になった合図で目を開けたら、一面の星空に「うわ〜っ」と感動。

戦争中のくらしの展示を見て「一つの花」だと気づいた子もいましたね。

君たちをここに連れてきてよかったと感じました。
よかったら、おうちの方を誘って、また来てください。

12/2 456年生も

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この1枚の画像の中だけで、男の先生が4人も校庭で遊んでいます。

犯罪に対する抑止力になることが期待できます。感謝しています。

12/2 今週はお天気が続いて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
外で元気よく遊ぼうというめあてが達成できました。

12/2 6年生と一緒に遊べる日は??

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は楽しみにしているかな?

月曜日と木曜日の中休みですね。

鬼ごっこで遊びながら、自然に持久力や俊敏性が向上しますね。

素晴らしいです。

1年生のために逃げて走ってくれる6年生。

素晴らしいです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31