6月2日(水) 給食![]() ![]() ・ご飯 ・青椒肉絲(チンジャオロースー) ・酸辣湯(サンラータン) ・マンゴーゼリー ・牛乳 オリパラ給食、今日は中国でした。中国は日本の約25倍の広さをもち、人口が世界一の国です。中華料理は、世界三大料理のひとつです。 『チンジャオロースー』は中国の炒め料理です。チンジャオは「ピーマン」、ローは「肉」、スーは「細切り」を意味します。 『サンラータン』は、お酢の酸味と香辛料の辛みがきいたスープ料理です。卵を入れて食べやすくマイルドに仕上げました。 6月2日(水) 5年生 音楽(2)
グループで、「茶色の小瓶」の合奏をします。
まだ、「合わせる」というよりは、個人練習といった感じです。 グループごとの発表が楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月2日(水) 5年生 音楽(1)
1組の様子です。
大太鼓の打ち方について習いました。 そして、グループで練習です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月2日(水) 6年生 テスト中
算数は、まとめのテストでした。
コツコツコツと、鉛筆の音だけが響きます。 (あとは、私のシャッター音…。じゃましてごめんね。) ![]() ![]() ![]() ![]() 6月2日(水) 防草シート
主事さんが、テラスに「防草シート」を張りました。
雑草が生えないための工夫です。これにより、虫の発生も防げます。 昨年は、テラスの雑草群の中に、アシナガバチが巣を作ってしまい、役所の方が駆除するまでの間、テラスを立ち入り禁止にしました。 今年は、これで一安心です。 主事さん、暑い中、お疲れさまでした!! ![]() ![]() 6月2日(水) 学校のお花シリーズ
まだ咲いていませんが。
テラスに植えた4年生の「ツルレイシ」、順調に育っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月2日(水) 5年生 体力テストに向けて
明日の体力テストは、5・6年生の子たちが、測定係を務めます。
今日は、その説明を聞きました。 真剣に聞いてます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月2日(水) 4年生 理科(2)
さらに、共有「ひろば」では、友達の写真を見ながら、その写真に「いいね」を付けることができるのです!!
子供たちは、口々に、「10個ついた!」「12個付いた!!」と、喜んでいました。 ・・・が!! しかし、ここは「学校!!」です。 直接交流も、もちろん行います。ノートを見せ合いながら、それぞれの意見を伝え合います。 これがなければ、「学校!!」で学ぶ意味はありません。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月2日(水) 4年生 理科(1)
「乾電池の向き」と「電流の向き」の関係について考えました。
まず、自分の考えをカードに書き、そのカードを写真に撮ります。 次に、その写真をクラスの共有掲示板(「ひろば」と呼んでいます)に保存すると、全員分のカードを、自分のタブレットPCで見ることができます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月2日(水) 3年生 算数
ノートもしっかりと書けています!!
すばらしい!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月2日(水) 2年生 道徳
1組です。
道徳的価値(テーマ)は、「公正・公平」。 題材のストーリーは・・・ 「給食当番のAくんは、仲良しのお友達Bくんにだけ、おかずを大盛にして配りました! クラスメイトのCさんに、そのことを指摘され・・・」 ・・・ひと騒動起こりそうな話ですね。 また、子供たちには、日々の身近な話です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月2日(水) 1−1 生活科
「学校たんけん」のまとめの発表です。
一人ずつみんなの前に立って、資料を指でさしながら、調べたことや分かったことを発表しました。 もう、すっかり小学生です!! 低学年の内から、「発表する活動」を重視し、意図的に、発表活動を取り入れた授業を行っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月2日(水) 4年生 体育
明日は、「体力テスト」です。
最後の練習は、「ソフトボール投げ」です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月2日(水) 図書委員会「読書月間」(2)
今日は、1〜3年生までの6クラスに出向きました。
説明用のパワーポイントは、タブレットPCで、子供たちが作ったそうです。 なかなかやりますね。 明後日の金曜日には、4〜6年生に説明します。 図書委員の皆さん、よろしくおねがいします!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月2日(水) 図書委員会「読書月間」(1)
今月は、「読書月間」です。
朝読書の時間に、図書委員会の子供たちが各教室に出向いて「読書月間」の取り組みについて説明しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月2日(水) 朝の風景
1年生は、アサガオへの水やりが日課です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月2日(水) 登校
今日は、日直の先生も、あいさつ隊に参加しました。
![]() ![]() ![]() ![]() 6月2日(水) 学校のお花シリーズ
今朝も、このコーナーからスタートです。
6年生の「ジャガイモ」です。 かわいい花が咲きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月1日(火) 5年生 算数
「300÷2.5」の計算の仕方を考えました。
「わる数」が小数の場合の計算の仕方です。 「わり算では、わられる数とわる数に同じ数をかけても、商は変わらない。」という既習事項を活用して考えることができていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月1日(火) 給食![]() ![]() ・えびクリームライス ・トマトスープ ・メロン ・牛乳 「メロン」がたくさん出回る時期は、ちょうど今の時期(5月〜7月頃)です。香りがよく、甘くておいしい果物ですが、キュウリやカボチャと同じ”ウリ”の仲間です。たくさんの品種があり皮の模様や果肉の色もさまざまです。今日は、オレンジ色の果肉のメロンを八百屋さんが持ってきてくれました。とっても甘くておいしかったです。 |
|