6月9日(水) 5年生 ミニ発表会(2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 担任の先生も。 6月9日(水) 5年生 ミニ発表会(1)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() グループ分け、楽器決め、練習・・・。 いよいよ発表。 6月9日(水) 2年生 生活科
「ミニトマト」のお世話と観察です。
今日は1組が、主事さんに「わき芽かき」を教わりました。 芽かきが済んだら、次は観察です。といっても、カードには描かず、PCで撮影です。 何枚か画像がたまったら、「スライドショー」にして、成長の様子を確かめます。 「観察」も、「一人一台」時代になり、時代とともに変化しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月9日(水) 2年生 図工
「絵の具の塗り方」の学習です。
そのための題材として、「野菜」を描いています。 PCや図鑑で確認しながら、「大きく」描くのがポイントです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月9日(水) 水道キャラバン
4年生が社会で学習している「水道」についての出前授業です。
例年行っていますが、今年はコロナ対策で、グループ実験などは無くして、内容を変更して行いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月9日(水) 主事さん 剪定
「子供が喜んでくれるかな?」だそうです。
お見事!! ![]() ![]() ![]() ![]() 6月9日(水) 3年生 理科
テスト中。
![]() ![]() ![]() ![]() 6月9日(水) 2年生 算数
「○cm○mm+△cm△mm」の計算について勉強しました。
「まとめ」を、学習したことを振り返って、考えました。 「同じ単位同士を足すと計算できる。」と、「めあて」に沿った「まとめ」を、自分たちで考えることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月9日(水) 1年生 算数
たし算の「文章問題」に取り組んでいました。
ノートの書き方が、クラス全員、統一されています。 (手前みそにはなりますが、先生の指導が、きちんと行き届いている証でもあります。) これは、とても大切なことで、1年生の内から身に付けさせたいことです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月9日(水) 1年生 MIMトレーニング
先日、教員の研修会を行った「MIM」ですが、早速、1年生が取り組みました。
いつも書くことですが、子供は、飲み込みが速い!! あっという間にアプリの操作を覚えました。 んっ!!…画面が「あつ森」っぽいのは、気のせいでしょうか…? ちなみに、このアプリは、1年生のPCにしかインストールされていません。 このように、学年に応じてカスタマイズできるのも、いいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月9日(水) 3年生 理科
植物の観察です。
タブレットPCを使うことが、定番になりつつあります。 撮影した写真を見ながらカードに書く方が、細かいところまで観察している、という様子も見られています。我々にとっても、新しい発見です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月9日(水) 朝の風景
週の真ん中水曜日、今日も、真夏日になりそうですね。
2年生は、ミニトマトに水やりです。 ぐんぐん伸びて、花も咲き始めました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月8日(火) 6年生 総合
栃木県の「日光」について、調べたことをパワーポイントでまとめています。
色々な学年で、PWPを使っています。 上平井小学校、チョットしたPWPブームです。 なぜ、「日光」なのか・・・。 そこには、触れないでおきます…。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月8日(火) 5年生 国語&社会
1組の様子です。
国語と社会、どちらも、がんばっていました。 頑張りは、ノートを見れば、分かります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月8日(火) 3年生 初めての「お習字」
1組も2組も、今週、初めての「お習字」です。
最初の難関は、文字を書くことではありません! たくさんある、道具の取り扱いです!! 2年生までに身に付けた「整理整とんする力!」を、今こそ、発揮する時です!!! がんばれ〜〜!! ![]() ![]() ![]() ![]() 6月8日(火) 3年生 社会
「葛飾区の様子」の学習が終わり、まとめです。
まとめは、学習したことを生かして、「葛飾区パンフレット」を作ります。 自分のノートを見て、振り返りながら作っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月8日(火) 2年生 テスト合間にビスケット
テストの合間に、おやつではありません!!(しつこくてスミマセン。)
テストが終わって時間になるまで、チョットしたすき間の時間にも、PCをさわっています。だから、どんどん、操作スキルが伸びるのですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月8日(火) 1−1 算数
「たし算」です。
ノートもしっかり書けていますね。 みんなの前に出て、発表するのも大好きです。 日々、成長中!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月8日(火) 6年生 理科(2)
こちらは2組。
同じ実験です。 1・2組、仲良しですね。 3枚目の写真、分かりにくいですが、左側が、光合成により「でんぷん」が作られて、ヨウ素液と反応して、葉の色が濃くなっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月8日(火) 6年生 理科(1)
理科室で、実験です。
「植物の光合成」について、調べました。 こちらは、1組の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|