すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

3/2 ソーラン節披露

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卒業を祝う会「感謝の会」ができないので、保護者会の前に、校庭で運動会で取り組んだ「ソーラン節」をおうちの方に、直接ご覧いただきました。

今日がお天気になってよかったです。

もう「ソーラン節」を踊ることはないのでしょうか。自分の好きな文字を書いた半被と一緒に大切な思い出にしてください。

登校するのもあと16日になりますね。

3/2 焼きそばパン アーモンドサラダ           白いんげんのポタージュ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
  

3/2 今日もいい天気です

画像1 画像1
昼間はずいぶん暖かくなってきました。

3/1 SST花夢隊登場!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
東昇降口に近い方の花壇とプランターにお花を植えてくれました。

ありがとうございました。

そしてジャーマンアイリスを心配して、土をかぶせてくれました。

水やりがんばります。

SST・・・スエヒロ サポート チーム 学校地域応援団です。

3/1 これは・・・? ミニ森林より

画像1 画像1
画像2 画像2
1・・・さくら

2・・・うめ

3・・・もも

朝礼台前は2年生のなわとびグループ。

校庭の中央付近の体育着は5年生。バスケに向かうところ。

サッカーゴール付近は3年生と思われます。



3/1 実はなわとびの得意な先生

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は左の大腿部にもう少しで違和感がありそうな感じだったので、(ということは、特に問題ないのに・・・)代わりに、学年主任よしき先生にバンバン跳んでもらいました。

とてもうまいですね。ありがとうございました。

4年生も熱心に取り組むのでうまくなりましたね。うれしかったです。

今日のわくわくチャレンジ広場では、特別サービスで「ボッチャ」セットの貸し出しをしました。当日休んだ子も、友達に教えてもらいながら一緒にプレイできて、よかったです。来週も貸し出そうかな。

3/1 今日は窓ガラスの清掃も

画像1 画像1
学校の窓ガラス清掃があると、年度末が近いのかなと感じます。

子供たちはどう思っているかわかりませんが。

3/1 藤棚が新しくなりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
木と竹を新しくして、結び付けてくれました。

職人さんたちがかっこいいです。

ありがとうございました。

さあ、今年もたくさん咲くかな?

3/1 竹馬人気

画像1 画像1
画像2 画像2
運動委員会の竹馬手伝い隊がまだきていません。

竹馬ずいぶん上手になりましたね。

その間にある子が「うんていはんぶんできたから見て」というので、見ていたら、軽く半分できたので、「おおっ、のこりはんぶんできそうだよ」とはげましたら、最後までできました。

おめでとうございます。

25m初めて泳げた場面に立ち会えたような感動があります。子供たちの成長は素晴らしいです。

おうちの方に見せてあげたいです。

3/1 タブレットのアプリで意見交流

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の学習も劇的に変わりましたね。

オンライン授業もつないでいます。

3/1 大豆ナゲット作成中

画像1 画像1
画像2 画像2
まさに手作りです。一人2個でしたか?いくつ作るのでしょう。

低学年・中学年・高学年で大きさは少し違うのかな?

3/1 きのこピラフ 大豆ナゲット 野菜スープ いよかん

画像1 画像1
画像2 画像2
子供たちのおすすめは、大豆ナゲットときのこピラフでした。
今日もごちそうさまでした。

2/28 5・6年生 委員会

今年度の最後の委員会です。

1年間の振り返りをしっかりして、来年度に活かします。

6年生から5年生への引継ぎもしてくれていました。

今日も5・6年生は末広小学校みんなのために働いてくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/28 サケが旅立ちました

田口さんと区の職員の方々がサケを迎えに来てくれました。

読書タイム中の4年生の代わって、1年生がお見送りをしてくれました。

44匹のサケが末広小学校から新潟に旅立ちました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/28ごはん 大豆とじゃこのごまがらめ 豆腐の中華風煮 浅漬け風 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
 

2/25 来週お別れです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
私たちは  旅立ちます。   旅立ちます!

卒業式のよびかけの言葉みたいですね。

いよいよです。

水槽から飛び出しそうです。

元気な様子をYouTube公式チャンネルにアップしました。

子供たちのタブレットからも末広小学校の公式YouTubeチャンネルだけは見られるように、ICTサポートセンターの方が設定してくれたそうです。ぜひ見てみてください。

2/25 ボッチャ体験教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
葛飾区ボッチャ協会の皆さんが来てくださいました。

国際大会に日本代表として出場したことのある車椅子の中村選手や公認審判員の方に教えていただきました。

そして、みんなでなかよく熱中して楽しくプレイができました。とっても素直にがんばり、笑顔が広がって喜び合う姿を、たいへんほめていただきました。さすが末広の子供たちです。

よい学習ができました。ありがとうございました。

コートのビニールテープは当分残しておきますね。ボッチャのボールセットはちょうど3セットあります。審判の使うパドルも3ついただいてあります。

2/25 ぐんぐんコオーディネーションなわとびタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月はなわとびの重点月間となりました。

3年生は長なわとび大会もやりたいくらい上手ですね。

今月で、ずいぶん多くの子供たちが、かえしとび、かえしよこふりとび、かけあしあやとび、まえふりとび、サイド&クロスやサイドクロスなどができるようになりましたね。

子供たちの学ぶ力は無限大ですね。

2/25 牛乳パックのリサイクルをがんばります

画像1 画像1
SDGsの一つです。

ありがとう。1年生も自分たちでできるようになりました。

2/25 やってみよう

画像1 画像1
画像2 画像2
以前、東金町小学校に「みんなでワーハッハ」という名物のリズムダンスがありました。

「みんなでやってみようラディアン」は末広小学校のレガシーになりましたね。

リズムもダンスもメロディーもいいのですが、歌詞もいいんです。聴いてみてください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31